山下ふみこオフィシャルブログ

新型コロナウィルス

2022.03.27

未成年のコロナワクチン接種

今朝の東京新聞に子どもたちへの接種について意見広告が掲載。
厚労省ホームページから「未成年接種」を考える

我が子や孫に接種を勧めるのか。その判断材料は厚労省のHPに載っている。そのHPから接種前に知っておきたい情報をピックアップして、未成年者の接種について考えてみたい。という意見広告が出されたので、3/22委員会の私の補正予算時のQ&Aと一緒に参考にしてください。

↓東京新聞に掲載された意見広告 https://news.yahoo.co.jp/articles/34ec3d2b3eef848a00d2ab8c773fdcbfac1f1810

ワクチン接種20220327_0048 (4)
ワクチン接種20220327_0048 (5)
ワクチン接種20220327_0048 (3)

3/27(日)東京新聞の意見広告

3/22最終日の議会で令和4年度補正予算5億3千万円の追加予算が出された。その中で私が質疑したワクチン接種の一部を抜粋してアップする。


コロナワクチンの追加接種2億6500万円のQ&A概要


Q(山下):2億6500万円の内訳?
A(担当課):18歳以上の追加接種と3月から始まった5歳から11歳の小児接種にかかる令和4年度の接種費用とと小児加算、時間外・休日加算の経費など

Q:5歳から11歳の9000人に接種券を3/2に送付済み。基礎疾患の小児の優先予約を経て、3/9から予約受付けで、現在の予約状況は?
A:3/17時点で1回目接種の予約率は17.9%、2回目予約率は14.1%

Q:一般接種は努力義務で受ける受けないは個人の判断であり、小児接種は努力義務さえ課されていない。健康な子どもは感染率は高いが、重症例はほぼないのに、重症化リスクのない子供にワクチンを打つ必要性があるのだろうか。
ワクチン接種による副反応に不安を感じている保護者が多いと聞くが、市としてどのように考え対応しているのか?
A:現時点で、オミクロン株に対する効果が確定的でないことも踏まえ、「接種を受けるように努めなければならない」という努力義務の規定の適用は見送られている。接種については、行政が積極的に促すのではなく、効果とリスクを保護者が理解したうえで、判断ができるよう、丁寧な情報共有に努めることが重要と考える。

Q:3/7から個別接種が始まり、3/25~キラメッセでの集団接種が始まるが、どのような点に留意しているのか?
A:就学前後の5~6歳児は個別接種を基本。

賛成討論としてだが、  小児のワクチン接種については基礎疾患のある子供も含め、保護者は慎重に考えてほしい。また行政としても小児の接種については慎重に取り組んでほしいという思いから、双方に注意を促すために意見を表明。

令和4年度の1回補正予算において賛成ではあるものの、意見を述べたいと思います。

新型コロナウイルスワクチンの5歳から11歳の子どもへの接種について、厚生労働省は「努力義務」としないと決めました。

今回の質疑の中で、

市では、接種券などの印刷物に市ホームページへリンクするQRコードを掲載し、常に最新の情報を確認できるような形としました。また、SNSなどでの情報提供の際にも、市のホームページへのリンクと併せて、効果とリスクを確認の上、接種の可否をそれぞれが判断を検討するよう周知する等、きめ細やかな情報提供に努めています。

 と答弁されたが、丁寧な情報提供に努めているとしながら、3/15号の広報には5歳から11歳のワクチン接種を受けることにより、発症予防効果があることや、重症例の発生が抑制されることが報告されていると冒頭に示されています。

そこで、厚労省での報告に基づけば、長期的なリスクについてはまだ治験中で、20235/15までは自己責任であり、ワクチンとの因果関係は治験中で、「子どものワクチンのオミクロン株に対する有効性は海外でも報告されていない」ということと「推奨の度合いが低い」ために努力義務無しとなったもので、努力義務ありの場合とは対応を変えるべきと考えます。

 また、ワクチンに積極的なイメージの強い米国ですが5-11歳は23.7%(2/13現在)しか打っていません。日本は接種券による積極的な勧奨と同調性により、12-15歳の接種率は70%以上と非常に高く、5-11歳は1人も亡くなっていないにも関わらず接種券を一律送付してしまっているので、高い接種率になることは確実です。

2022210日のワクチン分科会で川崎市健康福祉局医務監 坂元 昇医師は「実際に市民が圧迫を感じるのはむしろ接種券が送り付けられてくる操作である」と、述べています。

ワクチンにはデメリットもあり、十分なインフォームドコンセントが求められていますが、特に安全性が十分に確認されていない新型コロナウイルスワクチンの自己判断できない子どもへの接種については、今以上に保護者へのより丁寧な説明など慎重な運用が求められます。

感染症法第4条「国民の責務・国民は感染症に関する正しい知識を持ち、その要望に必要な注意を払うよう努めるとともに、感染症患者等の人権が損なわれることがないようしなければならないとある。」

 接種をどちらかと言えば勧めたり、接種を受けていない人に差別的な扱いをする事のないように慎重な対応を求めます。

2021.06.04

新型コロナワクチン接種の状況

今日も市民から多くの不安の声が届いています。
特に介護従事者の方から、現場での不安の声が上がっています。
コロナワクチン接種は法定受託事務なので、国の優先順位が示されています。その指示に従って地方自治体は進めているのですが、そこには緊急性を有する介護職員さんたちが漏れています。
しかし、国は
「市町村の判断により、一定の居宅サービス事業所 等及び訪問系サービス事業所等の従事者も含まれる」と市町の地域性も考慮するようにといっています。
現場の介護職の日々の重圧を考えると、大きな介護施設ばかりではない、在宅介護の職員(デイサービス、訪問介護)の方々に対しても優先してほしいと思います。
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ
接種が受けられる時期 
希望する高齢者に、 7月末を念頭に各自治体が 2 回の接種を終えることができるよう、政府を挙げて取り組んでいます。
 ワクチンの供給や接種が進んでいきますので、今の時点で接種の予約が取れない方も、今後、順次接種いただくことができます。
※ 高齢者等が入所・居住する社会福祉施設 等(介護保険施設、居住系介護サービス、 高齢者が入所・居住する障害者施設・救護 施設等)において、利用者に直接接する職 員
(市町村の判断により、一定の居宅サービス事業所 等及び訪問系サービス事業所等の従事者も含まれる。
現在、63000人の予約枠を設けた中で、8割ぐらい埋まっていますが、まだ余裕があります。
ただ接種会場はキラメッセに限り。2回目接種は8月になってしまいます。
ただし、国は7月末までの高齢者接種の完了を進めているので、6月中旬ごろに、新たな接種会場の拡大等が検討されているようです。
クリニック等の個別接種も打診をしているようなので、この状況が実現されれば、高齢者にとっては近くのかかりつけ医での接種も可能になるかもしれません。
また、県が大型接種会場(富士山メッセ等)も予定されているようです。
国の状況を踏まえると、予約変更も前倒しになる可能性があります。
しばらく注視していただけますようにお願いいたします。。

2021.06.02

第2次の新型コロナワクチン接種の状況

https://www.city.numazu.shizuoka.jp/new_cov_vaccine/yoyaku.htm

第2回目のワクチン接種の予約受付状況
現在65歳以上の高齢者63,619人が対象です。
第2回目は56,000人分の予約確保がされていたようです。 現在の予約状況では、まだ6000人分ぐらいの空きがあり、コールセンターでの受付も繋がりやすい状況になっています。

因みに1回目の4/22のコールセンター予約
69,172件のダイヤル入電のうち予約受付は57件という事は0.08%の確率でほとんどつながらなかった状況です。
2回目の5/25は73,836件のうち615件の予約0.8%
5/26は1.8%、5/27は4.7%の予約受付では、電話での予約はほとんどつながらなかったといってもいいでしょう。

その間、市民の皆様からの問合せが市役所の代表電話にも集中し、代表電話が繋がりにくい状況で、日常業務にも支障がきたしていたと思います。

1回目の混乱を踏まえて、2回目の予約体制の変更が他の自治体は郵送による日時指定に切り替えたりして、高齢者の安心につながったと聞いています。

今後に向けて、この体制について検証する必要性があります。
これから、個別接種が始まり現役世代の接種が始まりますが、週日の接種はできにくい状況の中、国からの供給量は増えても、それに対応できる接種体制は、すでに限界が来ています。 この状況を考えただけでも更なる混乱は必至のような気がします。

しかし、今回のように一度決められた体制を変えられないのではなく、他の自治体が変えられたように、市民の声を聴き、市民目線でその都度改善できる体制、変える勇気をもってほしいと思います。

2021.05.12

第2次の新型コロナワクチンの予約開始

5/11沼津市のHPに第2次の予約開始時期が公表されました。https://www.city.numazu.shizuoka.jp/new_cov_vaccine/yoyaku.htm
5月下旬以降の予約の受付を5月25日(火曜日)午前9時から開始します!
今回の予約では、より多くの高齢者の方が接種できる予約枠を準備しましたので、落ち着いてご対応ください。

------------------------------------------------------------------------------
5/11第36回地方✖国政策研究会(自治体議員政策情報センター 虹とみどり)のオンライン研修
テーマの一つに「新型コロナウィルスワクチンの接種について」厚労省の担当者からの説明があった。

厚労省の担当者が言うように5/24の週と5/31の週以降も、各クール2週間かけて、供給の配送スケジュールを公表。
6月末までに全国の高齢者3600万人分の2回接種分の配布をするという。

沼津市においても、6月末までに65歳以上の高齢者対象分64000人分の2回接種分の配布が可能という事です。
前回は限られた3200人分の2回接種分であったために、ほとんどの方が予約できない状況に陥り相当の混乱を招きました。
特に電話予約の方は開始直後から電話が通じず、予約が締め切られたお知らせがなかったために一日中かけ続けた方も多くいました。私の処にも、その日は多くの方の苦情があり、2度とそのようなことがないように、予約対応の改善を強く求められました。担当部署にも多くの市民の方からの苦情や問合せがあったようです。

★★厚労省の担当者とのQ&A:
●ワクチンの使用期限は?
ワクチンは製造されてから6か月間の使用期限であるために、各自治体に配分されたときは2~3か月の使用期限になってしまうために、一括確保ができないため配送が2週間ごとのクールで順次配送する。

●医療従事者の接種率は?
現時点での医療従事者の1回目の接種率は70%で2回目接種は25%という事だが、順次2回目も終了していく。

●コロナに感染した人の接種は?
接種対象者になる。

●副反応の将来の影響は?
ここ6か月までのファイザーの副反応状況しかないので今は何とも言えない。

●接種の最低年齢は?
現時点での接種対象者は16歳以上が対象である

●妊婦の接種は?
リスクベネフィットを考えたときはダメではない。

●接種は肩の筋肉注射だけ?
太腿や臀部の接種ついては医師に相談しての判断になる

●高齢者の接種終了時期は?
7月末までの予定

医療関係者が最初に接種しているのですが、高齢者も含めて4/28までの中で12名の方々が亡くなられています。すべて因果関係が認められているわけではありません。接種についてはリスクを考えたうえで自己判断だと私は思っています。

2020.10.12

中継・中間処理施設の現状と対策その5

9/29の一般質問後、何も報告がなかったので、中継・中間処理施設の状況について行ってみる。
ペットボトルのベールの山はすっかり片付いている。この状況は私が見る限り、1年ぶりぐらいの状態ではないだろうか。

10月からペットボトルの新規の独自契約(独自契約においては3か月ごとに入札で決まると聞いている)でリサイクル業者が新潟のリサイクル業者に変更になったと聞いていたが、1トン当たりの単価はどうなったのだろうか。ずいぶん安くなっているのではないだろうか。


プラットホームにあったペットボトルのベールの山は、ごみ貯留ピットのゲートまで山積みされていたのが、ゲートの前はすっかり片付けられていた。

ストックヤードに山積みになっていたペットボトルのベールの山はすっかりなくなり、フォークリフトが自由自在に動き回れる状況になっている。

プラスチック製容器包装のごみ貯留ピットは、それでも以前よりはだいぶ減っているように見える。
今まで選別ラインが、手選別コンベアの1と2だけで選別をしていたのが、もう1つのコンベアの軟質プラ搬送コンベアが動いていた。
2年前に来たときは動いていたのだが、その後何かの理由で止まったままになっていたのだが、最近動き始めたことによって手選別コンベアだけではなく、もう1つのコンベアが動いたことによって処理能力がアップしたと思える。
こういう報告が何も知らされないのは何故なんだろう?
私の一般質問が契機になったのではなく、最初からこういう予定をしていたとしたら、もっと事前に状況説明をしてほしかったと思う。

何度か計量器等の不具合については、パッカー車の運転手が戸惑っていた状況を見ていたので、管理課に指摘をしていたが、一向に改善されていなかった・・・(これについてはいまだに改善されていないようだが・・・)
どちらにしても、今日のニュースにあるように、年末や正月にかけてのプラのごみ処理ができないという状況は回避できればいいと思う。
週末にはこの貯留ピットが空になる通常の状況に戻るように、市民への分別排出にも協力をしてもらえるよう啓発活動に努めてもらいたい。

カレンダー

«11月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

フィード