山下ふみこオフィシャルブログ
2023.04.12
私の主張 by 沼朝
2023.04.12
THE GLANZ by 濱田
濱田さんと久々にお会いした。彼はブランド「GLANZ」のトーンアームの開発者であり、アナログオーディオの真価を証明するフロントランナーとして今も健在である。その真価は日本にとどまらず、世界でも唯一無二の人であるという。
https://glanz.tech/j/about_glanz/
かつて(株)ミタチ音響製作所は大岡にあった。そのファミリーの一人が私の同級生でもあり、当時はとても有名な会社のお嬢様であったという記憶がある。その彼女はとても美しく、私たちとは次元の違う少女であった。今も私の中では彼女の繊細な美しさは鮮明に記憶している。
その会社は創業以来国内のオーディオメーカーのみならず海外のトップメーカーにも技術を提供し多くの製品を送り出してきた。当然ながら、ハンドメイドという以上の丹精を込めて、芸術作品を仕上げる愛情で、一点一点完成していく職人技であるので量産はできないが、抱えきれいないほどの注文は来ているという。しかし、彼の後継者は未だ育っていないという彼の深いため息に、私もそれに大きく頷くしかなかったのだが・・・
2003年(H15年)に会社は解散したが、当時の開発者である濱田政孝さんがミタチ音響のGLANZ部門を引き継ぎ現在に至る。
今も日本ばかりではなく、海外からも注文は殺到し、「GLANZ]の完成度は知る人ぞ知る世界でNO1を誇るという。
その濱田さんに久々にお会いし、彼のすごさを改めて知る機会となった。




以前にもまして、濱田さんはとても優しくフレンドリーで、外にあるビクターのマスコット犬の前で、ポーズをとってくれた。
2023.04.10
第160回香貫山影奉仕の清掃活動
4/8(第2土曜日)第160回目の香貫山影奉仕の活動です。
メンバーで12年ほど協力していただいたTさんが引退することになりました。長年本当にありがとうございました。
Tさんはいつもにこやかで、必ず参加して下さっていた。入院されていた時もあったけど、回復後には真っ先に来てくれて、いつも通りに清掃活動に参加してくれていたのに、先月、転んでしまったのだという。
a
いつも慣れた山道なのに、突然起こりえる事故。
みんなでこうして10年以上(実質16年)にわたって清掃活動できるのは、奇跡的かもしれない。
60代でs仕事をリタイアして、それから毎日のように香貫山に散歩で登ってきている間に、月1回の香貫山影奉仕に何となく参加して下さってきているのが今の影奉仕のメンバーがほとんど。
a
しかし、この影奉仕も残念ながら年々歳を重ねながらの高齢化には逆らえない。
腰を痛めたり、病気になったり、ケガをしたりで・・・それでもいつの間にか復帰してまた活動に参加している仲間が、改めて「お世話になりました」って突然言われて辞めていくのは悲しくなっちゃった。
i
影奉仕は月1回の清掃活動だけど、仲間は、日々、この山の山道の階段整備や樹木の剪定、側溝のかき出しなど、数え上げたらきりがないほどやってくれている。
i
この16年間を振り返ると、できることにも限界が出てきたかもしれない・・・
a
もう1つ悲しいことがあった。
もう3年以上いるチャボ。私の犬JOJOには平気で向かってくるとても強くて人懐っこいちゃぼ。
数日前に、その日も元気でいたのに、突然横になってしまったと思ったらそのままなくなって死んでしまったという。
誰かに毒を盛られたのではないかという。
a
いつも茶屋に人が来ると必ず寄ってくるチャボは、犬たちとも大の仲良しだった。いつも一羽だったから、寂しかったのかもしれない。いつもいたチャボがいなくなってしまったのには悲しいよ。
酷いことをする人がいる、みんなのチャボだったのに・・・
a
香貫山にはまだまだやりたいことが沢山あるから諦めないよ!みんなでやっていきたいね!





