山下ふみこオフィシャルブログ

2012.06.17

沼津の財政危機

 ★★ 6/14の私の一般質問 ★★

 「沼津市の公共建築物の更新問題について」

この問題に取り組むきっかけは、NHKテレビで、秦野市の「公共施設更新問題に対する取り組み」がニュースになりました。

これはどの自治体にも遅かれ、早かれ起きることで、事の深刻さに驚き、後日、秦野市へ伺い、説明を受けました。

そして、私なりに、今までの沼津市のハコモノを更新するとしたら、沼津市の将来的負担がどのようになるのか、仮定の下で試算をし、この問題に取組みました。

事は大変深刻です。

市民の皆様も一緒に考えてください!

★★★★★ 何故、公共建築物の更新問題が起きるのか ★★★★★

●問題点

高度成長期に社会整備されてきたハコモノやプラント、インフラ系の道路・橋梁・上下水道等の一斉更新期を迎え、従来の施設管理方法では機能しなくなる。

このまま結論を先送りすることは、次世代に大きな負担を押し付ける。

●公共施設は現在いくつあるのか。

・合計515

・延べ床面積63万7281平米

・経過年数

この上でダブルクリック - キャプションの編集
建物経過年数(解体予定を含む)
~10年~20年~30年~40年~50年50年~合計
55棟68棟109棟139棟96棟48棟525棟

ハコモノの55%以上が築30年以上、40年以上28%

10年後には76%が築30年以上となり、維持補修・更新費用は増大。 

急激に増えた人と建物は、同時に歳を取り、同時に多くの予算が必要になってくる。

問題点

1.人口減少と超高齢化の進行
今まで人口増加・経済成長といった右肩上がりの高度成長の中でハコモノを建設してきた。

人口減少の問題以上に、生産年齢人口(15~64歳の労働人口)の激減。

H22年~H32年(2020)の10年間(15~64歳)20,545人減少。しかし、ハコモノ面積は63万平米を維持

H10(1998)に年少人口(14歳以下)と老齢人口(65歳以上)が逆転し、高齢化が加速する。

 2.建物の老朽化の進行

S41年(1966)~S63年(1992)建設ラッシュが集中している。施設の6割が建設される。

(1960年代の高度経済成長期に社会資本が集中)(S61~H4バブル期)

 3.一斉更新時期の到来

2025年から一斉更新時期が始まる。(あと13年・・・)

建物更新費用:40年間で1400億円以上(建築単価30万円/平米)

4.起債償還額(借金返済)

単年度ごとに建物更新をすると仮定:起債は20年償還とし想定利率1.7%で試算

40年後:市債残高(借金の総額)2.3倍 ・公債費(借金+利息の返済)1.5倍となり、不健全な状態となる。

(公債費82億円=元金69億円+利息13億円(22年度の借金返済)

実質公債費率(収入に対する実質的な借金の比率

8.3%から15%に上がり、かなり深刻な状況 (起債許可団体:地方債を借りる時、県の許可が必要になるのは18%)

(標準税収入が10%減少すれば、2042年には18%で起債許可団体になり、財政破たんに向かう)

清掃プラントとコンベンションの大展示場をいれると、もっと早い段階で深刻になるわけで、これに高架事業を入れると財政破綻の道は早まってくる。

5.今後の見通し

歳入の根幹をなす市税が、人口減少、特に労働人口の激減によって増加する見通しは厳しい。

  • 財政見通しでは市税は増加と予測している。しかし、現実は市税減少・人口減少の中でのハコモノ更新は深刻である。
  • 沼津市の財政見通しは生産年齢人口1人あたり市税額は27万円→37万円に増加するとあるが、10年後にそんなに豊かになっているとは思えない。
  • 高齢化による扶助費の増加は10年後には1.5倍になると予測。

まとめ

  • 集中整備されたハコモノを更新するには更新計画が進んでも市債(借金)は増える。人口減少社会のもとで、きちんと返せるだけの借金をするということ。
  • 行政に都合の悪い情報や市民にとって悪い情報も、全て包み隠さず、情報開示することが、解決に向けての第1歩!
  • 私たちは、将来の市民に対し無責任であってはならない。
  • この問題にしっかり向き合わなければ、沼津市のまちづくりはできない。
  • 既に高架事業どころの話ではない。

 

カレンダー

«6月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード