山下ふみこオフィシャルブログ

2023.04.05

令和5年度予算の方針 by ぬまづ広報

「鉄道高架化事業 借金してまで優先する!?」

 41日の沼津広報に令和5年度の市の予算配分が掲載されました。

皆さんもご覧になったかと思います。すると、市民の方からすぐに連絡が入りました。

 「柱2にヒト中心で都市的魅力にあふれるまち、とあったけれど、結局鉄道高架化とその関連事業に337356万円も当てているんですね。地元の産業支援とか福祉なんかより鉄道高架化事業最優先を全面に押し出した予算ですよね」との電話をいただきました。

 (市民の方が自分で広報に計上されている事業費の予算をまとめたもの)

柱1:自分らしいライフスタイル実現     13901万円

柱2:ヒト中心で都市的魅力にあふれる  444928万円

柱3:力強い産業をけん引        29784万円

柱4:地域の宝を活かす         118980万円

柱5:安心して子供を産み育てられる   14354万円

柱6:笑顔があふれ健康で心豊かに    36146万円

柱7:安全・安心のまち         43346万円

柱8:環境と共生する持続可能なまち   43380万円

 

電話でのご指摘は「柱2」の部分です。

「柱2」は土木関連事業の予算です。

その内、鉄道高架化及び高架化関連事業が33億超を占めているというのは、誰が見ても驚くのではないでしょうか。

 

更に、補足すると、この事業の財源は借金が43%を占めています。(前年度33%)
つまり、この事業は半分近く借金で行うということですよ。

もうひとつ
柱5」の予算もかなり大きい数字ですが、そのうち「学校給食公会計事業」に8.66億円の予算が充てられています。
が!これは沼津市の財源からではなく、保護者が支払う給食費7.45億円が入っています。
昨年10月からコロナ対応で国からの補助金で給食費が3月まで無償になりました。そこから給食費も10%値上がりました。
令和5年度は小学校277円→304円、中学校331円→363円の値上げ。
小学校は51000円、中学校は61000円の年間(185回)給食費がかかります。
徴収率は99%という事ですが、今、コロナによって貧困格差がさらに拡大し、給食費の無償化が叫ばれています。
「ヒト中心」とは、まずは未来の子どもたちに税金を使ってほしいです。
更に借金を重ねてまで高架化事業を進めていかなければならない事業であり、さらに厳しい沼津市の財政運営を強いられます。

「ヒト中心」と言っておきながら、教育や福祉は後回しになっているのではないでしょうか?

2023.04.03

ふるさと納税返礼品with コロコロコミック

沼津市は、全国初! コロコロコミック推奨返礼品  小学館発刊の子ども向け月刊誌「コロコロコミック」が推奨 する返礼品第2弾の準備を進めている。

その企画を担っているのは沼津市にある影山鉄工所。

鉄工所がふるさと納税の返礼品?

返礼品は食だけではなく、宿泊や体験型も多くラインアップされているが、全国に先駆けてすごい!って思うのは第2弾として進めているのが、小学館コロコロコミックとの「モノづくり体験」のコラボレーション。

子どもたちにとって(ほぼ縁のない)鉄工所でのモノづくり体験が「かっこいい!」って思えたら!

企業にとっては利益に直接つながりにくいが、沼津にある企業として地域貢献に繋がると思う

そして、将来的には人材確保につながるかもしれない。

鉄工所とコラボするっていったいどんな会社だろう?と、今回、体験型のメニューを見学させていただいた。

小学館コロコロコミックとパンクチュアルと沼津市のコラボレーションによるふるさと納税返礼品はこれからますますブラッシュアップし進化していくだろうとワクワク感満載の会社訪問でした。

https://kageyama-co.jp/ (株)影山鉄工所
ものづくりの未来を守り、未来を創る

 私達は「日本を支える中小零細製造業の未来を救う」をパーパス(企業の目的)としています。未来に残すべき職人の技、日本の中小零細の誇りを紡ぎ、生え抜きの社員と共に、やりがいを持ち、生き生きと働く。朝、希望と共に目覚め、昼は努力に生き、夜、感謝と共に眠る。愚直にあるべき姿を追い求めていく所存です。

2023.04.02

観光客か企業誘致か

海の関係者から
「沼津市の海が生かされていない、アピールができていない・・」「もうこの海で獲れる漁獲高は年々減少し、養殖をしたところで資源回復は無理だろう・・・」と、大きなため息とともに「な~んも変わっちゃいない」と言う。

「海で生活している者のことを考えていない、農業者以上に深刻な状況になっているのに・・・」「ずっと言い続けているのに、そして耳を傾けて聞いてくれている人はいるのに、現実は何も改善されないまま、もう漁業は難しいのではないだろうか、ならば、海を活かした観光客誘致を考えていくしかないのかも・・・でも、その方向性が見えない、沼津市はいったい何がしたいんだ・・・」と。

魚がいなくなった理由とは
・温暖化
・魚の種類が変わってきている。
・乱獲
・レジャーでの岸壁の釣りや遊漁船での釣り人 etc

それに昨今の燃料高騰が響いている。

水産庁のHP
https://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_kuromaguro/kyouryokuirai.html

クロマグロを対象とする遊漁者・遊漁船業者の皆様

1.令和541日から新たなクロマグロ遊漁の規制が始まります!(令和5331日まで採捕禁止)

全国の釣り人の釣果を登録する仕組みを普及し、将来的には水産物の資源管理に役立てたいと考えておりますところ、釣り人の皆様のご協力をよろしくお願いします。

沼津でもクロマグロって釣れるんだぁ~

資源回復のための規制をしているけど、30キロ未満はリリースしてるのかな?

水産庁

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード