山下ふみこオフィシャルブログ

2016.07.07

和美展 in モンミュゼ沼津

千本にある沼津市唯一の美術館「モンミュゼ沼津」で7/31まで、「和美展」を開催しています。
江戸時代から現代に至る優れた技術をもつ職人たちと美しさを求める女性の想いが創り出した髪飾り(櫛等)や蒔絵や螺鈿などを用いた工芸品の数々、粋人たちが好んで使ったであろう今でいう重箱などの美術品が所狭しと飾られています。

江戸時代は「鎖国」という言葉が思い浮かぶように、日本と外国との人との文物の交流は極めて限定されていたでしょう。その閉ざされた中で、職人の持つ技が研ぎ澄まされていったのでしょうか。

また江戸時代は物見遊山や遊楽というものが、庶民の日常的なものから一時的に逃れて、解放された時間を得るようになったのも、この江戸時代だといわれています。
遊山する人々の美意識の高まりと、職人技が相まって、数々の美術品が生まれたのでしょう。

その一端を今回の「和美展」でタイムスリップしませんか。
ぜひこの機会に足を運ばれてはいかがですか。

漆器18
漆器13

コレクションは、江戸から昭和までの櫛とかんざしが中心です。

金、銀、珊瑚、琥珀、象牙、べっ甲などの素材。木工、金工、漆工、透彫、象眼、螺鈿、蒔絵等の技術の粋を集めたこれらの工芸品は、日本人の精神的豊かさと併せて、先人たちの類まれな器用さを端的に示す貴重な文化遺産だと心から当時の豊かな感性に驚かされるばかりです。

谷崎潤一郎の作品「細雪」の映画にも出てきたであろう、当時の行楽用に使ったのかもしれないが、今では貴重な美術品になってしまっている提重や重箱は蒔絵や螺鈿を用いている美しい工芸品。

尾形光琳の名がある作品も・・・

漆器2

カレンダー

«7月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード