山下ふみこオフィシャルブログ

2021.07.31

災害ボランティア愛・知・人 in 沼津

「災害ボランティア愛・知・人」のことを、すでに沼津に入って20日間が経過しようとしていますが、知らない方がほとんどです。「どういう団体?」と聞かれることもあり、ちょっと今回の経緯を知りえる範囲で説明をします。
(愛知人さんの今回の活動に心からの感謝と尊敬を込めて、私の忘れてはいけない記録としてここに残します)
------------------------------------------------------------------------
今回の要請は愛知人が所属する災害ボランティアの情報ネットワーク団体である「震災がつなぐ全国ネットワーク」(代表はJVOADの代表でもある栗田氏)あてに、7/5に「静岡県災害ボランティア本部」から、富士市と沼津市に対して技術系ボランティアの派遣要請があり、愛知人が沼津市に入ることになったようです。
--
富士市は他団体がすぐに入り1週間で終息したのですが、沼津市は調整に時間がかかり、1週間たった7/10にようやく沼津市からOKが出て、7/13原地区センターに「地域ささえあいボランティアセンター」が開設されました。
コロナ禍以前の災害発生時は、団体間で調整をしたのち、団体ごとで直接社協さんと繋がり活動をしていたようですが、コロナ禍では「県外ボランティアNG」という風潮になり、今回は「震災がつなぐ全国ネットワーク」さんに調整をして頂いたようです。
--
災害から1週間後では、すでに多くの被災世帯は畳や電化製品・家具の搬出や泥出しなど自力または業者にお願いをして、被災された方は仕事を休んで作業をしたと聞きます。
集積場所の状況を見ると、多くの畳は出されていましたが、それと同じくらい、断熱材も出されるのが通常の床上浸水の被害状況だといわれていますが、断熱材の量は極端に少なかったと聞いています。
--
愛知人さん曰く:「日がたつにつれて床の上だけをきれいにして生活を始める人が増えてくるが、しっかり対応しないと床や壁にカビが生え、悪臭がこもり、床板が腐るなどの被害を受ける隠れ被災者も出てくる」という。これが被災後の2次被害につながっていかないかと懸念する。
--
7/13からボランティアセンターが開設されましたが、現在までにボランティが入った被災世帯数(愛知人20?)はどのくらいだったのでしょうか?
--
今も支援を必要としている方は、独居の高齢者や生活困窮者等、自力では解決できない生活弱者の方々が取り残されているないのでしょうか?
--
本当に支援の要請がないのでしょうか?
ニーズがないのでしょうか?
--
社協さんはもちろん愛知人さんの存在さえ知らない方が、まだいるのではないでしょうか?
200件からの被災状況があり、災害規模の大きさにもかかわらず、ニーズが少ないのはなぜでしょうか?
そう思うのは私だけでしょうか?
愛知

追記:今回、沼津市に愛知人が入るにあたり、PCR検査を受けたと聞きました。また作業中も皆さんマスクをつけているので、この暑さの中でさらに過酷です。今日7/31は大学生も含めて女性の方も5人、総勢13人はいたでしょうか。週末は皆さん全国から駆け付けてくれている。東日本大震災から立ち上げたネットワークの団結力に従前とは違うボランティアの在り方に驚いている

今日も一日、泥だらけになりながら,這いつくばって泥かきをしていました。優れものの泥集塵機も欠かせないボランティア必須用具だそうです。お昼もすべて自前でコンビニ弁当を買いに行っています。