山下ふみこオフィシャルブログ
懲罰
2023.02.09
湯河原町議の懲罰について
2年前、大法廷で判例変更を勝ち取った(出席停止の懲罰を司法審査の対象とした)岩沼市議会議員の大友健さんのブログです
議会は謝罪を、町は慰謝料を/出席停止で判決
- 神奈川県湯河原町議会の土屋由希子氏が、出席停止の懲罰は違法だとして提訴していた裁判の判決言い渡しが2月1日に横浜地裁であり、議会に対しては謝罪広告を議会報「議会ゆがわら」に掲載することを、町に対しては慰謝料20万円(国家賠償)を支払うことを命じました。
- 懲罰議決の取り消しは訴えの利益がない(取り消しに伴う実利がない)として却下されましたが、懲罰の不当性が指弾されるなど土屋氏にとって完ぺきな勝訴となりました。
(2月1日午後、横浜地裁前)
裁判支援ということでその日、私は傍聴に行きました。この訴訟は、2020年11月に私が勝ち取った最高裁の判例変更「出席停止も新たに裁判の対象に加える」がなされた後の21年1月に提訴された出席停止裁判の第1号です。仙台地裁でいま進められている私の差し戻し裁判の判決言い渡しは、3月にあると見込まれますが、その弾みとなる「土屋勝訴」でした。
土屋氏への懲罰は、秘密会として開かれた特別委員会の内容を他に漏らしたという会議規則違反を理由に科されました。町議に初当選しておよそ半年の9月定例会。最初の懲罰は「陳謝」でしたが、陳謝文の内容に納得できなかったため本会議場で朗読することを拒否すると、今度は1日間の「出席停止」が科されました。
ちょうどそのころは、私の裁判が最高裁の大法廷に回付されたときで、10月に大法廷意見陳述、11月に大法廷判決言い渡しが予定されていて、土屋氏とその弁護団は私の裁判の推移に着目していたところ、判例変更があったので提訴したという流れにありました。
「秘密を漏らした」とされた特別委員会とは、町税等徴収対策強化特別委員会でしたが、町民税や固定資産税などの滞納者約2000名の個人名や法人名、住所、滞納の経過などを記した分厚い滞納者名簿をマスキングもせずに委員のほか傍聴の議員に配って、しかも、会議終了後に名簿を回収することもなく、自宅に持ち帰ったのでした。ちなみに土屋氏は、特別委終了後に返しています。
考えられない「超極秘な」個人情報の「公開」ですが、こんなことをしている町長と役場、そして議会・議員との怪しげな関係、、、、、、しかも、10年ぐらい続けられていたという行政と議会との関係(癒着? 一体化?)、、、、、、こちらのお粗末な行政こそが問題ではないかと思うのですが、これを土屋氏が9月定例会の一般質問で取り上げたり、SNSに挙げたりしたら、ほかの議員たちが懲罰に走ったという流れなのです。
懲罰に走るとなったら、あとは理由をこじつけて、懲罰委の運営・懲罰の手順を多数決で決めていけば、邪悪なことも含めて決められていきます。多数決の怖さです。
自分を律することができる「自律機関」といわれる議会も、ときによっては、地域によっては、多数決を絶対視する「暴走機関」に変ぼうします。
湯河原議会では懲罰に走る多数派が「善」で、土屋由希子氏だけが「悪」に追いやられました。しかし、事実に基づいて法理で裁く司法(裁判所)は、懲罰に走った多数派を「悪」と判断して、土屋氏が「善」と断じました。逆転です。
数は必ずしも絶対ではないのです。
判決では、土屋氏の一般質問やSNSの内容については「秘密を公開したことには当たらない」「土屋氏を処分する理由はない」「会議規則には違反していない」「土屋氏にルール違反はなかった」と言い切っています。懲罰を科したときの「議会ゆがわら」は「事実でない記事を載せた」「記事には故意と過失が認められる」などとも断定し、謝罪広告の掲載と土屋氏に対する慰謝料20万円の支払いにつなげています。
謝罪は、判決確定後に発行される「議会ゆがわら」に一定の大きさで掲載せねばなりません。謝罪文面も、判決の中に示されています。2週間後までに町と議会側が控訴しなければ確定しますが、「(懲罰のときにさあ)土屋議員の行為が『議員としてあるまじきこと』って言っちゃったけどゴメンね」といった趣旨のことを議会に言わせるんだからすごいことです。懲罰を科した議会にとって、屈辱的な謝罪ですよね。
自律的機関である議会も、第三者から見れば非常識なことをやっている面もあるのです。自律の基礎が多数決原理ということが実は、一番危ないのです。
岩沼市議会もそうです。
第三者である仙台地裁から見た、しっかりした裁定があることに大いに期待したいと思えるのは、土屋判決の中にその伏線を見たからです。
2022.10.25
日高市議の辞職勧告決議が東京高裁へ
ここまで頑張る田中さんがいるから「私も」って思えます。


湯河原町議の土屋さんのFBをシェアします。
2022.10.12
静岡新聞掲載の私の記事について
今朝の静岡新聞は私の市有地の不正利用という事で大きく取り上げています。匿名の手紙を受け、橋の下の無断使用で薪とカヤックを置いてあったことについては、指示に従って対応をしました。
(委員会で説明したが、当時の道路管理課に橋の下に薪を置くことを了解のうえでやっていた(口頭での約束)
また、所有する土地の中に市有地が挟まっていたことが、今回、高橋議員にきた匿名手紙による調査がきっかけで発覚をしました。父親の代に橋の拡張において2回ほど用地買収に応じましたが、今回の問題は約30年前の2回目の用地買収のことで、平成3年~5年の橋拡張工事の時に応じた土地代金の一部を現金でなく市有地をあてがわれたものであると認識していました。
なぜなら、家の出入り口が橋の上だけになってしまって、交通量の増大により出入りの侵入が困難となるため、父が沼津市と話し合って、官地を私有地として上記のことが行われたと聞いています。
そのため問題となった土地は、私有地という認識で今に至っています。。
沼津市は橋工事終了後、敷地全面をアスファルト舗装し駐車場のための白いラインまで引いてくれていたので、敷地全面が父の土地だという認識で、有料駐車場として貸していました。
その後、私が令和元年に相続した後も何の問題もなくきましたが、その土地が名義変更されず、市有地となっていたことは思いもよらないことです。
しかし、今回、沼津市から図面を見せられてこの状況を把握しました。
父は、2回も沼津市に誠意をもって協力をしてきたのに、このような展開を子の代で受けるとは思いもよらなく忸怩たる思いです。
この問題につきましては、当時、沼津市と父が用地買収に応じたときの契約書がどうなっているのか、つては、この事実が明らかになりましたら、市には解決を図るよう(今調べ中)所有権移転登記をするよう申し入れをします。
この度は匿名の手紙によって市議全員出席のもと議員全体会議が開かれ、多くの支援者の傍聴もありご心配をおかけしましたが、薪等の件について議長からは厳重注意となりました。
今後については個人の問題でもあり、弁護士や専門家とも相談しながら対応をしていきたいと思います。
2022.09.08
少数派議員への懲罰と地方議会のあり方
今朝の沼朝、昨日に続いて第2弾が掲載されました。
8/20静岡で開催された研究集会の分科会「少数派議員への懲罰と本来の地方議会のあり方を問う」
講師:江藤俊明・上原公子・福島浩彦
報告者:山下・江本
私と江本さんが沼津市議会で起こった懲罰についての報告をした後、全国的におこっている多数派による少数派議員のいじめや排除は、多様性を重視する議会の自殺行為であること。特に女性議員が被りやすいハラスメントやいじめの実態と防止に向けて、市民に開かれた議会への改革が必要であり、そこには議会事務局の改革も求められる。
昨今、多様性を重視する社会を目指しているが、現実には社会の流れに議会は二極化しているという。既得権益を保持しようとする村社会の閉塞的な議会と開かれた中での議員間討議を行っている議会では自治体間の差が出るのは当然のこと。
その差はつまり市民生活への影響がボディブローのようにきいてきているはず。最後はゆでガエルのようにならなければ分からないのかと・・・あなたはどう思われますか?


2022.08.22
共産党魚沼市議団のニュースレター
たとえ、それが個人の独断的な見解であったとしても、言論の自由は保障されなければならないと考えます。

「日本共産党南魚沼市議団」が発行しているニュースレターです。ここにはこう書かれてします。
「『議事録削除』動議に賛成」は間違いでした。謝罪します。
6月議会において、黒岩揺光議員の反対討論の一部が、議事録から削除されました。他の議員から、「削除の動議」がだされたものですが、日本共産党議員団はこの動議に賛成してしまいました。これは日本共産党の基本的な立場からの重大な逸脱であり、まちがいでありました。深く反省します。
日本共産党は、民主主義と言論の自由を守ることを信条としており、たとえ主張が異なるものであっても、市民や議員の発言権を断固として守る立場です。
黒岩議員の発言は、特定の個人の人権を侵害するような侮辱や暴言と言えるものではなく、あくまでも政治的な主張であり、削除に値するものではありませんでした。
黒岩議員の批判は当然であり、賛成してしまったことを心からお詫び申し上げます。
二度とこのような過ちを侵さないよう、研鑽に努める決意です。
日本共産党南魚沼市議団