山下ふみこオフィシャルブログ
2025.04.30
香貫山の保全事業
4/28(月)香貫山の遊歩道状況を農林農地課と市民でチェックをしてきました。
R7年度予算に農林農地課所管の香貫山保全事業に1973万9千円の予算。
これまで保全と言えども、天狗巣病の伐採で毎年60万円前後が計上的な予算。そして自然災害で崩落があれば緊急的な保全補修工事が追加されるぐらいだったのではないだろうか?
今回、保全事業の中で遊歩道の状況等を含めて「香貫山里山環境整備計画の策定」をコンサルに依頼するというので、依頼する前に、日頃、香貫山を利用している市民の方に現地の状況を案内してもらった方が、限られた予算の中で効率的な効果が得られるのではないだろうかと考えた担当課の意向に、
香貫山の中でも最も皆さんが利用しているルートの状況を午前中かけてチェックした。
ほとんど20年以上も手を付けていなかった遊歩道の階段は朽ち、






香貫山は標高193mと言えども、沼津駅から狩野川リバーサイドを徒歩25分ぐらいで香貫山のぼり口に到着する。此処は沼津の中心市街地の中にありながら自然が堪能できる貴重な山である。適度にアップダウンがあるので、ルートによってはトレーニングにもなるし、散歩コースにもなる。社会人や高校のスポーツクラブ所属の生徒には学校からこの頂上を目指すコースにもなっている。
↓の地図はH26年10月作成の香貫山ハイキングマップ

2025.04.27
小中学校のプールの廃止
全国の小中学校において、小中学校のプール施設の廃止が相次いでいる。
沼津市においても今年度から水泳授業を14校が民間委託へ切り替える。
背景や課題
1・施設の老朽化(ほぼ50年以上経過)により維持管理費の増加
(一般的に維持費は1校当たり66万円・新設の場合は2.5億円以上・水道管の老朽化等))
2・水泳学習が猛暑や豪雨などにより、屋外プール使用の機会減少により安定的な授業ができにくい
3・教職員の負担(プール管理は勤務時間外や休日にも行っている)
4・教職員の泳力等のコーチングの課題
5・水泳学習の授業時間数と効果
沼津市の小中学校プールの廃止で民間委託(R7年度予算5176万円/14校)
・水泳授業を小学校22校のうち14校で民間委託
・学校プール使用は8小学校(第3、愛鷹、原、香貫、門池、東原、静浦、長井崎)
・中学校は廃止(小学校のうちに泳力を身につけ水難事故から身を守る方法を学ぶ)

2025.04.19
三春の滝桜 in 香貫山
今年の香貫山の桜台にある三春の滝桜は見事でした。
昨年、この桜の根が地上から出ていて、次第に元気がなくなっていく様子を山の仲間が心配して、農林農地課が土と肥料を補充して下さったお陰で今年は本当に見事に咲きました。
香貫山の桜はもちろん、この滝桜も実は香貫山に登ってくる方々にとって毎年楽しみにしています。
ドイツから来た家族が伊豆に立ち寄る際、日本に在住する娘さんが両親にこの桜を見せたいと偶然出会いました。
4/5には福島県のとある市長の奥様がプライベートで「三春の滝桜がどうなっているのかしら?」と訪れ、たまたま居合わせた山の仲間が案内をしたそうです。見事に咲き誇った滝桜に「桜にとって良い環境の中、すくすく成長して本当に見事に咲いている・・・」と大変喜ばれたそうです。
三春町の役場に沼津の方から、今年の「香貫山の滝桜」の様子を知らせてくれた礼状が届いたと聞きました。
本当にこの桜が取り持つご縁で、東日本大震災の事にも思いを馳せ、人との輪の広がりも静かに繋がっている状況にとても感動します。
寄贈して終わりではなく、こうやってそれをきっかけに繋がっていることを知り本当に嬉しいです。



- 1 / 471
- »