山下ふみこオフィシャルブログ

2018.01.11

三つ目ガードの冠水と鉄道高架との誤解NO1

2013年に一度一般質問をしている「三つ目ガードの道路冠水と鉄道高架事業との関係」
今回、2017年11月議会(12/4)において再度質問をする。
今もって、鉄道高架事業を三つ目ガードの「冠水の解決策」かのように広報しているが、これは間違っていないが事実ではない。
つまり、ガード下の雨水は高架によって道路が上がるので溜まらなくなるが、その雨水はどこに行くのか?なくなるわけではない。その雨水はどこか低いところにはけ口を求め、今までの集水域は南側に移動し、冠水地域が広がるので被害はさらに拡大する。

ガード下の浸水域は↓下の地図の水色地域が浸水地域。(これから示す地図は全て県の報告書)

私の質問:鉄道高架と三つ目ガードの冠水の関係とは?
市の答弁:高架事業と狢川(むじな)下流部の浸水対策を実施することにより、浸水被害が解消される。

県は↓⑥-1~⑥-2、④の区間において、改修計画を立てている。(図面クリック拡大)

↓下の図は全体改修計画図
そこには以下に示されている。
「・・・三つ目ガード下流で狢川の流下能力が不足する区間で、川の拡幅が可能な⑥-1は河道拡幅、拡幅が困難な④はバイパス菅を設置。
対策施設を設置することにより、三つ目ガード及びその周辺地区における冠水の解消を目指し、交通障害及び民生の安定を図るものである
つまり、この冠水対策を行うことは、交通の障害や市民生活の安心安全を図るものだといっている。
常習的な冠水をほっておいて行政の責任はないのか。高架で解決という人たちに罪の意識はないのか。

「平成16年度(国)414号冠水対策関連 都市下水路事業に伴う設計」を受注業者「東日」に静岡県沼津土木事務所は業務委託し、その打ち合わせが、平成17年2/10~3/25にわたって調査と打ち合わせが行われた記録簿がある。その打ち合わせには、発注者側の沼津土木と沼津市(2/10)が出席している。

冠水対策はCASE1~CASE5まで計画され、最終的にはCASE3でまとまる。

カレンダー

«1月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

ブログ内検索

フィード