山下ふみこオフィシャルブログ

2017.08.06

現場みらい塾 by構想日本 NO3-2

東近江市SIBの取り組み
「成果連動型補助金制度」自治体にある補助金制度の補助金を基に、市民から出資者を募って社会的投資をしてもらう。事業者は一定期間のもとに成果のアウトカムを設定したうえで、出資者に資金提供をしてもらい、その成果が実現したら、自治体は補助金として確保していた資金を出資者(市民)に出資金を還すという仕組みである。

以前から、遺産を地域社会のために使ってほしいと役所に相談するが、それでは目的が明確に示しにくい状況がある。社会のためにと言って土地を寄付しても、公益に資する体力がもはや行政にはない、そのためのお金を工面する体力も行政側にはない状況は沼津市も同様である。

実際、一軒家を寄付しても目的が明確に示しにくいと何も使われないまま朽ち、いざ使おうとすると維持修繕に金がかかりすぎて放置されているケースは沼津市にもあるときく。

目的をきちんと明確にできるようにするのは行政では難しい。目的がきちんと明確に出来れば、地域に根付かせることができる。税理士や司法書士はそういう人に相談をされている。地域社会とつなげる仕事を協会がしている。

地域を守ってくためには地域のために循環させる社会投資を考えていく取り組みが東近江市にある。投資家としての市民が、その事業の背景や必要性などに共感し、資金提供を行った市民は資金的支援から当事者化をもたらし、強力な支援者となるので、課題解決に向けて広くシェアすることもでき、投資家にとっては社会参画のきっかけにもなるという。

また、成果連動型は補助金交付対象者に、アウトカムを求めるので、政策的なアウトカムを行政側が設定することが前提になる。だから、事業を実施するだけではなく、事業をした成果が市民投資家にも共有され政策の妥当性が検証される機会にもなる。

成果連動型の補助金を作ったのが東近江市だが、今までどの自治体も補助金が正しく執行されたかどうか、経費のチェックに労力をかけ、成果については問われないのが本来の補助金になっていないだろうか。

補助金は本来ならば、出すことが仕事になっていないか。補助金を受ける側ももらったという意識が高く、そうではなく成果につながる補助金のしくみをつくる成果連動型が必要である。

他地域においてもSIBや社会的投資はすでにあるらしいが、必ずしも地域の持続性が高まるには、それらを道具として位置づけ活用できる人材が必要であるという。
今、京都では信用金庫と協働し、金融機関の窓口で地域の課題を解決させるような社会的投資の債権を選び買える仕組みを構築しているという。

クラウドファンディングと違って、地域の共感性や関係性が強く、行政が元本の保証をするので安心して投資ができる。自分たちの地域にどうやったら還元できるのか、本格的な取り組みがすでに始まっている。

これまでの補助金を漫然と消費するのか、それとも、地域の市民力を高め、地域の経済循環や人材育成につなげる仕組みを自治体がつくれるのかどうかで、地域間格差はますます広がっていく。

今までの補助金の在り方が抜本的に問われ,これからは社会的投資につなげることで新たな自治を作っていくでしょう。東近江市での最初の取り組みは、役所の中の変人と言われる人たちが、仕事の後に7:30ごろから集まって話し合いを重ねてきたという、当初は幹部役員からはできっこないとまで言われていたという。

誰か私と一緒に深尾さんの処に行く人はいませんか?

2017.08.06

広島原爆の日

今日6日は広島の原爆忌です。
72年前、広島の町に原爆が投下されました。被爆から72年の原爆の日を迎え、その苦しみを抱えながら生きている方々に思いを馳せます。
アメリカニューヨーク国連本部で7月に採択された核兵器禁止条約に参加しなかった日本政府。
本来ならば、世界で唯一の被爆日本は核保有国と非保有国の橋渡しになるべき責務を負っています。それは日本にしかできない被爆当事者としての世界に対する役目であると思います。

この子のために、世界の子どもたちのために、戦争のない世界を祈ります。

愉馬

2017.07.12

現場みらい塾 by構想日本 NO3-1

構想日本の3回目の授業は、衝撃的であった。これからの地域の在り方について、世界に例を見ない人口減少社会の中で、地域でハッピーに暮らしていくには今までのようなやり方では何も解決しないという。
ずっと言い続けられてきている定住人口の拡大、企業・大学の誘致や近隣の自治体間競争に走ることの愚かさ。
先人たちが創ってきた礎、今までの成功体験がいきない時代に突入し、地域が地域であり続けるにはめちゃくちゃ困難な時代になっているという事は私も感じている。でもどうすればいいのか・・・

モデルなき時代に、新たな「自治モデルの模索」がすでに始まっている。

この日の講師は深尾昌峰さん。肩書は龍谷大学の准教授をはじめ沢山あるが、特筆するのは、東近江市の参与であり、いまSIBと取り入れた新たな地域の未来を作ろうと(株)PLUS SOCIALを設立。その取り組みが地域の課題解決と地域の力を引き出し、市民力、職員力につながってきているという。

まずSIB(Social Impact Bond): 社会的インパクト投資の仕組みの一つ。 行政、民間事業者及び資金提供者等が連携して、社会問題の解決を目指す成果志向の取組。
一般に社会貢献債への投資は、慈善活動と利益獲得の両立を狙う投資の一種だが、東近江の取り組みはそれをさらに地域に根差したSIBに進化させ、地域を軸とした新たな価値観で地域にあるものを使って、地域経済の質を変えていこうとしている。

世界的な傾向だが、資本主義自体が行き詰まりを見せ、そこへの模索が始まっている。営利目的だけではない、社会的な投資(SIB)も世界的に広がりを見せている。
世界が変わろうとしている中で、「地域は誰が支えるのか。地域で豊かにやっていくということがどういうことなのか・・・」彼は問いかける。

  -----------------------------日本が本当にハッピーな国なのか?-------------------------------

自らの命を絶つ自殺者が年間3万人以上いて、WHO統計だと10万人という自殺者は世界に例がない日本の異常さである。多様性を認め合うことが豊かな社会だと言えるのに、同じでないことに生きづらさを感じる社会は本来はおかしい・・・

そんな社会病理現象がある中、地域にとってチャンスとは?

今、地域にとってはチャンスだと彼は言う。何故かというと、これまでの中心と周辺地域のとの関係性について考え直す時代になってきたからだという。人口が減っていく、地域は消滅するという危機感が、みんなが総力でやっていく市民活動が今こそ求められているという。

その一つに彼は「変人」をあげる。彼にとっての変人とは、最大の誉め言葉であり、物事を変える人が変人であるという。
なにか物事を変えるということは、その流れに逆らわなければならないから大変なことである。そういう人はマイノリティであり、みんなからは変な奴と言われることが多い。
でも、そういう人がいるから、物事が変わり、世の中は変わる。つまりそれがソーシャルチェンジである。

なぜ市民活動を社会で支えなければならないのか、

社会として変えなければならない仕組み、例えば、障害者,虐待やLGBT等、今まで少数派と言われる人たちが声を上げてきたことが市民活動になり、制度の整備につながってきている。今までは一部の人だと思っていたことが、社会全体のことだとみんなが気付いていく。
そういう少数のほっとけない人が変人であり、そういう人がいるからこそ社会の仕組みが変えていけるという。

変な人たちの集まりが認めあえるかどうか。それが未来につながり、そこにはいろいろの価値が入ってくる。

時の行政や政治に抗う人たちがいることは当然ある。そういうものが多様にあることが健全な社会。社会のそういうものがファームとして育つ環境をつくっていくことが健全な社会であり、みんなのコンセンサスを得ていくことが大事だという。まさに、今までのように、同じ考え方や多数決が民主主義だというようなやり方では未来がないということではないだろうか。

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード