山下ふみこオフィシャルブログ

2016.06.18

ひとり親家庭の学習支援&夕食

6/17(金)3回目の学習支援。日ノ出町のぬまづ健康高福祉プラザ「サンウェル」2Fで17:30~
今夜は勉強が終わった後、みんなで夕食を囲むことにする。
夕食の準備はそれぞれが分担で持ち寄った食材で、仕事帰りの母親とボランティアでワイワイと。

子どもたちは今のところ、沼津ひとり親会の会員。もちろんひとり親家庭の子どもたちなら誰でもOK.
先生たちはいつも二人体制で学習支援をしてもらっています。
ただ学校が終わってから、ここに来るのは誰かが送ってこなければならず、仕事をしている母親は定時に終わればいいが、そうでなければ送ってくるのは難しい。
今後、子育て支援課や学校にも協力をしていただき、この活動の周知をしていただくようにお願いをしていきたいと考えている。

勉強が終わった後はみんなで夕食。メニューは”煮込みハンバーグ&ポテトサラダ&卵スープ”
たまにはみんなで囲む食事は、美味しいのかな?子どもたちの大人以上の食欲に驚き。
こうして毎週金曜日の勉強会は続けていきます。
ひとりで勉強している子、どうせなら一緒に勉強しましょうか。
いつでも予約なしでOK.

夏休みは1日過ごせるように考えています。只今、食事支援のボランティアを募集しています。
連絡先 (工藤)090-1780-0384 (山下)090-7313-6092

2016.06.04

ひとり親家庭の学習支援スタートin 沼津

今日からひとり親家庭の子どもの学習支援を始めました。主催は沼津市ひとり親会です。主にシングルマザーのグループで、静岡県母子寡婦福祉連合会に所属しています。
沼津市のひとり親会は多彩で、皆さん仕事を持ちながらの子育てですが、時々集まってはケーキ作りやヒップホップダンス、月に1回は北片浜公園のボランティア清掃(まちピカ応援隊)もしています。

何といってもママたちが明るく前向きなのがいいです。中学生や高校生もいるので、集まれば、ワイワイと子どもたち同士で楽しく遊びます。
★★「沼津市ひとり親会」の加入はいつでもどうぞ
連絡先:090-1780-0384(工藤)

ひとり親会3
ひとり親会2

学習支援は、毎週金曜日17:30~19:00  無料
場所:健康福祉プラザ・サンウェル2F

対象は小学生でひとり親家庭の子どもたちですが、勉強したい子はボランティアの先生たちはok と言ってくれています。
苦手な勉強こそ一緒にやりましょう!!
もう少し慣れたら、ちょっとした夕食も一緒にできたらと考えています。
9月には東京ディズニーランドへ貸切りバスを使っていく予定もあります。

ひとり親会5

沼津市では、「ひとり親家庭の相談窓口」を市役所1階、子ども家庭課に作りました。
窓口では、離婚したい場合の手続きや学費の問題、養育費、DVなどあらゆる相談に母子・父子自立支援員が応じてくれます。

相談は8:30~17:00
相談員直通:934-4868
メール:hitorioyashien@city.numazu.lg.jp
問い合わせ:こども家庭課こども手当係
934-4827
(左図:画像拡大クリック)

2016.05.30

学校のトイレに行けない小1年生

小学校でのトイレを我慢する子どもがいるのはすでに周知の事実。
しかし、なかなか予算の都合があって改修が進まず、トイレ環境は最悪の状況。特に新1年生は、和式でうんちができない子が多く、そもそも和式の使い方がわからないという。
服を全部脱いでしまわないと、便器をまたぐこともできない子もいるという。
結局我慢して帰宅することになり、健康に悪影響を及ぼすだけに、親からは切実な声が上がる。「学校で改善が必要な場所はトイレでしょっ!」の声が上がるのは仕方がない。
(下記の図は小林製薬が小学校のトイレを独自調査した資料)

トイレ
といれ1

では、沼津市の実態はどうなっているのだろうか。
やはり、親や放課後児童クラブの指導員からの切実な声が上がっている。
現状:
小学校24校のうち洋式の割合 
10%台:2校 20%台:8校 30%台:9校 40%台:1校 
50%台以上:4校(整備済み)
(原・浮島・大岡・静浦小学校)
目標:

整備率50%
平成28年度:3000万円の予算で4校の小学校の洋式割合を50%台にする。
(片浜・沢田・香貫・金岡小学校の4校)

残り16校は29,30年度と2か年でやる予定だが、その事業費は未定である。
まだ16校の順番は決まっていない。
-----------------------災害時の体育館のトイレって?----------------------------
体育館は災害時には避難場所となる。高齢者もたくさん非難することが想定されている。高齢者の多くは、和式トイレが使えない。
現実は、校舎だけではなく、体育館のトイレ整備も進めていかなければならない。

小学校の体育館のトイレの現状
男子用大便器  和式21  洋式7
女子用     和式44  洋式20
学校によっては洋式トイレが一つもないところがあるわけで、校舎内はもとより、体育館のトイレ改善も急がれる。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード