山下ふみこオフィシャルブログ

2018.07.16

聴覚障害児教育を考える講演会in三島

三島市で難聴児の親たちが聴覚障害児教育を考える講演会とワークショップを7/15,16と2日間にわたって開催。
主催は、聞いて話せる難聴児のための早期療育 「声援隊」http://kikoe-soudan.chm.jp/
県内で初めて三島市での開催だが、「みしま難聴児を持つ親子の会」が関わる。https://mishimaoyako.jimdo.com
会員数は現在74名。その代表は増田さん。彼女が三島市に居を構えてから積極的に動き出しているのは知っていたが、近隣市町の親たちとも連携している動きは、今回三島市で行われた意義は大きいと思う。特に県内の体外装置買い替え助成は、三島市は東部地区で唯一今年スタートしている。

今回、私が驚いたのは、医療や補聴器・人口内耳などの先進補聴技術により、難聴児が聞くことを学ぶチャンスが飛躍的に大きくなっている。20年前には考えられなかったことが起きている。

 ↓画像クリック拡大          ★★★新生児聴覚スクリーニングテスト★★★

両耳とも高度難聴の場合、以前は手話や筆談など、音声に頼らないコミュニケーション手段しかなかったが、人工内耳手術によって「耳で聞いて話す」ことの選択が可能になったこと。
実際にアメリカの調査によると、生後6か月までに補聴器を装用し始めた子どもは、3歳の時点で健常児の約90%の言語力があったのに対し、1歳以降に開始した子どもは3歳の時点で78割の言語力だったという結果が報告される。
万一耳の聞こえに問題が見つかった場合も、生後6か月までに補聴器をつけて適切な対応を開始することによって、その後の言語能力やコミュニケーション能力に問題が生じる可能性は少なくなり、子どもの将来に大きな可能性がもたらされる。そのためにも、
生後すぐに聴覚スクリーニング検査をすることは大変重要だが、日本の現状は世界でも大変遅れている。

カレンダー

«7月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード