山下ふみこオフィシャルブログ

2025年05月

2025.05.29

決算に向けて備忘録 by 中村健

早稲田大学の中村健さんのFBにかかれていた備忘録。私がいつも思っていたことを適切に書かれていたので、私の備忘録としても残しておく。

【四半世紀の時を経て再起動へ挑戦します】中村健 2025/5/29 FBにて
おはようございます。先週の木~金曜日にかけて今年度の『地域経営部会』がはじまりました。今年は全国から31団体32チームが御参加いただきました。
スタートにあたり、私の自分への戒めとして決意表明を記しておこうと思います。
約20年前、私が首長を辞めて大学院へ進学した理由は『地域の自立』をどうすれば実現できるかを研究するためでした。
その背景は、全国の自治体現場で起こっていることは共通して次のようなことがあったからです。
・予算はしっかり確保しようとするが、予算が付いたら消化するだけで本来の目的を見失いがちになっている。
・それは、予算編成過程と決算取りまとめ過程をみれば一目瞭然で、予算を検討するのは数か月かけて全庁的に取り組むが、決算は全庁から資料をあつめて担当課が取りまとめる程度であり、議会も予算審議はしっかりするが、決算審議は予算程ではない。
・その結果、「なぜ」「何のために」を深堀せず「何をするか」「どう実行するか」のほうに意識がむかいがちになる。
・国の補助金制度も同様で、申請する際には膨大な資料を提出させるくせに、補助金を使って本当に成果が出たかどうかのチェックはほとんどないため、市町村は予算を取りに行くことだけに意識が向いてしまう。
・この体質は、行政組織の体質も悪くしている。例えば、職員研修へ職員を参加させる場合、担当者や上司から「研修へ参加して」とは言われるが、「なぜこの研修にあなたに参加してもらいたいか」という説明はなく、言われた方は「なぜ?」とモヤモヤしたまま参加することになったり、明らかに形骸化しているイベントも「毎年実施しているから今年もやる」という「本来の目的」を見失ったまま惰性で行われていることが多く、「予算がついているからやる」という体質になっている。
・そのため、毎年毎年、予算を付けて執行して終わりの繰り返しとなり、単年度単年度のぶつ切りで、経年で積み重なっての成果が得られにくい。
・その結果、「仕事が減らない・仕事をまとめられない」要因になっているが、職員もまた「今までやってきたことを、やめる・縮小することは悪いこと」と考えがちになる。
・これら全て「予算主義」がもたらす悪癖である。
・この予算主義を「決算主義」へと変えていきたい。
・依存体質が強ければ、自ら考える、自ら行動するという主体的なアクションは生まれない。
地方分権という地域が自立していくための法整備は2000年にスタートしている。あれから四半世紀が経過したが、「お金は国が割り振ってくれるもの」、「政策も国が考えてくれるもの」という未だ中央集権時代(1999年以前)の体質が色濃く残った組織文化や制度設計がある(国も市町村も)。だから東京(霞が関)へ要望活動ばかりしている。
国も市町村もここが変わらなければ、毎日、職員さん達が一生懸命仕事をしているのは予算を消化しているだけに過ぎないかもしれず、いつまで経っても地域は善くならないし、職場の仕事は減らず「人が足りない・予算が足りない・職員が疲弊している」という問題は解決しないだろう。
そうした状況を創り出しているのは、行政や議会だけではない。住民もその一人だと思っている(私も含め)。
なんでもかんでも行政へ要望し、行政が動かない場合は、議員を使って行政へ圧力をかけてくる・・・(場合もある)。
今までやっていたものに変化を付けようとすると、行政や議会を攻撃する・・。
役所の職員さんに対して「公務員だから」と公私の境なく、休日も関係なく依頼し、やらないと「公務員のくせに」とその人の人権なんか無視したような発言がある・・・。
従来のまちづくりの手法やシステム、制度が変わらないのは、行政に依存し過ぎている住民側にも問題があると思う。地方分権一括法の施行(2000年)から、もう25年も経った。善い変化もあるが未だ本質的に変化(進化)していないところも多々ある。しかし、ここが変わらなければ、組織も地域も良くならないと思っている。それをやりたくて私は20年前に首長を辞めてフリーな立場になった。
一朝一夕に変わるものではない。関係者と何度も何度も意見交換をして少しずつでも進んでいけば良しとしないといけないという事も理解しているが、それでも、私自身20年が経過したし法改正から25年が経過しているのを考えると、もう一度、今年からギアを入れ替えて自分自身を再起動させなければと考えている。

2025.05.27

第66回高尾山穂見神社の清掃

5/27(火)高尾山穂見神社の清掃でした。今回は二人。仲間の1人はお嫁さんがいつ生まれるか切羽詰まっているという事で急遽お休み。二人で黙々とやりました。曇り空で暑くもなく、寒くもなく、ちょうどいい気候です。

落葉も境内付近はなくなっているのですが、境内の裏側に廻るとまだまだ落葉が山になっています。

2025.05.26

滝桜の三春町から

ここにエントリー本文を書きます。

2025.05.26

沼津地区の県立高校のあり方

https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/053/360/numazugranddesign.pdf

西高の杜蔭同窓会でR8年には統合等の新計画が出ると聞いたので県の高校教育課に電話をしてみた。県の高校教育課にきくと、2024年7/22 第6回県立高等学校の在り方に係る地域協議会(沼津地区)が開催されていた。沼津地区のグランドデザインを検討するというものらしいが、その協議会の議事録もないという。
グランドデザインについては、沼津市内の教育長を始めとして県立高校の校長、PTA会長、産業界、商工会等の方々の話を聞いた段階であり、統合等について具体的な話にはまだ何も至っていないという。
今後、R8年に新計画が公表になるという事は、今年度中にはパブコメなどの話になるのか伺ったところ、パブコメは予定していない。すでに協議会で地元等の有識者に話を伺っているからという。有識者と当事者の考えは違うのだから、そこは保護者や当事者を交えた議論は、今後、統合等の計画が具体的になるのであれば必須条件だと思う。

要旨
地域における県立高等学校の役割を踏まえ、それぞれの地域の実態やニーズに応じた高等学校の在り方や教育活動、地域との連携方策について、学校を支える地域住民とともに考えや思い等を共有するために、長期的な視点で地域の意見を聞く場として「地域協議会」を立ち上げました。

グランドデザインの作成
各地区の地域協議会では、地域の将来的なビジョンや「適正規模・適正配置の考え方」に基づいた県立高等学校の在り方についての議論を踏まえ、県教育委員会が地区ごとに具体的な高等学校の方向性を示すグランドデザインを作成します。

西高1
西高2
西高3

2025.05.26

杜蔭同窓会と江原素六先生

杜蔭同窓会定時総会が5/25(日)開催。
出席者数470名。創設から124年。卒業生は28000名を超えるという。
江原素六先生の功績
西高は1901年私立駿東高等女学校が沼津町に開校したのが前身である。設立・経営の中心は郡長や町村長であったが、江原素六先生は顧問として創立委員のひとりに名を連ね、事実上、駿東郡町村全体の負担によって経営されたにもかかわらずに同校が私立時代までは江原素六先生の影響力が大きく、国家主義的な良妻賢母論に捉らわれない自由で進歩的な女子教育が行われたという。 
県立高校の合併や統合の話が浮上するらしい。R8新計画の発表という事がPTA会長からのお話であった。
これまで4クラスあった普通科1年は、今年度は2クラスに減り、定員割れはなかったものの普通科2クラスと芸術科1クラスとなったという。御殿場は既に高校が4校から2校へ統合されたというが・・・
IMG_1659 (1)
IMG_1672 (2)

2022年5月「江原素六先生の生誕180周年・没後100周年」の記念として漫画「江原素六」を刊行。先生の生涯を漫画として刊行された。
著者の風間宏子さんは「漫画を通して子どもたちが、歴史と文化を大切にして、故郷に誇りを持ち学ぶことを願って制作」とある。

西高420250526_18115112
西高420250526_18113443

2025.05.25

不当利得返還請求訴訟が結審

第7回目の裁判が5/21(水)証人尋問がありました。証人尋問では市が父親と交わした確約書の意味、そして登記が市のままだという理由等。証人は当時の副議長だった長田議員、元職員、現・道路建設課長、そして私の4人が、午前・午後に渡って15:30まで続いた。

この問題は30年以上前の沼津市の公共事業の結果として起きた問題です。その問題を調査する責任は沼津市にあります。その関係資料は全て沼津市が握っているはずです。しかし、その資料は情報公開をしなければ入手できず、私の方で十数回にわたって開示請求をしてきた経緯がある。

IMG_1524 (1)
521沼朝裁判記事
521裁判毎日新聞

2025.05.20

地方自治に民主主義を求める会NO7

第7回目の裁判が5/21(水)証人喚問。この問題が発覚したのは2022年8月下旬。それから2024年2/14に第1回目の裁判が始まり、2025年5/21で第7回目を迎え、2年9か月が経過する。

沼津市の裁判費用は不当利得返還請求額の200万円を越し、さらに裁判が長引けば、市民の税金から支払われる裁判費用は増えていきます。私は引き続き和解を求めていきたいと思っています。

IMG_1678 (1)
ニュースレターNO7-1
ニュースレターNO7-2

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード