山下ふみこオフィシャルブログ

2022.10.25

日高市議の辞職勧告決議が東京高裁へ

10/24(月)今日は日高市議会による田中市議への「辞職勧告決議」の第1回控訴審の傍聴に東京高裁へ行きました。
市議会で行われる行為は内部規律にとどまらない。
何故なら
・「辞職勧告決議」は、憲法21条が保障する政治的言論活動に対する抑圧行為である。
・「辞職勧告決議」は、田中まどか市議の政治的な言論活動に重大な委縮効果を生じさせるものであり、「内部規律の問題」にとどまらない。
・一審判決は、証拠に基づかず、「敢えて虚偽の内容を含む議案」ではないと推認しており、心理婦人の重大な瑕疵がある。
だから一審判決は破棄されるべきである。
a
議会という公権力による不利益処分であり、多数決による横暴である。
田中市議が控訴した理由は真っ当であり、その不当な行為は議会の自立権とは関係ないにも関わらず、議会がそんな馬鹿なことをするはずがないという前提のもとに成り立っているので「議会の自立権」が立ちはだかって司法の壁はとても厳しい。
a
全国で不当に行われている懲罰や辞職勧告決議は数多く、志ある議員、特に少数派と言われている議員のこのような問題が今やっと注目されてきてる。
a
田中さんは「私が投じる一石は泥沼の中に埋まるかもしれないが、そこに続くものがその石積みを積みあげ続けることで、いつか絶対変わる、それまで仲間や弁護士と共にやっていく」という心からのメッセージにその心情が分かるだけに辛い。
a
ここまで頑張る田中さんがいるから「私も」って思えます。
ここまで追い込まれながらもいつか歴史は証明するでしょう。でもその先駆的な行動はとても茨の道であり、人生を削りながら闘っている・・・・

湯河原町議の土屋さんのFBをシェアします。

【なぜ君は闘うのか〜辞職勧告決議の田中まどか市議の東京高裁結審に立ち会って〜】
負けると分かって闘う戦もある。
勝敗に拘るのではなく、
それが自分の為にはならずとも、
未来の自分の分身が、
これ以上自分の様な目に遭わない為に。
埼玉県日高市議会議員の田中まどか市議の、控訴審(第一回)に傍聴に行って参りました。
関係者には怒られてしまうかもしれないですが、この裁判はほぼ、勝てる見込みがない、と思います。
残酷なこの状況にも、敢えて裁判で闘うこの姿に、私は、ただの勝者には語る事ができない深さと覚悟を感じています。
裁判は、どんな形であれ、人生を削るものです。
できれば一生関わりたくないものです。
ましてや、その勝敗は、生死に匹敵すると言っても過言ではないくらいの、並々ならぬものなのです。
議会の中で「あなたは議員にあるべきでない人間だ、議員を辞めしまえ」と議会で決議される「議員辞職勧告決議」です。
どれだけ重いものなのかと思ったら、田中市議の件は単なるSNSの発信。普通の感覚で言えば誰でも投稿する様な内容です。
これが田中議員を貶める為でなくて、何のための議員辞職勧告決議なのか。と思ってしまう内容です。
裏の意図がわからない市民は「議員辞職勧告決議」を受けた議員=「議員を辞めるべき議員」というレッテルだけを信じてしまいます。
悪い議員のレッテルは、議員自身の身を蝕みます。
市民から1票をいただいてその立場にある事を重く受け止め、責任感が強ければ強いほど、その決議を重く受け止め、同時に、その決議のあまりの理不尽さに自分自身を納得させられないのです。
「たとえ負けたとしても、このアクションが石積みとなって、次につながれば…」
大きな変革の中の、一つの石積みになる事を覚悟して、この裁判を闘う田中まどか議員に、私は心からの敬意を。そして日高市民がこの田中まどか議員の必死の決断を、受け止めて理解してくださる事を願って、本日は静々と酒を飲みたいと思います。
ウエマツ チヅコ、木村 勇、他3人
いいね!
コメントする
シェア

2022.10.20

令和3年度一般会計決算に反対

鉄道高架どころではない日本の厳しい社会経済状況がありながら、誰も現実を見ようとしない。
「木を見て森を見ず」とはまさしくこの事ではないでしょうか。

それでも鉄道高架を進めようとするなら、市民に対して犠牲にすべきものは何かを含めて、丁寧な説明が必要だという事を申し上げて令和3年度決算に反対しました。

この30年間の普通建設事業費と(投資的経費充当)一般財源の推移を見ていくと、その傾向が見えてくる、H1年度~R3年度までの33年間の推移

普通建設事業費(赤✙黄緑)は減少し、一般財源(赤)が減少した分、借金(青の折れ線)の割合が大きくなっている。
事業をもっとやりたくてもできないってこと!!

人工都市税の関係グラフ

高架化関連事業費を含む普通建設事業一般財源(主に市税や地方交付税)+借金+国・県補助金で構成。年度によって事業費は変わるが、全体的な傾向を見ると、次第に建設規模が減少している。バブル期の1/2まで縮小。

H1~H14年度:普通建設事業費(赤✙黄緑)は200億円~160億円
        のうちの一般財源(赤)90億円~60億円 
                      ✙ 事業債(借金20~30%) ✙ 国県の交付金(事業費の30~50%)

H15~H24年度普通建設事業費150億円~140億円のうちの一般財源60億円~50億円 
                      +事業債借金25~35%)+ 国県の交付金(事業費の30~50%)

H25~R2年度:普通建設事業費110億円~100億円 のうちの一般財源30億円 
                      +事業債(借金35~40%)+ 国県の交付金(事業費の30~50%)

   R3年度 :普通建設事業費 90億円のうちの一般財源24億円 
                      +事業債(借金41%)  + 国県の交付金(事業費の30~50%)

----------------------------------------★★★★★★--------------------------------------------------------

H1~H14は建設事業規模は200~160億円だが、R3は90億円と事業規模は1/2まで縮小
H1~H14は一般財源は建設事業の1/2の80億円まで充当できているのに、R3は20億円と1/4まで縮小
ブルー線は事業債(借金)の建設事業費に占める割合は次第に増加。なぜなら、一般財源が充当できないからその代わりに借金で手当てをするしかない。でも借金返済は一般財源を充てる。そうなると、一般財源が増えない限り借金もできないので、事業規模を大きくすることはできない。

この状況は普通建設事業の硬直化。つまり、事業規模を今以上に大きくすることは不可能。
高架もやりたい、ごみ焼却場も耐用年数はとうに超え耐震化はできていない。庁舎も50年以上で老朽化が激しい。学校も同様。水道下水道の管等の更新、また昨今の大災害!!

大規模建設の老朽化更新はこれからが正念場です。事業規模はこれ以上市税収入があがらない限り大きくはできない。(高齢化と人口減少で納税者の減少)借金をするにも限界がある。

他市と違う沼津市の困難とは?
これから本格的に始まる鉄道高架事業はいずれ立ち行かなくなってしまう状況が、令和3年度決算に如実に表れていると思っている。
日本の老朽化対策をはじめ、高齢化、人口減少に向けて、日本の社会経済の厳しい状況の中で、生き残りをかけてどの自治体も政策転換を余儀なくされている。しかし、沼津市の場合は、これから巨大事業費の高架化を進めようとしている。時代は大きく変わったにもかかわらず、誰も現実を見ようとしない、誰も財政的に不可能だとは言わない。何が大丈夫なのか私には分からない。それでも鉄道高架を進めようとするなら犠牲にすべきものは何か?

市民への丁寧な説明が必要です!!



認第 19 号令和3年度一般会計歳入歳出決算において反対の立場から意見を言います

令和3年度の決算の状況は歳入の根幹である市税収入は123500万円の減となった。

かたや普通交付税27億円で10億円の増や臨時財政対策債24億円で12億円の増、またふるさと納税が12億円と1年経たない中での7億円の増となったことは令和3年度の自主財源の確保として特徴的なことだと思う。

その中で臨時財政対策債だが赤字地方債とも言い、その年度の日常的な市民サービスの低下を招かないための借り入れであり、一般財源である。ここ10年間で最も大きな借入可能額である。毎年借り入れ可能額一杯に借り、市債に占める臨財債の割合は令和3年度38.%、前年度より18ポイントのアップ。この借入によって一般財源の根幹である市税の減少を穴埋めしているともいえる。借入可能額が後年度基準財政需要額として措置される。とはいっても地方交付税全体としては地財計画によって減ることもあるので、国が100%手当してくれるものではない。

沼津のように全額を借りる自治体と、一部しか借りない自治体、まったく借りない自治体がある。

後年度への負担の先送りになり安易に借り入れすべきではないと考える。

次に歳出で見ると、義務的経費の増の主な要因は扶助費の生活保護や児童の保育に要する経費が5億円の増。一般財源に占める義務的経費は45%を占め、ここ56年増加傾向が続いている。

その中でも扶助費は年々増加傾向にあり、75歳以上の高齢者は29.5%を超え、2025年には団塊世代が75歳以上をむかえさらに高齢化は進んでいく。

令和3年度の人口推移で懸念するのは、生産年齢人口が前年度の2%減に比べ、0歳から14歳までの児童が4%の減、人口減少率は年齢層が低ければ低いほどのその減少幅が大きくなっている。つまり更なる納税者人口が減少していくことにつながる。

次に普通建設事業費の動向を見たいと思う。普通建設事業129億円はこの9年間で最も大きな金額を占める。しかし、その普通建設事業費に占める一般財源の割合は、19%の24億円、前年度に比べ、7ポイントの減である。一般財源が占める割合がこれほどまでに小さくなった状況は平成1年に遡ってみても、19%にまで落ち込んだのは、令和3年度が初めてのことである。因みに高架事業が認可された平成18年では一般財源の占める割合は35%であり、令和3年度の4倍にもあたる。

高架事業費を始めとしたアセットマネジメント等の事業費が今後大きくならざるえない状況の中で、市税の伸び悩み等で一般財源の確保が難しく、普通建設事業費に充てる一般財源の充当率がここまで縮小するという事は、これまでになく厳しい現実が令和3年度に現れている。。

では一般財源の不足を借金で賄う事は、後年度に公債費が増加し、義務的経費のうちの社会保障費が今後さらに膨らんでくると、そのしわ寄せは普通建設事業の硬直化(事業規模を大きくしたくても大きくできない)を招くことにつながる。

次に普通建設事業費の中の高架化関連事業をみると、道路新設改良費、都市計画総務費、区画整理事業費、街路事業費これらの事業費合計は約12億円、一般財源が占める割合は14%。

この高架化関連事業もこの6年間ぐらいのスパンで見るとやはり一般財源は6年前の半分以下の充当率になっている。それとは反対に起債の占める割合ハ大きくなり、26.7%とこの起債充当率は、6年前の2倍以上となっている。

令和3年度の全体の普通建設事業費から高架化関連事業費の割合をみてみる。

普通建設事業費に占める高架化関連事業費は9%しかない。これまでは20%ぐらいを占めていたにもかかわらず、1ケタ台になってしまっている。これは令和3年度が、やるべき事業が少ないからという事もあるかもしれないが、この30年間の普通建設事業費や一般財源の推移を見ていくと、その傾向が見えてくる。令和3年度を踏まえて言えることは、今後、本格的に進めようとしている高架化関連事業は、他の事業を犠牲にしたうえでしか成り立たない事業であり、それを続けるられるかどうかは、少なくても市民に対する説明責任が問われてくる重大な問題だと思う。

昨今の地球温暖化による大規模災害にも備え、老朽化によるアセットマネジメントの取組、新中間処理施設や庁舎等の大規模事業も控え非常に厳しい財政運営をしていかなければならない。これは沼津市に限ったことではないかもしれませんが、沼津市が他の自治体と大きく違うのは、これから高架事業を進めていくからには、いずれ立ち行かなくなってしまう状況が、令和3年度決算に如実に表れていると私は思っています。高架化どころではない日本の厳しい社会経済状況がありながら、誰も現実を見ようとしない、それでも進めようとするなら、市民に対して犠牲にすべきものは何かも含めて、丁寧な説明が必要だという事を申し上げて令和3年度決算に反対します。

2022.10.18

Happy Birthday MOMO !

バタバタしているうちに孫の百萌ちゃんの誕生日が過ぎようとしている。
私にとって手強いモモちゃん。モノや誉め言葉は通用しない大きな瞳でキッと睨み返してくるその目は、私の心を見透かしているようにも思える。
この夏帰国している間中、何とか仲良くなろうと思ったんだけど、無理だったような・・・

「フミコ」って呼びつける、その次の言葉は「NO」。
ドレスだって1日に何回も気分次第で着替える。本当に手のかかる子だけど、ママは意に介せず・・・ママッてすごいなぁっと、自分の娘のおおらかさに驚愕する私。
その反面、なんて私は小っちゃいことにくよくよするんだろうって、何度も反省してみたり、「これでいいんだ、私は私と」と居直ってみたり。

モモちゃんとの日々の暮らしは自分自身の葛藤でもあったような気がする・・・孫は目の中に入れても可愛いというけれど、そんな時間は寝ているときの安らかな寝息の時だけだったような・・・

そのモモちゃんが4歳になったの。やはりグランマとして嬉しい。ちゃんと記録に残しておこうと思う。

ママの手作りケーキ
ユニコーン!             百萌ちゃんと咲佳(えみか)       私のランチ by Thyme

カレンダー

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード