山下ふみこオフィシャルブログ

2020.10.10

中継・中間処理施設の現状と対策その2

なぜ、ペットボトルのベールの山ができているのに、リサイクル事業者へ搬出しないのだろうか?
なぜ、プラスチック製容器包装のごみが貯留ピットに溜まったまま処理しきれていないのだろうか?

そこでペットボトルとプラスチック製容器包装の年間搬入量と搬出量の推移を調査

ピクチャ1020201014 (2)

★★★ペットボトルの状況について★★★

ペットボトルの年間搬出量(リサイクル業者へ出す量)は年々減少傾向 (利用は拡大しているが人口減少によるものと推定)
独自契約とプラ協会との2つの契約をH18からしている。
当時は独自契約のほうが1トン当たりの市場単価が高かったし需要もあった。しかし、国際情勢やオイル価格の低価等で、
独自契約とプラ協会との金額がH29年から逆転して、1トン当たりの取引価格が協会のほうが有利になっている.

なぜ、ペットボトルの搬出(リサイクル業者への引き取り)が進まないのか?
ペットの市場価格が経済の停滞とともに急激に下がり、原油価格の値下りもあって、リサイクルプラの需要がなくなってきている状況があり、ペットボトルの引き受けができない状況になっているという。
リサイクルプラを使うよりはバージン原油が安い現状にあり、しかも繊維業界が低迷の状況は、売り手市場の時はいいが買い手市場になったときは、引き取りがしてもらえなくなる。
さらに国際情勢もある。
H29年末から輸出先の中国が、一部の廃棄物の輸入禁止を実施したことや、近隣諸国も輸入禁止の処置をとる国が出始めている。
令和3年1月からバーゼル条約が改正され、 汚れた使用済みPETボトルの輸出は相手国の同意が必要になり、輸出への規制が強化される。

ピクチャ1020201012 (2)
ピクチャ1020201014_0002 (2)

←令和2年6/19協会から各市町へお願い文書
毎年、各自治体へ日本容器包装リサイクル協会から、「PETボトル分別基準適合物の指定法人への円滑な引き渡しのお願い」として、
全量を協会へ引き渡すことのお願いの文書が届いている。
中国の輸入禁止の発表を受けて、独自処理の引き取り価格が低下する事例がみられるなど影響が出ていると。
各市町村の財政収入等にとってリスクが生じることも懸念されると言っている。
協会や国が言うように、ペットボトルの搬出ができていない状況は、独自契約業者からの引き取りがしてもらえない状況が発生しているのではないだろうか。
令和2年の4月から9月までの引き取り回数をみると、独自6回、プラ協会14回と独自は1/2以下の引き取り回数になっている
引き取り困難な状況が、ペットボトルの山が溜まってしまっているといえないだろうか。

ピクチャ1020201011 (3)

また、H29年11/1には環境省から各自治体へ
「国際動向を踏まえた廃ペットボトルの指定法人への引き渡しの促進について」依頼の文書がきている。

なぜ、沼津市は独自契約にこだわるのだろうか?
平成18から続いた独自契約を見直す時期ではないだろうか?

沼津市の答弁:
協会に委託する場合は、前年度に予定していた処理量を大幅に増減することはできないこと。現時点ではリサイクル業者へ売り払いが可能であること。

しかし、市の言うこの2つの理由はすでに成り立っていない。

協会側に確認したところ、沼津市のいう契約量の増減においても、新年度の契約は柔軟に対応できるといっている。
また協会側との契約においては引き取り困難はありえない。それは環境省が言うように、国内循環産業を育成し国内循環を推進していくわけだから。
(ただし、独自契約においては課題(引き取り拒否)は起きている。)

カレンダー

«10月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード