山下ふみこオフィシャルブログ
子育て・育児
2016.04.12
第3子以降保育料無料 県東部4市3町NO2
4/1~さらに年齢制限の撤廃と年収制限なし!
県内に先駆けて、沼津、御殿場、裾野、三島の4市、小山、清水、長泉の3町が、第3子以降の保育は無料(第2子は半額)に4/1から施行することが2月議会で決まったが、さらに、国は(3/31)同一世帯の子どもは、成人であっても年齢にかかわらず第1子としてカウントすることで年齢制限をなくす。
子どもが3人以上いる場合:年齢と年収の制限を撤廃
★★市立幼稚園・保育園の第3子の保育料を一律無料に、第2子を半額★★
民間保育園・認定子ども園・小規模保育施設・私立幼稚園についても同様(ただし保育料の上限あり50,800円/月)
(一方、長泉町と小山町は4月からさらなる改正、第2子についても無料)
要保護世帯の自己負担額の軽減
要保護世帯(生活保護世帯・ひとり親世帯・障がい者世帯・療育手帳のある世帯他)
政令改正によって
現行 改正後
市民税が非課税世帯(均等割り含む) 第1子3000円/月→無料
市民税が所得割課税世帯 第1子6300円/月→3000円/月(年収360万円未満)
6300円/月 (年収360万円以上)
1例(所得割額66,600円~77,100円世帯の場合)
3歳未満児保育料 22,500 →11,000
4歳以上児保育料 18,000 → 9,000
------------------------------------前回のお知らせ---------------------------------
国は年収360万円未満(市民税の所得割額77,101円で区分)の世帯を対象としているが、
沼津市を始めとした4市3町は年収は問わない。
今まで第3子を小学校3年生までしかカウントできなかったが、18才までに年齢を拡充。
差額分は、各市町が自己負担をすることになる。
目的:人口減少対策&「子育てのまち」PR
首都圏に流出している若者世帯をターゲットに、子育て世代を県東部地域に呼び戻すための施策。駿東地区を「子育てのまち」としてPRするのが県の計画である。
第3子以降の保育料等助成拡大 (沼津市の場合) 影響額
私立保育所(24か所・対象児童数300人)23,224人 55,012千円
公立保育所(7か所・) 8,016人 18,988千円
私立幼稚園(22か園・対象児童418人) 45,410千円
公立幼稚園(戸田・大平・対象児童17人) 810千円
-----------------------------------------------------------------------------------
18歳未満の3人以上の児童がいる世帯の影響額120,221千円。この増額分は沼津市の負担。
この助成拡大は本来ならば、保育所と公立幼稚園だが、沼津市は私立幼稚園も同様に年齢制限を撤廃し(就園奨励費の拡充)利用者の保育料の軽減につなげる。
2016.03.14
就学援助認定率8.8%(小学校)
静岡市の小中学校の就学援助の実態が新聞報道されていた。
沼津市においても経済的な理由で就学が困難な小中学生が目立ってきている。就学援助を受けている子どもは児童扶養手当を受けている対象世帯にも該当しているわけで、就学援助を受けている児童数は横ばいといえども、児童数が減少している中では増え続けている状況にある。
昨今「子どもの貧困」といわれ、6人に1人の子どもが貧困世帯であると言われて久しいが、特にひとり親世帯の貧困率が高い。その状況を沼津市の小中学生の就学援助と児童扶養手当からその実態を2月議会の一般会計予算審査で質問をする。
そこでは、認定率の増加の要因としては、「ひとり親の増加傾向」が原因と答弁している。
私の意見としては認定率が上がっている要因は、不況や就労困難、離婚による低収入世帯の増加などもあげられる。
就学援助:生活保護家庭や、市の定める基準以下の収入の家庭に対し、入学準備金や学用品、給食費、医療費、修学旅行費等を援助する制度。
就学援助費受給者:1300~1400人、このうち児童扶養手当を受給しているひとり親世帯の受給者数900人~1000人で、受給者全体に占める割合は70%前後で推移。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
平成27年度:生活保護児童と準要保護児童数(2015年4/30現在)
平均認定率 最も高い学校の認定率 児童扶養手当(ひとり親家庭)
小学校 8.8%(828人/9372人) 20.6% 71.5%(592人/828人)
中学校 11.1%(561人/5048人) 18.5% 67.9%(381人/561人)
小学校26校の9372人のうち、生活保護児童と準要保護児童数が828人(生保75人)
その保護児童828人のうち592人の71.5%がひとり親家庭である。
平均認定率を上回る小学校は10校/26校
中学校18校の5048人のうち、生活保護児童と準要保護児童数は561人(生保50人)
その保護児童561人のうち381人の67.9%がひとり親家庭である。
平均認定率を上回る中学校は9校/18校
学校間での偏りは顕著であり、貧困家庭の状況には地域間格差があり、それが高校進学率にもつながっている。
児童扶養手当:18歳到達後の年度末まで(障害児は20歳未満)の児童を養育している離婚・未婚・死別等による母子・父子家庭等に、一定の所得制限を設けて児童扶養手当を支給
児童扶養手当受給者:(H26)は1751世帯、そのうち9割以上が母子世帯 平均受給月額37,001円
受給者数はほぼ横ばい傾向だが、児童人口が減少していることから、支給対象児童の割合は緩やかに増加している。
2016.03.13
2月議会 第3子以降の保育無料化へ
県内に先駆けて、沼津、御殿場、裾野、三島の4市、小山、清水、長泉の3町が、第3子以降の保育は無料(第2子は半額)になる。
国は年収360万円以下の世帯が対象。
沼津市を始めとした4市3町は年収は問わない。
今まで第3子を小学校3年生までしかカウントできなかったが、18才までに年齢を拡充。
差額分は、各市町が自己負担をすることになる。
目的:人口減少対策&「子育てのまち」PR
首都圏に流出している若者世帯をターゲットに、子育て世代を県東部地域に呼び戻すための施策。駿東地区を「子育てのまち」としてPRするのが県の計画である。
第3子以降の保育料等助成拡大 (沼津市の場合) 影響額
私立保育所(24か所・対象児童数300人)23,224人 55,012千円
公立保育所(7か所・) 8,016人 18,988千円
私立幼稚園(22か園・対象児童418人) 45,410千円
公立幼稚園(戸田・大平・対象児童17人) 810千円
-----------------------------------------------------------------------------------
18歳未満の3人以上の児童がいる世帯の影響額120,221千円。この増額分は沼津市の負担。
この助成拡大は本来ならば、保育所と公立幼稚園だが、沼津市は私立幼稚園も同様に年齢制限を撤廃し(就園奨励費の拡充)利用者の保育料の軽減につなげる。
2014.12.24
親子で作るX'masケーキ
12/23祝日、第5地区センターで「沼津市母子の会」で恒例の年末X'masのケーキ作りに参加。最年少は2歳~中学生の子ども達とその母親。
毎年の参加者は手早く、私はもたもたしているので、中学生が一緒にお手伝いをしてくれた。
久々のケーキ作り、楽しいし、2歳の女の子に遊んでもらって嬉しいわぁ~
中1のkさんに助けてもらっています。
お母さんは辛抱強く、子どもたちの思うようにやらせている。こういう辛抱強さと静観さが母親には必要なんですよね。
ちょっとした時の子どもたち同士の優しさが目を引く。こうして大きい子も小さい子も一緒に作るこの環境は大事です。
出来上がったケーキは個性が一杯。サンタクロースに似たデコレーションケーキ、可愛い~
若いお母さんと子どもたちでワイワイ賑やかに1年の最後を「
母子家庭の抱える様々な制約の下で、
母子家庭が抱えている不安を希望に変えていけるよう、
宿題もお母さんたちから投げかけられて、勉強させてもらいます。
私の手作りケーキもこの中に。楽しい時間をありがとう。
2014.11.01
母から娘への手紙
10/5~19まで珈舎で開催された”阪野 鑑 書展”があり、その鑑さんから礼状が届く。
そこには「母から娘のへの手紙」(作者不詳)が写されていた。
その手紙には、余りにも母の思いがいっぱい詰まっていて胸が苦しくなるほどでした。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10150881840614106&l=e3ca7a0c74
書家の鑑さんは1977年生まれで、感性豊かで愛のある方です。私は彼が選んだ作品に心惹かれます。
そして今回の礼状には作者不詳の手紙がしたためられていました。
今だから分かるこの手紙に書かれた母の想い。
でも子どもたちには、まだわからないでしょうねぇ~、きっと。
母から娘への手紙:原文‘Letter from Mother to a Daughter" 中島美緒訳
私のかわいい娘へ。
私が老いていることに気付いたときには、落ち着いて受けとめてね。
何より、私が直面している状態を理解しようとしてほしい。
話をしているときに私が同じ話を何回も繰り返したら、
「さっき同じこと言ったじゃない」なんて言って遮らずに、ただ耳を傾けていて。
幼いあなたが眠りに落ちるまで、私は幾夜も幾夜も同じ物語を読み聞かせたわ。
私がお風呂に入りたくないと駄々をこねても、怒って私を責めないで。
あなたが小さな女の子だったころ、言い訳をして逃げ回るあなたを追いかけて
お風呂に入らせなければならなかったことを思い出して。
新しいものに対して私が無知であることに気付いたときは、
そんな目で見ないで、ゆっくり時間をかけて覚えさせて。
覚えてるかしら、私があなたにたくさんのことを教えてあげたこと。
正しい食べ方、お洋服の着方、髪のとかし方、そして毎日ぶつかる人生の壁との向き合い方まで、ね。
私が老いていることに気付いたときには、落ち着いて受けとめてね。
何より、私が直面している状態を理解しようとしてほしい。
私が何を話していたか分からなくなってしまったときは、思い出す時間をちょうだい。
そして、もし思い出せなくても、心配したり、いらいらしたり、馬鹿にしたりしないで。
私にとって何よりも大切なことはあなたと一緒にいることだということを分かってね。
私が年老いて、以前のように歩けなくなったときは、やさしく手をとって。
あなたが初めて歩いたときに、私がそうしたように。
そんな日がきても、決してさみしいだなんて思わないでね。
私が最期の日を愛情に包まれながら迎えられるように、ただそばにいて。
ともに過ごした時間、ともに過ごすことができた幸せを、あなたに感謝しています。
満面の笑みと、いつ何時も絶やすことのないあなたへの愛とともに伝えさせて。
愛する、私の大切な娘へ。