山下ふみこオフィシャルブログ

2014.11.03

沼津市防災講座 山村武彦

 11/3今夜は沼津市防災講座が文化センターであり、講師は沼津市の防災アドバイザーとして市長が懇願したと言うTVでも有名な山村武彦さん。災害から「命」を救うにはどうしたらいいのか、「近助の精神と防災隣組の必要性」を説く。
形式的訓練は「凍りつき症候群」といって、いざ災害になった時に日頃の訓練をしていないことが、とっさの地震時に行動できず、凍りついて動けなくなり、それがしいては命さえ失うことになるという。
統計では地震が来た時に、泣き騒ぐ人が15%、呆然として何もできない人が75%、残りの1割が生き残るための行動ができる人という。
では全ての人が生き残っていくにはどうしたらいいのか。

宮古市では明治・昭和の大津波の教訓から生き残るにはどんな行動をするのか。そこで「津波てんでんこ・命てんでんこ」と伝えられ、津波のための堤防や避難路整備、そして避難訓練をしてきたことが今回の津波時に活かされたと言う。

地震時どこにいるかが問題で、その場所によって避難行動はもちろん違ってくる。大きな地震が来る前のP波の数秒~数十秒間の小さな揺れの時に逃げなければならないという。
1・玄関ドアを開け、閉じ込められないようにしておくことが大事
2・安全ゾーン(避難場所)へすぐ逃げること(机の下やトイレ等に逃げるのは適切ではない)
3・靴をはく

山村さんは一番大事なこととして以下のことを提言して下さった。

・基本的にタイトルにもあるように、ご近所同士の日ごろの付き合いの中で、互近助の実践的な訓練を心がけていくことが大事であること。
・その時には災害弱者と言われる人を、どう助けるのかと言うことも、話し合う事が必要である。
・地域での目標を持って、そこに向けた取り組みを段階的に考えていく。
改めて地域の防災訓練が形式的に終わっていないだろうか、見直す良い機会になったのは言うまでもない。

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

ブログ内検索

フィード