山下ふみこオフィシャルブログ
趣味
2015.02.22
沼津アルプスと香貫山
21日(土曜日)香貫山での清掃をしていると、多くの団体が香陵台に続々と上がってきます。
何処から来たのかと伺うと「千葉、栃木~」と言う人達が80人ぐらいの団体のようです。
どうしてこの山に来たのかと尋ねると、「千葉でもこの沼津アルプスはとても有名です。いつ登っても山がきれいになっています。私たちはとても大好きな山のひとつです。」と言うではありませんか。
またバスは御用邸に駐車して待っているということでした。
沼津は観光バスできても、なかなか駐車するところがないと言われていますが、御用邸と言うのはさすがのアイデア。
一つの観光スポットやイベントがあっても、連携して取り組まなければ、一つの成果として成功をしても、まちの活性化には繋がっていないと思っています。
この山に来ていただくにも、どういう山にするのか、「香貫山あり方検討委員会」が何年にもわたり議論されていても、何十年と駐車場スペースもトイレも必要だと言われながら、何も整備されてきていない現実。
自家用車や観光バスの駐車場スペースはもちろん、食事や土産処、そして山の整備やトイレの整備、ルート案内等も何も手つかずの処がいくつもあります。
だからこそ、行政と市民が連携してやっていかなければならないはずで、市民のボランティアの自主性に任せているだけでは無理です。行政はコーディネート役として中長期のビジョンを持ちながら、ボランティア団体のマネジメント役をしてかなければならないはずです。
例を一つとっても、山に来る人は三島の観光案内所で地図をもらってくる方はいますが、沼津駅構内の案内所は機能しているのでしょうか?
トイレもこの状態です。
そして既に和式スタイルがダメだという方も多くなっています。高齢者はもとより、子どもが和式ではトイレができない世代に代わりつつあるようです。
多くの問題を抱えているからこそ、市民力を活かした取組みを行政が市民と一体となって進めていく必要性を感じます。
2015.02.22
第63回香貫山影奉仕の清掃活動
63回目の香貫山清掃はいつものメンバーに万年青クラブの女性陣と大学生も参加してワイワイ賑やかに、そしてハードな作業になりました。
最近ではゴミ拾い活動は、毎日山に登ってくる人たちの自主的な活動ですっかりゴミはなくなっています。私たちが行っている月1回の清掃日は、山の整備にシフトしてきています。仲間のやる気もあって、今後の取り組み方も考えていかなければと思います。
私たちのこの華やかなスマイルに気付いたでしょうか。何かが違っていますが、お分かりでしょうか?
そう、ビブスが由剛さんのデザインで一新しました。
ノーマンとヴィーノがモデルです。
What do you think ?
下草刈りや枯れた枝の伐採、そして側溝にたまった土砂の撤去など、先月から続いている作業は益々本格的になってきています。もちろん、安全には細心の注意を払いながらやっていきます。
この日、大学生のK君は初めて鎌を使ったということで、教わりながらも最後はとてもうまくなってさすがに覚えが早いです。
こういうことが世代間交流に繋がっていきます。
側溝にたまった土砂や落ち葉は、水を含んで重たいこと重たいこと。でもこういう地道な作業を続けることで山に登ってくる方々にとっても少しでも快適さにつながってくれればと思います。
女性陣は水飲み場のゴミ撤去や展望台の周囲の清掃です。
こうやって集めたゴミは、その日のうちにゴミ収集車によって片づけられます。こういう連携ができてくるのも大事なことです。
ゴミを翌日まで放置したままですと、イノシシが来て散乱してしまうことが今まではありましたが、最近はゴミ収集課との連携もあって本当に助かります。
こういう素早い対応ができる行政と市民との連携があって、初めて市民協働が生まれるのだと身を持って感じています。
やはり沼津市が勧めているアダプトプログラム制度「まちピカ応援隊」は、市民にとっても障害保険が担保されているので安心して清掃活動ができる制度であり、今後ももっと精度を高めていきたいものです。
2015.01.20
第62回香貫山影奉仕の清掃活動
2015年最初の香貫山の清掃活動。山登り50雀の有志も参加して、昨年からの懸案であった香陵台公園の眺望処の草刈と枝打ちそして側溝の落ち葉と汚泥の除去を行う。
ゴミ拾い活動から7年。今年はこの山の懸案事項である香陵台駐車場、眺望処の確保を、お金をかけずに出来ることから始めていこうというメンバーの考えがあり、今後は行政側と話し合いながら協働作業をしていく展開が望まれる。
しかし、本来の香貫山のビジョンがないままに、整備をしていく私たちの活動にも戸惑いが出て始めている。
側溝の落ち葉や汚泥の除去作業。汚泥は水を含んでいるために大変重く、異臭を放つので結構つらい作業です。
枯れ枝と、延びっぱなしになっている枝の選定を、メンバーの植木職人によって整備。その枝を短くきりながら収集。当初のゴミ拾い活動から不法投棄がなくなり、最近は下草刈りや枝の選定など、いよいよ本格的な活動にならざる得ない状況になってきている。
なるべき危険な状況には十分配慮し、2人以上の体制で作業を行う。
側溝が落ち葉等でふさがれている状況を少しずつ掻き出していくと、本来の側溝が見えてくる。
土砂が駐車場のスペースまで流れ出ているために、土砂や草を撤去し駐車スペースを確保する作業を始めるが途中で作業は中断。緑地公園課に相談をしながら枝の選定も必要になるため、後日改めて作業をすることにする。
今年からの影奉仕の活動は次のステップとして、香貫山のゴミ拾いから今後どのような取り組みが必要になってきているのか、山に詳しいメンバーたちの参加によって次のステップを迎えていくように思う。
2015.01.02
元旦は城山へ
毎年、元旦に城山に上る。もう早いもので20年以上続いている。当初は息子を背中に背負って上った彼は既に23歳になっている。
元旦は恒例の城山登りを仲良しの勝部ファミリーと続けている。他のメンバーはその年ごとで変わる。今回は最も少ない。夫が昨年からの風邪で体調が回復せず、我が家の犬たちも連れて来られず、またお互いの長女が昨年結婚をしてしまったこともあり、毎年恒例の頂上で頂くワインの乾杯も今回はなく、食事だけ頂く。

伊豆の国市の西側に広がる静浦山地は、伊豆半島の土台にあたる海底火山の名残だと言う。その一つである城山は、ロッククライミングのゲレンデとして多くのクライマーにも親しまれている。城山は342m、60分ぐらいのハイキングコースで登ることができ、山頂からは眼下を流れる狩野川や富士山、天城山を望める。
2014.12.21
第61回香貫山影奉仕の清掃活動
12月20日、9:00スタートの清掃活動は、既に8:20から雨が降り始める。雨の場合は中止と言うことになっているが、丁度降り始めたばかりなので、念のために集合場所の香陵台公園へ向かう。
既に仲間たちは、天気予報では「今日は雨」と言うことで早めに来て清掃を始めていた。

いつものメンバーは、雨が降るということで、早め活動を始めていた。本当に頭が下がります。
今回は沼工の生徒会が参加予定だったが、雨のために中止の連絡を出したが、連絡が届かなかった熱海からの生徒は既に清掃を開始していた。
沼工の生徒会顧問の先生も、生徒が参加するときには必ず一緒に参加して下さっている。
先生も生徒も折角の休みに、こうして参加してくれるのは嬉しいことです。
今では、山に上がってくる人たちが、其々に清掃をしてくれるので、仮のゴミ捨て処を設け分別している。

いつも、ゴミの分別整理、水飲み場とトイレ清掃もしている。

今年最後の香貫山清掃だったので、お汁粉をみんなで頂く。
今では、この山を大事にしていこうという思いが、日常的に個々のゴミ拾いや草刈りに繋がり、その輪が広がっている。
そして何よりも嬉しいのは、沼工生と先生が、世代の違う人と清掃活動を通して交流できるいい機会になっていると言ってくれたこと。
また沼津市登録のまちピカ応援隊としても、本当に怪我もなく、元気に皆で今年も続けてこられて感謝です。来年も一緒にやっていこうと話し合う。
本当に1年無事に活動ができてご苦労様でした。来年の活動は1/17の第3土曜日です。