山下ふみこオフィシャルブログ
2015.07.31
高尾山古墳と御神木
高尾山古墳の墳丘周辺には御神木と思われる大きな樹木が伐採され、根を残したまま立ち枯れたままになっている。
関東方面の神社関係の方から連絡が入り、移転した二つの神社、熊野神社と穂見神社や御神木についてお話を承る機会を得る。
その方は古墳より、神社や御神木について語って下さった。ここでは誤解を招くことにもなるので言えないが、やはり私たちは今回のことをきっかけに、神や命に対する感謝や畏怖・畏敬の念を忘れてはいけないと思う。
高尾山古墳が全国放映されたことによって、多くの方から御神木について心配の声があがっていた。それで、許可を得て墳丘周辺の木の状況を見てもらう。
このクスノキは南に面している幹は、日差しで乾燥して樹皮がなくなり再生は無理だが、北側からは見事に芽吹いてきている。
シイノキも同様に、出ている根に土をかぶせることで今なら木は生き返るという。しかし、このような幹の切り方を普通はしないという。無残な切り口である。
根がむき出しになっていても御神木と思われる木の生命力は強く、大半の根は枯れているが、再生してきている。
しかし、このままだと根が乾燥してしまうので、土を今までかぶせてあった処までかぶせることで再生するという。
常緑広葉樹のタブノキも同様に今また生命を吹き返している。
このクスノキを見るたびに胸が痛くなるという人が多くいる。根の周囲は4mはある、樹齢500年以上ではないかと言うこの御神木は既に枯れてしまっている。このままだといずれ崩れてくるだろうという。
神木(しんぼく)は神体のこと。神社の境内にある神体としての木、その周りを囲む鎮守の森や伐採をしないとされる木を指すらしい。
神社によっては社を持たず、神木をそのまま神体として祀っているところもあり、また神社はなくとも自然そのままにある神木が多くの信仰を集めている場所もあると言う。
このように陽射や風雨にさらし続けているこの無残な状況に、何とか生き返らせて欲しいという声に、どうしていいのか、成す術がないまま・・・でも、このままでいい訳がないのは誰でも分かっているのだが・・・
御神木を守ることはできないのだろうか。
ある方から
「・・・やはり古墳と神社は先人の思いと神様のお気持ちが重なり合ってい
是非頑張っていただき良い方策で解決される事を願って止みません