山下ふみこオフィシャルブログ
地域協議会
2025.05.26
沼津地区の県立高校のあり方
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/053/360/numazugranddesign.pdf
西高の杜蔭同窓会でR8年には統合等の新計画が出ると聞いたので県の高校教育課に電話をしてみた。県の高校教育課にきくと、2024年7/22 第6回県立高等学校の在り方に係る地域協議会(沼津地区)が開催されていた。沼津地区のグランドデザインを検討するというものらしいが、その協議会の議事録もないという。
グランドデザインについては、沼津市内の教育長を始めとして県立高校の校長、PTA会長、産業界、商工会等の方々の話を聞いた段階であり、統合等について具体的な話にはまだ何も至っていないという。
今後、R8年に新計画が公表になるという事は、今年度中にはパブコメなどの話になるのか伺ったところ、パブコメは予定していない。すでに協議会で地元等の有識者に話を伺っているからという。有識者と当事者の考えは違うのだから、そこは保護者や当事者を交えた議論は、今後、統合等の計画が具体的になるのであれば必須条件だと思う。
要旨
地域における県立高等学校の役割を踏まえ、それぞれの地域の実態やニーズに応じた高等学校の在り方や教育活動、地域との連携方策について、学校を支える地域住民とともに考えや思い等を共有するために、長期的な視点で地域の意見を聞く場として「地域協議会」を立ち上げました。
グランドデザインの作成
各地区の地域協議会では、地域の将来的なビジョンや「適正規模・適正配置の考え方」に基づいた県立高等学校の在り方についての議論を踏まえ、県教育委員会が地区ごとに具体的な高等学校の方向性を示すグランドデザインを作成します。

- 1 / 1