山下ふみこオフィシャルブログ

2016.06.29

いじめ問題と教職員の不適切な言動等についてNO6

★★★教員の不適切な言動について★★★
教員の不適切な言動は、教員という立場だからこそ子供への優位性を背景に、自分でも自覚がないまま、子どもを威圧的に脅かしたり、精神的苦痛を繰り返す状況は体罰以上に問題が深刻だと思う。

昨年、今年と引き続き子どもや保護者から相談を受けている。
違う学校での出来事であるが、問題は似通っている。一旦、学校側の謝罪で解決したかのようになるが、その後の子どもたちの状況を見ると、そのことがトラウマになっているケースが多々見受けられた。

同じことが繰り返されるのはなぜか?←定義が曖昧であるからこそ基準が必要。

Q:不適切な言動というのは曖昧で判断の基準も難しいからこそ、基準を設けその可視化とそれに基づいての調査は必要ではないか?
教育長答弁:
子どもの人権に関わる重要な課題であり、他市町のものを参考にしながら検討していく。また、教育委員会にも丁寧に報告をしていく。

★★★★まとめ★★★★
沼津市において、町づくりがいろんな意味で問題になっています。町づくりは人づくりであり、子どもたちが安心して学校生活を送る環境が大事だと考えます。今回一般質問をしたのは、教員の不適切な言動によって、本当に子どもたちが苦しんでいる状況が実際にあったからです。
当初、この質問は個人情報にかかわるから一般質問には不適切であるといわれたり、いじめや体罰等の調査資料が全くでない状況があったために、何度となく情報開示請求をし、それでも必要な資料は入手できなかったのも事実です。
しかし、その一方、議会やHPに公表している市町もあり、やはり沼津市の今の教育委員会の状況は、文科省の言う隠ぺい体質といわれても仕方がないのではないかと、調査をすればするほどそう感じていきました。
今回の最大の問題である情報の共有化と教員の不適切な言動への対策について、教育長の答弁は前向きでした。今回の件を教育委員会にも報告をするということなので、今後に向けてどのような推移をたどって行くのか見守っていきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
参考:下記は6月の東京新聞

教師の苦悩

新聞には年間5000人ほどの教員が生徒指導や人間関係等の問題でうつや精神疾患になると書かれている。
苦しむ子供たちのいる一方で、教師もまた苦しんでいる状況にあることは理解しているつもりである。
個人の情報については最大限配慮した上で、問題を共有化し、可視化することで、客観的な判断ができるようにすることは大事だと思う。


やはり、公表した他市の状況を伺うと、公表しないことよりも、公表したことによるメリットのほうが大きかったという。
だからこそ、いじめや体罰の根絶を地域も学校も教育委員会も一丸となって取り組むことができていくのだと思う。