山下ふみこオフィシャルブログ

2024.02.29

私の一般質問2/29(木)

2/29(木)今日は一般質問の8人が登壇し、私が5番目。7人は一括質問で、ほぼ1回の質問で終了。私は複合方式で、2回目以降は1問1答で答弁するのは教育長である。
私の一般質問は不完全燃焼で終了。
テーマ①隣接校選択制度
   ②(統合問題)「学校の未来を考える会」
途中、私の質問に対する教育長の答弁調整で休憩に入り、約50分後に再開。傍聴者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
2年前に第1・第2校区の統合が白紙に戻され、昨年、教育委員会は新たな組織「学校の未来を考える会」を設置。学識経験者、保護者、地域住民、学校関係者の代表を委員として構成。
第2中学校区、大平中学校区、浮島中学校区で話し合いが始まっている。
全国的に少子化が進み、沼津市においても地域によっては、児童生徒数の減少や学校規模の小規模化が見込まれる。
その中で学校教育の在り方について、考えていきたいと今回のテーマに取り組む。これは2年前にもやった第1第2校区の統合問題である。この時は教育長に「大きな間違いです」と意見を言ったら、正しいことを言った教育長に対して、山下は「議会の品位と権威を汚した」として懲罰になった。その時も市民や他市の市議や県議などが署名や抗議文を議会に出してくれた。
私の懲罰を受けて、地方自治を考えるという事で静岡市で議員研修会を開催。
今回はそのテーマに再挑戦した。
今回も、教育委員会の答弁は、あくまでも子どもの教育環境が優先であり、統合方針が決まらないと地域コミュニティなどのまちづくりは後回しであるという答弁が為されただけ。
子ども達の教育環境を優先する立場は教育委員会、その中で、子ども達の日常のコミュニティは地域。その核となるのはやはり学校が中心。
統合問題は教育も地域も切り離せない関係性の中にあるにも拘らず、切り離して考えるべきだという教育委員会の方針。
地域住民は一緒に考えてほしいのに、なんで切り離すの?と戸惑っている。
統合問題は合理化という問題も背景にあるのではないだろうか。でも教育にこそ未来があり、地域が存続するカギがある。
もっと、立場の主張より、歩み寄りが大事。喧々諤々話そうよ!