山下ふみこオフィシャルブログ
ボランティア
2021.07.31
災害ボランティア愛・知・人 in 沼津
(愛知人さんの今回の活動に心からの感謝と尊敬を込めて、私の忘れてはいけない記録としてここに残します)
集積場所の状況を見ると、多くの畳は出されていましたが、それと同じくらい、断熱材も出されるのが通常の床上浸水の被害状況だといわれていますが、断熱材の量は極端に少なかったと聞いています。
--



今日も一日、泥だらけになりながら,這いつくばって泥かきをしていました。優れものの泥集塵機も欠かせないボランティア必須用具だそうです。お昼もすべて自前でコンビニ弁当を買いに行っています。
2021.07.31
災害ボランティア愛・知・人 in 沼津
このお宅は床下浸水という事でセンターの相談窓口に行っても申請の要件に満たないという事で一旦は帰らざるえなかったと言います。
被災当初、相談窓口に行ったときに、罹災証明も床下浸水では申請できないと言われたようで、誰も自分たちを助けてくれる人はいないという思いが強く孤立感を深め、子どもたちも含め体調を崩したと言います。





2021.07.30
災害ボランティア愛・知・人 in 沼津
7/3の災害から既に1か月近くが経過。7/13から原地区センターで「地域ささえあいボランティアセンター」が社協によって開設され、ボランティアの受付が始まる。そこには市内外及び県外からのボランティアも来てくださっていたようだが、現状把握が個々の罹災証明申請によるところが大きかったせいか、ボランティアの受付もニーズが読み込めなかったせいか、当日のボランティアには断わる状況があったともきく。
連休初日7/22に被災者のニーズが一応終了したという事でセンターは閉鎖された。(支援の連絡先は社協の本部に戻るが、休み中は電話は繋がらない)
7/13~毎日、災害活動を続けてくださっていたのが、「災害ボランティア愛・知・人」
通常のボランティではできない、床下作業、仮の床張り作業、消毒等、その家の方がそこで最低限の生活ができるところまで、生活再建に向けて見通しが立つところまで支援をしている。
信じられないが、現場作業や資材はボランティアであり、その経費等は主に寄付でなりたっている。
7/30(金)愛知人さんはYさんのお宅で作業をしていた事を知る。Yさんは罹災証明の申請をすることも知らずにいたためにボランティア支援から取り残されていた。
床上浸水したYさんは1か月近くも下の写真が示すように生活を続けていた。濡れた畳や家具、床下からは異臭が放ちその中でじっと暮らしていた。(写真掲載は本人の許可済み)






昼間もクーラーをつけたままじっとしている。何をしたらいいのか途方に暮れていたYさん。
これまで支援の手が行き届かなかったのは、借家暮らしで、畳を処分したら住めなくなってしまうと濡れたままの畳の上で生活を続けていた。
基本的には社協から派遣された一般ボランティアは当事者に言われたことしか手を付けられないという事もあって、7/22にせっかく来てくれたボランティアに畳の撤去さえしないままであった。
7/30愛知人さんたちが今日は10人ほど、愛知、大阪、奈良、神奈川等からの方が、Yさんのお宅を1日がかりで、畳や家具の撤去、そして床張りまでしてくださった。
4:30頃、Yさん宅へ訪ねていくと、彼は笑顔で「こんなにしてもらって・・・」と本当に嬉しそうだった。始めて彼の笑顔を見た。
「こんなになった処、市や社協さんにも見に来てほしかった…」とぽつりと言われた。
これでやっと、住居探しをするにしても、しばらくはここで安心して住みながら、社協や福祉関係の方に繋がった支援を受けることができると思う。まずは社協が現場確認をするでしょう。
2021.07.30
災害ボランティア愛・知・人 in 沼津
災害ボランティ愛知人さんたちが沼津にボランティアに入ってからの活動を知るにつけ、その活動は本当に頭が下がる思いであった。社協からの要請で支援に入るのだが、災害廃棄物の搬出だけで終わらない。その方がしてほしいことをいち早く察知して、その方の生活再建に向けた支援である。
この活動にやはり沼津市のNVN(日本沼津災害救援ボランティアの会)の方もずっと注目していて、災害ボランティア愛知人の活動支援金として、市民の方々から今回の災害で寄せられた寄付を愛知人さんたちに手渡すことに決めたという。
(作業中は常にマスクをしているが、写真撮りのためにマスクを外していただいた)
明日もまた原方面での活動があるという。暑い最中の救援活動に、どれだけの沼津市民が助けてもらっているのだろう。
このボランティアの存在さえ知らず、途方に暮れている被災者がいるかもしれない。何とか社協に連絡をすれば繋がると思うのだが・・・(でも土日は繋がらない)


2021.07.28
第23回高尾山穂見神社の清掃活動
今日は高尾山穂見神社の境内の枯れ葉の清掃。前回、取り残していたので気になっていたのですが、それがそのまま残っている様子。8:00というのに,すでに暑く日向での作業はできない状況である。



2019年大塚さんから
沼津高尾山古墳の御関係の神々様は 国常立大神(穂見神社) スサノオ大神(熊野神社) 日本武尊 スルガ王
国常立大神- スサノオ大神- 日本武尊 は転生 スルガ王 は 神上りなされています
この四神が 御関係神です
では何故 この時期に この問題が 浮上したか---
実は この神々様は この地球の大難に際し 2004年より お立ちになられ 2014年より 活動を活発化されておられます。
これは 古墳問題の経緯と一致します(偶然 ではないのですが この時期 私も神々様のお役に加わりました)
ではなぜ 古墳問題が 浮上したか? ここが重要ですが!
ハッキリ言って 神々様は 直接は動かれません 。人々が'気づき' 'どう動くか' を見ておられます
様々な処で この様な事は なされていますが 中々 気づかないのが 人間です
古代人は 科学は無くとも この神からの '合図' を察知して 暮らしておりました
現代人は 科学を手にして 傲慢になり この有り様です.・・・
