山下ふみこオフィシャルブログ

2020年10月

2020.10.11

中継・中間処理施設の現状と対策その3

なぜプラ容器包装のごみ貯留ピットに1年以上前からごみが溜まり続けているのだろうか?

それはプラ容器包装の搬入量と処理量の問題がある。パッカー車等が収集で運んでくる量と手選別で処理された処理量に限界があって、搬入量ー処理量=貯留ピット残量+汚れ等で手選別によって排除した分(焼却処分or埋め立て処分)になっている。↓赤字の数値が90%ぐらいで推移しているのは、搬入量に対しての処理量なので、誤差分を含めてその残量が少しずつ貯留ピットに溜まっている状況だと推察できる。

ピクチャ1020201010_0002 (8)

残量の原因は2つあり、1つは発火事故と2つ目は修繕費の確保の問題がある。
1:H30年にリサイクル工場において、沼津市のプラ容器包装のベールが原因となって発火事故が5件起きた。
これによって、より選別の品質向上策として、選別ラインでのコンベアのスピードを落としたことにより処理量が減少したと推察。(溜まっている貯留ピットのごみはすでに1年半以上から溜まり続けていることになる?)
沼津市は最優先すべきは電池等の発火原因となるものを優先的に除去することだというが、貯留ピットの限界については回答がなかった。

2:施設の設備や機器等の経年劣化による影響があると考える。
施設の修繕費が劇的に減少。H20年から現在までの修繕費を見ると今まで700万円ぐらいで推移していたのが、昨年今年と100万円前後に落ちている。これでは適正な修繕ができないのではないか?
1年半前ぐらいからラインの一つ軟質プラ搬送コンベアが稼働していない。また効率良くしようとスピードを上げようとすると突然異音が出てしまう。設備の不具合でスピードが上げられない状況があるのではないだろうか。(私が見学した時にこの状況が起きている)

↓プラ容器包装の手選別ラインの段階で毎日このような発火物や異物が日常的に混入している。
(ライター、乾電池、リチウムイオン電池、かみそり、針、時計、キャリーバッグ、充電器など)

既に貯留ピットの中は境界線まできている。パッカー車が1台搬入するたびに、1台分のごみスペースをクレーン車で上げているように見える。2つある搬入口の一つはプラごみの山で開けることさえできない。

この状況が続けば、貯留ピットが限界になるのは時間の問題だと思うのだが、担当課はその危機感があったのだろうか?
またこの状況について、毎日、日報で確認をしているなら、現場に来ていれば、ここまで満杯状況に進んでいただろうか?今のままの状況が続けば、プラ容器包装の搬入ができなくなり、市民生活に大きな影響が出るのは時間の問題だと思わざるえない。
↓貯留ピットの中の底は、1年半前のプラごみがそのまま溜まっていると想定できる。2年前には少なくても週末は空になっていた。
毎日、消臭や消毒液の散布で湿ったままのプラごみが食物残渣に反応して異臭が立ち込めている。

2020.10.10

中継・中間処理施設の現状と対策その2

なぜ、ペットボトルのベールの山ができているのに、リサイクル事業者へ搬出しないのだろうか?
なぜ、プラスチック製容器包装のごみが貯留ピットに溜まったまま処理しきれていないのだろうか?

そこでペットボトルとプラスチック製容器包装の年間搬入量と搬出量の推移を調査

ピクチャ1020201014 (2)

★★★ペットボトルの状況について★★★

ペットボトルの年間搬出量(リサイクル業者へ出す量)は年々減少傾向 (利用は拡大しているが人口減少によるものと推定)
独自契約とプラ協会との2つの契約をH18からしている。
当時は独自契約のほうが1トン当たりの市場単価が高かったし需要もあった。しかし、国際情勢やオイル価格の低価等で、
独自契約とプラ協会との金額がH29年から逆転して、1トン当たりの取引価格が協会のほうが有利になっている.

なぜ、ペットボトルの搬出(リサイクル業者への引き取り)が進まないのか?
ペットの市場価格が経済の停滞とともに急激に下がり、原油価格の値下りもあって、リサイクルプラの需要がなくなってきている状況があり、ペットボトルの引き受けができない状況になっているという。
リサイクルプラを使うよりはバージン原油が安い現状にあり、しかも繊維業界が低迷の状況は、売り手市場の時はいいが買い手市場になったときは、引き取りがしてもらえなくなる。
さらに国際情勢もある。
H29年末から輸出先の中国が、一部の廃棄物の輸入禁止を実施したことや、近隣諸国も輸入禁止の処置をとる国が出始めている。
令和3年1月からバーゼル条約が改正され、 汚れた使用済みPETボトルの輸出は相手国の同意が必要になり、輸出への規制が強化される。

ピクチャ1020201012 (2)
ピクチャ1020201014_0002 (2)

←令和2年6/19協会から各市町へお願い文書
毎年、各自治体へ日本容器包装リサイクル協会から、「PETボトル分別基準適合物の指定法人への円滑な引き渡しのお願い」として、
全量を協会へ引き渡すことのお願いの文書が届いている。
中国の輸入禁止の発表を受けて、独自処理の引き取り価格が低下する事例がみられるなど影響が出ていると。
各市町村の財政収入等にとってリスクが生じることも懸念されると言っている。
協会や国が言うように、ペットボトルの搬出ができていない状況は、独自契約業者からの引き取りがしてもらえない状況が発生しているのではないだろうか。
令和2年の4月から9月までの引き取り回数をみると、独自6回、プラ協会14回と独自は1/2以下の引き取り回数になっている
引き取り困難な状況が、ペットボトルの山が溜まってしまっているといえないだろうか。

ピクチャ1020201011 (3)

また、H29年11/1には環境省から各自治体へ
「国際動向を踏まえた廃ペットボトルの指定法人への引き渡しの促進について」依頼の文書がきている。

なぜ、沼津市は独自契約にこだわるのだろうか?
平成18から続いた独自契約を見直す時期ではないだろうか?

沼津市の答弁:
協会に委託する場合は、前年度に予定していた処理量を大幅に増減することはできないこと。現時点ではリサイクル業者へ売り払いが可能であること。

しかし、市の言うこの2つの理由はすでに成り立っていない。

協会側に確認したところ、沼津市のいう契約量の増減においても、新年度の契約は柔軟に対応できるといっている。
また協会側との契約においては引き取り困難はありえない。それは環境省が言うように、国内循環産業を育成し国内循環を推進していくわけだから。
(ただし、独自契約においては課題(引き取り拒否)は起きている。)

2020.10.10

中継・中間処理施設の現状と対策その1

「中継・中間処理施設」工期:H9年6月~H11年1月 平成11年2月から操業開始 総工費8億1795万円

沼津市では分別収集で集められた「プラスチック製容器包装(プラ容器)」「ペットボトル」は、中継・中間処理施設に集められる。此処でリサイクルするために、圧縮・結束等の処理を行い、契約をしている日本容器包装リサイクル協会が指定した再生工場に搬出する。
またリサイクルできないものは、焼却灰や埋め立てごみ等と一緒に最終処分場の植田を経由して三重県伊賀市に運ばれる。
ペットボトルは協会が指定した菊川市にある鈴与(90個/トラック12t随時)とプラ容器は九州の日本製鉄に4回/週(360個/週)を運ぶ。

そのペットボトルとプラ容器が一昨年と比べ施設の中が大変なことになっていた。
↓下の写真はプラットホームの様子。(7,8月ごろ)
此処はプラ容器を搬入してくるパッカー車のためのプラットホームであり、1日10tからのプラ容器が運び込まれている。
プラ容器のごみ貯留ピットの搬入口の1つはペットボトルの山で塞がれたままになっている。

ごみ貯留ピットはすでにあふれかえりそうなぐらい満杯の状況で、これではもう1つのごみ貯留ピットは開けることができない。2年前に見学に来たときは、週末になるとこのプラ容器のごみ貯留ピットは空になっていた。ここ1年半ぐらいにこの状況になっていったとしか思えない。ずっと溜まったままになっているらしく、この中は消臭剤等の散布をするといえども、異臭が立ち込めている。7月、8月に行ったときは90tぐらいある貯留ピットはすでに満杯でいつ限界が来てもおかしくないように思われた。

↓下の写真はストックヤードの様子。(7,8月ごろ)
ペットボトルの貯留ホッパや圧縮・結束機があって、処理され梱包されたベールがフォークリフトで積み上げていくのだが、スペースがないくらい所狭しと積み上げられている。
積み上げられたベール1個の重さはプラ120kg、ペットボトル60kgがフォークリフトで積み上げていくのだが、これで安全に作業ができるのだろうか。
このストックヤードはすでに満杯で、プラットホームにも積み上げられている状況。現場はちょうど7,8月と夏の盛りで、スットクヤード満杯に積み上げられた施設は風通しも悪いが、現場の人は寡黙に淡々と作業をしている。なぜ声を上げないのだろうか?
昨年とは全く違う環境に、なぜここまで積み上げられたままになっているのか調べることにした。

ストックヤードはすでに満杯状況は、フォークリフトさえ動くスペースはないように思われた。
現場はちょうど7,8月と夏の盛りで、スットクヤードに積み上げられた庫内は風通しも悪く、暑さと機械の音が響いている中で、現場の人は寡黙に淡々と作業をしている。
昨年とは全く違う状況に、なぜここまで積み上げられたままになっているのか不思議であり、何よりもいつ事故が起きてもおかしくないと思ったのは私だけなのだろうか。
この状況が1年以上続き、事故もなく淡々と仕事ができている状況は、現場も管理責任者としての沼津市もこれが通常だと思っているのだろうか?
大きなお世話だと思われるとしても、やはり原因を調べなければと思わざるえなかった。

ペットボトルを収集してきたトラックが貯留ホッパにクレーンで釣り上げて入れるにも、施設の中に入れず車体を外に出したまま斜めに向けて作業をしている。ゲートにクレーンがぶつかった跡だろうか、上の部分(黄色)がいくつもへこんでいる状況は危険だと思うのだが・・・

2020.10.08

令和元年度決算審議の議会 

この1か月間、ほとんど閉じこもって決算審議に備えていたので議会の始まりを知らせる余裕もなく、もうすでに終盤を迎えてしまっている。9/16から始まった「第6回沼津市議会定例会」は残すところ後、明日と来週2日間となった。
一般質問:9/28~9/30、 各委員会:10/1~10/2、一般会計:10/5~10/7、特別会計企業会計10/8~10/12(土日除く)、そして最終本会議10/16となる。
1年間に4回ある議会の中でも最もハードな決算議会。決算準備にどれだけの事前調査が必要かというと、きっと365日の時間が必要だと答えるほど膨大な資料と格闘する。もちろんエンドレスなのでどこかでギブアップするしかないのだが・・・

今回は令和元年度の決算審査を行い、その審査を踏まえて令和3年度の予算に反映される。すでに前年度の予算執行したものに対して決算審査をすることにどれだけの意義があるのかという人もいる。決算よりも予算のほうが大事だという人もいるが、どちらにしても毎回全力を尽くそうとすると体力の限界に挑戦する羽目になる。

膨大な数字を前にクラクラしてくるが、数字を一つ一つ見ていくと、突然霧が晴れたようにその数値が何を表してるのか見えてくる瞬間がある。まるでパズルみたい。
毎年、国の制度改正によってこんがらった数値も1つ1つ紐解いていくとやはりその数値には根拠があることがわかる。一つ一つの数値が繋がって関連しているのが見えてくると面白くなってどんどんのめり込み、逆に合理的な時間の使い方ができずに限られた期日に準備が追い付かずタイムアウトになってしまう。

今回の決算審査は今までにないこれでいいのかという思いが交錯した一般会計の審査であった。
これは私が思っただけのことかもしれない。少なくてもかつての先輩議員たちが審議していた決算時の状況とは違う。当局も議員側も全く違う雰囲気に、戸惑ったのは私だけなのかもしれない。

多数派ゆえの特権を保持したがるものの公正なジャッジメントは、実は不公正な不平等ということにつながるということに気づくなんてことはないのだろうか。

一般会計の723億8091万7千円の決算審査の初日の風景である。当局が一堂に出席するのは歳入(収入)審議だけである。あとは個別の会計ごとに歳出(支出)審議をしていく。