山下ふみこオフィシャルブログ

2023.02.16

布 紙 木(ふしぎ)のうさぎ展 by 秋山瑞江

人形作家・秋山瑞枝さんの「布紙木(ふしぎ)のうさぎ展」が2/18~3/28から始まります。
今日は「レストラン タイム」へ搬入の日。
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-sN4b2FvaApw/
秋山さんと出会ったのは1か月前だったでしょうか。玄関に一歩足を踏み入れた途端、所狭しと飾られた数々の手作り人形、それも兎うさぎうさぎのオンパレードに圧倒された。ウサギの躍動感、古布を使った着物や帯の見事さ、何よりも色のコンビネーション。

何とかこのうさぎをウサギ年に因んでデビューをさせたいと願い動き始めた。タイムさんの協力を得て1か月足らずで今日のに繋がる。

彼女の作る人形は全てフリーであり、着物にしても型紙はなく、着物の柄に合わせた立体裁断。
その感性はあくまで自由奔放であり、独学で創り続けてきただけに既成概念にとらわれず、いかにその着物の持つ個性とウサギの躍動感、表情等のコンビネーションを最大限に生かせられるのか、その着物の持つ美しさを活かすために惜しげもなく切り刻む。

ぜひ秋山瑞枝ワールドをお楽しみください。

沼津市内には既成概念にとらわれずに逞しく生きている女性たちが沢山いる。そしてそういう彼女たちの作品センスは自由で思い切りの良さがある。決してひけらかすわけでもなく、淡々と生きている中に絵があり、本があり、音楽があり、作品がある。

そういう彼女たちの持つセンスを、どういう形になるか分からないが、紹介をしていきたいと思う。

IMG-8310 (1)
unnamed (3)

2023.02.14

令和5年2月市議会定例会(総務委員会)

2/10~3/20まで長丁場の議会が始まった。

まずは2/22までは令和4年度の補正予算や議案の審議。3/1~代表質問や一般質問、令和6年度の予算審議と続く。

今日は私の所属する総務委員会の議案「沼津市個人情報の保護に関する法律施行条例の制定」

昨年来からこの条例改正は、議員研修会でも大きなテーマになっていた。改正にあたっては個人情報保護審査会において何度も議論した自治体もあるにも拘らず、沼津市は審査会に報告をしたのみであり意見もなかったという。この総務委員会においても何ら十分な審議がないまま可決。なんだかなぁ~って感じ。

国の個人情報保護法が企業等がデーターを利活用できるようにするためのものに改正された。令和5年4/1から個人情報保護制度の全国統一基準になることから、沼津市の個人情報保護条例を廃止し、施行条例の制定議案である。

問題は、国の個人情報保護委員会が一括して所管することになり、これまで沼津市に置かれていた情報公開・個人情報保護審査会の機能が縮小されることへの影響について質した。

答弁
例えばこれから目的外利用だとか外部提供をするという場 合については、個人情報の保護に関する法律の中に規定がございますので、その規定にの っとって市のほうで判断をするということになりまして、実際に判断に迷う難しいような ケースがあれば、国の個人情報保護審査会のほうに、意見を照会をしたりだとか、あと各 市の今までの個人情報保護審査会の答申だとか、そういった例を基に判断をしていくとい う中で、実際に沼津市の個人情報保護審査会のほうが決定に関与するということはないと いうことで、実質的に、あまり意味があまり関与をしないというような形になるものです から、例えば報告をするにしても、あまり実質的な意味がないので、その辺については、 今後検討をしていくというような形になるかと思います。

IMG-8263 (1)

2023.02.14

静岡県パートナーシップ宣誓制度の導入(沼津市)その1

2/14総務委員会で「静岡県パートナーシップ宣誓制度」導入に伴う沼津市の対応についての報告があった。
https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/jinkennpo/danjokyodo/1046492.html

制度施行日 令和5年度3月1日から
県の制度導入に伴い、沼津市においては、宣誓手続きをしたカップルには家族同様の扱いとし、行政サービスを提供するという。R4年5/6~6/3までの県パブコメには541件が寄せられ、非常に関心が高かったことがわかる。

https://www.city.shibuya.tokyo.jp/assets/kurashi/psinfo_202301.pdf
2023年1/10時点での全国導入自治体255 人口カバー率65.2

静岡県内では浜松市、静岡市、富士市、湖西市がすでに独自の制度を設けているが、ここで県の制度が要綱で定められたので、今後は宣誓書受領証があれば、県及び県内各市町に提示することで、対応可能な行政サービスを受けることができるという。

沼津市においてこの制度導入を受け入れるにあたり、当事者に意見を求めたかどうかという質問には
当事者団体があるのでそこへ意見は求めたという答弁があった。

沼津市の利用可能なサービス(25件)
県制度に基づいて新たに追加したサービスは(1)と(5)の赤印だけです。

担当課が言うには(5)は沼津市独自の可能サービスで他市にはないだろうという事でした。
今後、他市の可能サービスもチェックしていきたいと思います。
 (1) 市営住宅への入居申込  (2) 市立病院での面会及び病状説明  (3) 沼津夜間救急医療センターでの面会及び病状説明  (4) 戸田診療所での面会及び病状説明 (5) 犯罪被害者等への見舞金支給(死亡の場合50万円支給)  (6) 新型コロナに関する傷病手当金の支給 (7) 国民健康保険制度に関する申請受付 (8) 後期高齢者医療制度に関する受付事務  (9) 各種高齢者福祉サービス  (10) 保育園入園の申込  (11) 教育・保育給付認定申請 (21) 施設等利用給付認定申請  (13) 公立保育所、認定こども園の送迎  (14) 学童保育事業 (15) 母子健康手帳交付  (16) パパとママの教室  (17) 罹災証明書の交付 (18) DV相談 (19) 住居確保給付金  (20) 生活保護  (21) 身体障害者等に対する軽自動車税の減免  (22) 住宅改修費補助  (23) 日常生活用具給付事業  (24) 高齢者配食サービス  (25) 要介護認定申請

3月には「広報ぬまづ、市HP等」への周知をはかる。

●市営住宅への入居申込

今までは、同性カップルを家族として扱っていなかったため、入居申込がで

きなかったが、静岡県パートナーシップ宣誓制度導入に伴い、3月1日からは、

宣誓カップルを家族同様の扱いとするため、入居申込ができるようになります。

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード