山下ふみこオフィシャルブログ

生ごみ

2022.04.21

生ごみを燃やさず微生物で分解

生ごみの処理について我が家では、色々試してきた経緯がある。沼津市の一般焼却ごみの生ごみ比率は40%で、そのうちの90%は水分だといわれている。だから生ごみを燃やすには燃やすためには温度を上げないと燃えないので、燃やすためには助燃材として灯油やプラスチックが必要。しかしプラスチックは基本的には燃やすことによる有害物質となるため、リサイクル化が基本。しかし、沼津市でも助燃材としてプラスチックを使用している。

この生ごみをどうすれば家庭でも処理できるのか、我が家でも20年以上にわたってEM菌、コンポスト、ゴミきえーるなど試してきた。
そんな中で、今回トライしているのが土の中に埋めるタイプの「ミラコンポ」という土中埋め込み式。
実はこのタイプは、厚木市の一部中学校において生ごみ処理機を設置し、学校給食の食品廃棄物の減量化を行っていることを知り、我が家でもその家庭用タイプで試してみることにした。

土壌微生物の働きで生ごみを分解する。この4基のミラコンポのローテーションで生ごみがどこまで分解できるのか、土中に消えるのか地球環境のためにやってみようと思う。

実は既に2か月前から「ミラコンポ」2基を土中に埋めている。毎日の生ごみをコンポストに投げ入れて蓋をしておくだけ。そのコンポストが満杯になると、次のコンポストに投げ込む。最初の1基目のコンポストに入れた生ごみは、分解され始めて量が半減してきているのが分かる。   ↓2基目のは生ごみがそのまま残っている     ↓1基目のは生ごみは消えているが分解途中

IMG_9558 (2)

この上でダブルクリック - ここにキャプションが入ります。

←この大型の生ごみ処理機「トラッシュ」は厚木市の中学校に導入。
生ごみ処理機を導入することによって、ごみの減量は生ごみにかかっていた費用の削減につながり、環境学習に役立っているという。(環境省のR3年度の学校給食における食品ロス削減等に関する取組のモデル事業に選ばれている)

このような取り組みが各学校や家庭に広がることによって、ごみ問題の解決にも大きく繋がっていくだろう。

(2005年に西表島でも、生ごみの分別や生ごみの自家処理を徹底させる方針を打ち出し、微生物で分解するこの生ごみ処理機を導入)

カレンダー

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード