山下ふみこオフィシャルブログ

ボランティア

2021.07.25

災害ボランティア in 原地区 

今日は被災者の連絡でそのお宅を訪問。ボランティアの方が搬出等をしてくれたようですが、伺ってみるとまだまだ必要な支援が数多く残っていることに驚く。もう少し早い段階での初期支援ができなかったのだろうか。

基本的には支援をお願いするのは当事者なので、混乱の中での依頼は、なかなか思うように伝えられなかったのではないだろうか。
何をしてほしいのか、私たちにできることと、社協にお願いすること、市役所にお願いすることなどごちゃごちゃになってしまっている。それを一つ一つ聞き取りをしていくのだが、容易には整理がつかず、まずは当人の要望を聞きとることにした。
センター窓口が閉まってからの相談は、生活再建にはまだまだいろいろの手続きが必要で、さらには適切な支援が受けられるのかどうかもわからず、時間がかかりそうである。とにかく支援を受けられるところに一つ一つ繋げていくしかないだろう。

今は乾いているように見える畳も異臭が放ち、家中が黴臭くとても住める状況にはなく、此処で寝起きをしている状況はいずれ健康被害を起こしかねないと思われる。
早い時期にセンターに相談に行ったにも拘らず、罹災証明の申請さえ知らずに今に至っている。既に7/13から開設された原地区センターの「地域ささえあいセンター」は7/22に閉鎖されてしまい、災害廃棄物の収集場所もごみ焼却場の方へ移行している。
今になっても、まだまだこういう方がいるのは、此処に限ったことではない。床上浸水した高齢者宅も,大家はもう再建しないので引越しを求めたいるが,引越し先が見つからずにいる。

被災者用に提供されている市営住宅は、もともとエレベーター付きの物件は少なく、申し込み順に入居が可能になっているので、現在残っているところは、3,4階のエレベーターのない部屋にどうしてもなってしまっているようだ。
高齢者にとって、とても階段の上り下りが日常的にはできないのであきらめるしかなかったといい、今は公募での公営住宅に応募するしかない状況・・・引越しを余儀なくされている方は、賃貸住宅で高齢者世帯が多いのではないだろうか。

↓原地区センターに行くと、ボードには「地域ささえあいセンター」移転のお知らせがA4サイズの貼紙があった。

2021.07.22

災害ボランティア in 原地区

災害ボランティア愛・知・人 https://www.aichijin.org/
7/13~沼津市の災害地へ入っています。

原地区センターに開設された「地域ささえあいセンター」被災された方は、センターに相談すれば、まずは災害で使えなくなってしまった布団、家具、畳、家電等の搬出をしてくれます。
水没したエアコンの80%は復活するようです。
原地区センターでの窓口対応は7/22(木)で終了。
せっかく連休続くのにボランティア受け入れ窓口がなくなる????
明日中に、助けてほしいことや相談にのってほしいことは、直接センターに行くことをお勧めします。
今日のボランティアは午前中11人、SOS・要望のあったお宅に、直接出向いて救援作業をしていますが、その要請もほぼ完了に向かっていると???
しかし、一見、復旧に向かっているようですが、まだまだ支援が必要な人、声を上げていない人の多いことが・・・
災害時の現場経験豊かな県外ボランティア「災害NGO結」「災害ボランティア愛・知・人」は床下など気づかない箇所の点検もしてくれています。
まずは、被災した自分の日常を取り戻すために、「地域ささえあいセンター」に行ってみて!!

水没したエアコンあきらめないでください!!

https://www.aichijin.org/post/airconditioner-repairmanual

2021.07.19

地域ささえあいセンター

https://shizuokavc.jp/numazu?fbclid=IwAR0t7EjsnDA8UjeRMvyb66q5MYU67x3lY8mEE1YCGcLOMZeTu_0jD1u3dVM
沼津市社協地域ささえあいセンターが7月13日、災害ボランティアの募集を開始。 このセンターは沼津市社会福祉協議会と静岡県社会福祉協議会が共同で設立した組織。7/18センターを訪問。

7/1からの大雨によって浸水被害を受けた原・浮島地区の世帯を対象に、7/5に原地区センターで相談窓口の開設。
7/7にボランティアの受付窓口を開設されたようですが、HPに公表されたのは7/13で、災害ボランティアセンターが開設された。
西添町の
高齢者世帯も床上浸水で、災害ごみは自己搬入が基本といわれ、途方に暮れていたが、ボランティアセンターが開設され、7/13に予約をし7/19にボランティアの方々に災害ごみの搬出をしてもらったというので現地に出向く。

原地区センターにある「地域ささえあいセンター」では、4:00からのミーティングで被害状況等の報告もあるという事から参加。

7/18 ボランティア数:午前47人・午後22人 → 活動件数:午前6件・午後4件(完了5件・継続3件)
スタッフ:沼津市社協3人✙VCはまゆう5人+応援社協(静岡・藤枝等)5人
    ✙その他4人(災害NGO結2名✙愛知人1名∔にいがた災害ボランティアネットワーク1名(李)

ニーズ:床上げ・床下に入って浸水状況から被害状況を確認
   (床上浸水世帯の留意点として、今後カビ等の発生など腐敗が進行する可能性もあるので、災害ボランティアの方に床下点検等もしてもらえれば状況が判断できると思う))

三田

7/13現在の被害状況(調査継続中)
全壊1件(黄瀬川護岸流出)、床上118件、床下37件、その他物件損害12件

床下に潜ってみて、初めて床上浸水の被害が発覚するお宅も多く、畳や床は一見何でもなくても基礎がダメージを受けている状況が多くみられるという。しかし、今回も災害時に見られる悪徳民間事業者には注意をするよう呼びかけている。

2021.07.18

浪人川清掃 in日吉町内会

恒例の日吉町内会の浪人川清掃。今年はコロナ禍という事もあり、役員と有志だけの参加となる。
7:30~集合し炎天下の中、従前とは違い少ない人数であり、企業の応援は求めなかったこともあり、高齢化という中での浪人川清掃は、日影はない中での重労働の作業が3班に分かれて昼過ぎまで続く。
先日7/3の豪雨による浪人川の最下流部は氾濫し、床下浸水(十数件)、床上浸水(1件)、そして、1台のワゴン車が立ち往生を起こしている。浪人川下流部に住人にとっては、川床の草木や汚泥の撤去は重要なこと。
役員と有志といえども、思いのほか多くの方が集まった地域の連携に感謝する。
今回の災害を受けて、地域住民ができるこのような作業は重要な防災整備でもあり、初期活動にあたって地域の互助こそ必要なことだと痛感している。

ろう2
ろう4
ろう5
ろう9
ろう10
ろう11

2021.07.17

第139回香貫山影奉仕の活動

第139回目・香貫山影奉仕のゴミ拾い・草刈活動です。ケガで休んでいた仲間も参加できるようになって嬉しいです。
今回は保護司会とBBS会も一緒の合同での3回目の清掃作業です。
BBS会(Big Brothers&Sisters Movement:
非行少年等さまざまな立場の少年に「兄」や「姉」のような立場で接し、 一緒に悩み、一緒に学び、一緒に楽しむことを通じて、少年の立ち直りや自立を支援する とともに、非行防止活動を行う青年ボランティア団体です。 全国に約450のBBS会があり、 約4,500人の会員が活動しています。

9:00~10:30まで、今日は暑くて風もない中、みんなでやると作業がはかどりいいものです。熱中症にもならず、無事に終えました。
来月は通常の清掃日、毎月第2土曜日(8/14)よろしくお願いいたします。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード