山下ふみこオフィシャルブログ

仕事

2013.04.19

展示イベント施設 「キラメッセぬまづ」プラザヴェルデ

展示イベント施設「キラメッセぬまづ」の内覧会に参加。

この大きな展示施設、中心市街地の活性化と沼津市民の期待を一身に背負った「新キラメッセぬまづ」
約50億円の工事費をかけ、この6月29日に先行オープン

関係者は稼働率は既に89%と期待にこたえる為に頑張っている。沼津市の支払う指定管理料は
年間5000~6000万円の予定。

指定管理者は利用料収入や自主事業収入等の他、指定管理料をもって展示施設を運営する。

その運営による沼津市への納付金は、運営費や人件費等の支出を引き、そこに剰余金が生じた
場合はその20%が沼津市に還元される事になっている。


市の借金返済は毎年2億円余になるが、その借金返済に充てるだけの収益が沼津市に還元される
見込みがあるだろうか?

また、沼津市と指定管理者のリスク分担は曖昧であり、指定管理者の経費の増加に対する負担は
沼津市が負うことになっている。

何とか、指定管理者の「コングレ・コンベンション静岡グループ」には踏ん張ってほしいと願って
いるが、今までの状況を考えると、借金返済に充てるだけの納付金が捻出できるのか、本当に還元
できると想定してる人はいるだろうか?


施設は本当に立派である。静岡県産の丸太をふんだんに利用して、千本浜の松原をイメージしたおも
てなし空間が玄関口をはいると広がっている。

多目的ホールは天井高12.6mと高く、3分割も可能であり、様々なイベントに対応出来るとある。

葬儀やパーティーにも使えるという。

 

天井から下げられた間仕切りで完全に独立した仕様になるらしい。壁面は旧キラメッセの時の問題
であった、マイクを通した時の音響が反響し、聞き取りにくい難点があった。その対策が壁全面に
はられているヤマハ製の板状のものだという。

しかし、議員の中からは、本当に改善されているのだろうか?という疑問の声は上がっていた。
確かにマイクを通した時に職員の説明する声は聞き取りにくく、ホールが3分割された時はどうなる
のか不安は残る。

48人規模の市民サロン(1F)

このサロンにはキッチンも併設され、イベントも出来るという。
ここは独占的に使うことも出来、その時の使用料は半日で6250円。

授乳室が2室

ここはキッズルーム用

独立した立体駐車場は446台。30分ごとに100円の有料

屋上からの景観

ここから三つ目ガードの北口側、車の様子がよく見える。時間帯は3:50頃

16日に公共施設の更新問題を議員研修で学んできたばかりである。今ある公共施設(ハコモノ・プラ
ント(焼却場、下水道処理施設など)・インフラ整備(道路、橋梁、上下水道管路等)の一斉更新時期
のピークは2020年ごろ。しかしその半数以上は更新が不可能だという。

現実、誰も今まで予測していなかった一斉に公共施設の更新時期を迎えている中、今回の総合コン
ベンション施設という新たな大型施設を作るリスクは十分計算した上での事業のはずである。

如何に沼津市のために運営していくのか、行政や指定管理者の努力は当然のことながら、市民の
知恵も結集して取り組んでいかなければならないと思う。そして今まで以上の展示施設にしていける
ように、していきたいものである。

2013.04.17

地方×国政策研究会

4/16衆議院第1議員会館で全国から地方議員(今回は鹿児島~福島県)が集まっての研究会。

毎回、各省庁の担当をお呼びして国の方向性、そして地方議員としての役割などをその時の
最もタイムリーなテーマで議論する。10:00~16:30のタイトなスケジュールの中での集中講座である。

今回のテーマ

・若者雇用と新しい雇用 (厚生労働省 )

・みたか若者サポートステーション (高橋薫)

社会福祉士・高橋さんの人間性溢れたお話とその取り組みは感動

・公共施設の更新計画(ファシリティマネジメント)(総務省)

・社会資本老朽化とシティマネジメント 東洋大学・根本祐二

人口減少社会の中で、公共施設の全面維持は不可能と言う。その困難性を率直に分析

・公共施設更新問題への挑戦 秦野市職員・志村高史

昨年、一人で秦野市を訪れた時、本当に誠意をもって迎えてくださった。その後、私自身が沼津の町
の公共施設更新問題に取り組んだときには、本当に多くのアドバイスを頂いたことには感謝のしよう
がないほどお世話になった。こういう職員がいる秦野市を本当に羨ましく思っている。

そして今では100以上の自治体が視察に訪れているという。

どの自治体もこの公共施設更新と言う深刻な問題に踏み込めないでいるが、一旦このパンドラの箱
を開けてしまったら・・・

議会で一般質問をしたが、この問題に対する危機感が沼津市には本当にあるのだろうかと感じた。

パンドラの箱を開けたがらない気持ちは分からないでもないが、この問題は急を要するほど迫っている。

福嶋浩彦               上原公子
                    

尊敬している福嶋さんのコメント

お金がないから、小さくするというのはやめよう。地域の質を高めたいから、公共施設を減らす。  
人口が減り、確かに財源の確保が難しい中、施設の規模を小さくしていくのは当然のことだが、
例え、お金があったとしても、今までと同じことをしていっても、人口が減っていっては質を高める
ことにはならない。

自分たちの地域を自分たちがこうしたいから、自分たちが考え、自分たちが責任をもって、自分たちで
決めていく。そういう思いが大事で、町づくりは一人ひとりの思いから話合い,、合意を作りだすこと
が・・・」

地方の自治はこういうことから始まっていくのだろう。

2013.04.13

市町村議員のセミナーinJIAM

4月11,12日と滋賀県大津市にあるJIAMの全国市区町村議会議員の特別セミナーに参加。

このJIAM(全国市町村国際文化研修所)に全国から市区町村議員が集まる。

最近は参加する議員が多く、抽選で漏れることも多々あり、特に財政関連のセミナーは人気が高く、
当たったことがないぐらい狭き門である。

それは何故か?今、地方分権、地域主権改革が急ピッチで進められている。国からの法令による義務
付けの見直しと県から市町村への権限移譲があるのではないかと思う。

国は地域の実情に合った、自由度を拡大するという名のもとに、各自治体が自ら決められる条例制定権
の拡大に繋げていこうとしている。

つまり、自分の町は自分の町の責任においてやっていいよ、それには財政的負担も同様ということが意図
されている。

この問題は実は非常に自治体間の格差を広げることに繋がる。議会や議員の質が益々問われ、また首長や
職員も同様である。

何よりもそれが住民の暮らし、福祉の向上、自治の発展に繋がるわけで、議員も今までのようにうかうか
していられないという危機感がセミナーの人気に繋がっているのだろう。

しかし、沼津市の3月議会は条例改正はほとんど議論されることもなく、現状のままに可決されている。

------------私が1期目のころ、同僚議員2人とある課へ行って担当職員に質問をしていたところ、
昼が来て、12:15を過ぎた時、急にその職員は声を荒げ、何を言うかと思ったら、「何時だと思
っているんだ。公務員は昼をとる権利があるっ!」と怒鳴られた。
今、その職員は管理職になっているが-----------------------

ウソでしょう!と思うくらい本当の話で数え上げたらきりがないほど。

でもこうやって、勉強せざる得ない状況を市の職員が作ってくれていると思うと感謝すべきことかなと
今になって思う。

今回のテーマ

1日目:「これからの日本の福祉」「今の子どもの未来に必要なこと 児童虐待問題から」

2日目:「障害のある人たちの働きや暮らしを軸にした助け合い支えあい活動」「命を育む まちづくり 
播磨町の子育て支援」

播磨町の町長はさわやかな女性であり、テーマが子育て支援であったせいか、女性の視点ならではきめ
細かい子育て施策が豊富であり、それが子育て世代の人口増加に繋がっているらしい。

しかし、まだまだ女性の首長は少ない。統計を見ても歴然としている。

http://uub.jp/frm/search.cgi?KJNS=66451,71089,78426&KIX=1&KJN=1#78426


市区町村数が減ったとはいえ、女性首長の割合は上がってはいない。

全国から多くの議員が集まっている中、今回は特に市民派の一人会派の5人の女性議員と交流を持つ。
其々苦労をしていて、本当に共感することがたくさんあり、しがらみにとらわれない、言うべきこと
を言う議員の姿勢に本当に勇気づけられる。また、それぞれの町が抱えている問題も情報交換でき、
大いに勉強させてもらう。

この報告はいずれ議会でも取り上げていきたいと思っている。

2013.04.08

アベノミクスで庶民の生活はどうなるの?

今日の朝刊を見て、「やっぱりね・・・」って思うことがあった。

★★大手企業100社内部留保99兆円★★

大手は利益を人件費に回さず。リーマンショック以降は社内に貯め込んでいる。

企業は市場不安が払しょくされない中、手元資金を確保し危機に備えているという。

↑ クリック

アベノミクスが始動して、世の中、株価が上がり、円高になり、景気が良くなり、安倍さんのおかげと
言う人が多くいる。

借金したって、金が回り事業をバンバンやれば、雇用も上がり借金も返せる。だからアベノミクスは
歓迎すべきと言う。

本当に国民の生活がこれで豊かになっていくわけ?

円安が進むということは食料品もガソリンも値上げになり、日々の生活必需品は上がり、
来年は消費税が増税へ。

安倍首相は物価上昇率2%を目指し、日銀総裁も金融緩和策は何でもやると言って、
国債をどんどん買いあげることでお金が市場にどんどん出回り、これぞデフレ脱却のインフレ到来か??

友人は「物価が上がる前に今のうちに家も建て、あれもこれも買っておこう」と言っている。

建築関係者も確かに「家が売れている~今~」 でもいつまで???

つまり、アベノミクスって、消費が増えて物価が上がり、インフレになるっていうことなのか。

でもね、本当に私たちの暮らしは良くなっていくの?

人口は減って、高齢化になり、税金を納める人より税金を使う人が増える、社会構造自体が大きく
変化している。

実際、アベノミクスの恩恵を受ける人はどれだけいるのだろうか?

今日の朝刊は従業員に還元していないっていうことじゃん!そのために労働者の賃金は下落傾向が
続いている。

このグラフを見て!(景気が良くなっても賃金が上がっていない現実)

統計元:国税庁 平成23年 民間給与実態統計調査結果

↑ クリック

2002年~2008年(平成14~20)、日本は史上最長の好景気を記録し、企業は史上最高収益を
あげたのに、この間会社員の平均年収は下げ続けられ、物価も下がり続ける。

「好景気になれば賃金が上がる」というのは全くのウソで、その後も賃金は下がり続けている。

なぜなら、今日の朝刊がその理由

企業は儲かったお金は、社員に還元しないで内部留保か株主に配当するだけってこと。
賃金はいったん上げると下げにくいから、今は業績が良くても、いつ落ちるか分からないから、
賃金は上げずにとりあえずボーナスを上げて行こうって姑息な手段?

賃金が下がりっぱなしでは消費も落ち込み、物価は下がり、
デフレからは抜け出せないと思う。


これから消費税増税になれば、消費はどんどん落ち込んでいく。

最悪の場合、スタグフレーション(不況なのに物価が上がり続けること)になってしまう!



まずは雇用促進と賃上げを先にしなければ、一般庶民は先行き不安です。

2013.04.04

沼津の玄関口

市民の方から「もう我慢できない、私が草取りとお花を植えたい・・・」と言う連絡が入った。
何のことかと思ったら、本当にひどい。

気づいていた人はいただろうに、誰も声を上げなかったのだろうか。

その方は市役所へ連絡を入れたそうだが、結局、改善がされないために思い余って私に連絡が入る。
さっそく担当課へ連絡を入れた。すぐに現場を確認と言っていたが、すでに2日間経過。何の報告もない。

周囲を見渡してみるともっと悲惨なことが・・・

バスの標識が裏返しになって隅っこに置かれている。

バス停留所の土台だけ放置されていた・・・・

確か水が出るようになっていたかと思うが、壊れてそのままになっているかのよう・・・・

お花も枯れかけている・・・・

どうしたらいいんだろう。この状況・・・・

この有様を誰も気にかけないってことは・・・この町の将来を憂う以前の問題として、
やるべきことは・・・

連絡をしてきた市民は本当に自然や花が大好きな人。この状況にいつも心を痛めていると言っていた。
そしてその方はこう付け加えた。「三島は広小路から駅まで歩いて本当に嬉しくなるほどきれいになっ
ているのよ~」って。

カレンダー

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード