山下ふみこオフィシャルブログ

2022.04.07

香貫山展望台のしだれ桜

香貫山の展望台にある「しだれ桜」今年も何とか咲いてくれました。じっと見ていると痛々しそうです。
本当に一生懸命咲いてくれているようで健気に思えてきます。一時は再起不能と言われたこの「しだれ桜」の復活は、山の仲間たちの地道な努力のおかげです。

潮風が当たるために南側には枝が張らず、北側だけに枝が伸びるので、アンバランスになっている。

当時のことをちょっと書き記しておきたいと思う。
2015年5月、
香貫山の頂上にある”しだれ桜”がこの春に花があまり咲かず元気がないと、山に登っている人々が心配をして何とかしてほしいという声があがっていた。
このしだれ桜は、この頂上の名物桜でもあり、市民からその見事さに多くの方から評価がされていた。

6月、香貫山頂上にあるしだれ桜SOSプロジェクトの2回目の作業は、つつじの木が桜をかこっているの陽が射さなくっているためにつつじの移し替えを行い、その後に根っこの掘り起こし。20センチの深さまで全ての桜の根を掘り起こし、土を入れ替えるのだが、この掘り起こし作業は全て根っ子を傷つけないために手作業でやっていく。

2016年7月、1年経過して桜の木が元気にならないので、秀佳園の羽切さんに再度現地で見てもらったところ、根の周囲にかぶせた土が若干深すぎ、根の呼吸を妨げているということで、手作業でその覆いかぶさった土を取り除く作業を今後していかなければならない。その時には根を踏まないように、根の上に板をかぶせ、そしてスコップ等を使わず手作業で土をかき出す作業をしていくことになる。こうして気の長い根気の作業に挑戦することになるわけだが・・・

潮風が当たるために南側には枝が張らず、北側だけに枝が伸び、その枝が伸びてそこを通る方々の邪魔になり、通行者の安全とぶつかって枝が折れてしまわないため、人が桜の根を踏まないために柵を設ける。

桜1
さくら5

この上でダブルクリック - ここにキャプションが入ります。

とうとう2年後(2017年4月)見事に復活し花を咲かせました。
協力をしていただいた造園家の羽切さんをはじめ、香貫山の皆さんの地道な作業のおかげです。


一時はどうなることやらと気を揉みましたが本当に嬉しい。手塩にかけて皆が見守ってきました。

これからも大切にしていきましょう。

2022.04.05

高齢者に必要な介護とは NO2

心配はしていたものの、入院5日目で退院となってしまった。4/1(金)に入院したAさんは翌日から不満が始まり、とうとう誰の話にも耳を貸さず、身元引受人の私の承諾があれば退院させるという事になった。4/5(火)の16:00にケアマネが頼んでくれた介護タクシーに一緒に乗り込んで妻のいる自宅に帰ってきた。
帰り際に医師からは「奥さんの腰痛が落ち着くまで、Aさんが病院に居てくれたら、奥さんは安静にしてあげられたらと思うんだけど。あなたの褥瘡ももう少し様子を診たかったのに・・・」と引き留められたが、彼の決心は堅く、もうどうなっても手術もしないし、自宅で終えればいいと言う。

Aさんには「もうこうなった以上、自宅で必要なサービスを受けながら、一人になるまでは自宅での生活をするしかないね。もう自分が選んだことだから覚悟を決めなければならないねっ。もう戻れないよ・・・」ときつく言うしかなかった。

今までもそうだったように自宅で受けられる介護サービスと、今後は障がい福祉サービスを利用しながらやっていくしかないと思う。

そこで、障害福祉課に電話を入れ、高齢者であっても障害者の場合、障害福祉サービスを使えるのではないかと聞いてみた。
すると、「障がい者であっても65歳以上は介護サービスが優先であり、障害者の福祉サービスは基本的には受けられないが、介護サービスにないサービス、例えば、行動援護が必要な場合は可能だが、その他の居宅介護(自宅で入浴、排せつ、食事の介護など)は介護サービスにもあるので、そちらを使ってください。」と言われた。

しかし、「介護サービスを使い切っても在宅での生活ができない場合、障害者総合支援法には在宅生活が可能な仕組みへという事で、在宅生活を望む障がい者には合理的配慮のもと、その人の意をくんだ支援をやらなければならないのではないですか?」ときくと、

担当者は「障がい福祉サービスは使えないわけではないが、使う場合はケアマネとこちらとで十分話し合ったうえで認められれば・・」ということだった。

これから二人の生活を継続できる環境をどうつくっていくのか!!
介護サービスで自宅での生活支援と医療的ケアがどこまでできるのか、
そして障がい福祉サービスが補う事ができるのか。
Aさんが自ら望んだ自宅での生活を全うするには、限られた福祉サービスを利用しながらやっていくしか選択肢はなさそうである。たとえ、それで夫婦が罵り合って喧嘩しながらでも、彼らにとって人間らしい生活がそこにあるのかもしれないと思えてくる。

IMG_8930 (1)

2022.04.04

登校時の旗振りボランティア

1月に小学生のいる保護者から、通学途中の交差点での朝の旗振りについて相談があった。コロナ禍で登校時の時間変更で、旗振りの時間が7:10~7:30から7:30~7:50に変更になり、仕事に間に合わなくなり、何とか協力してほしいという相談だった。

それから何度も話し合いを重ね、自治会の問題として取り上げることになり、自治会交通安全部が黒瀬橋交差点の朝の旗振りに関わることになり、自治会役員、交通安全担当、子ども会役員、ボランティアが加わって話し合いがされ、新学期から新たな体制でまずはやってみようという事になった。

一人のお母さんがその窮状を訴えたことによって、少しずつ関わる方が増えて、子どもたちを地域のみならず、みんなで守っていこうという取り組みまでになったこと、そしてみんなの協力に地域の底力を感じさせてもらった。

これまでの課題:
・地域の高齢化で今まで通学路の見守りをして下さっていた方々が3月で終了したこと
・コロナ禍で登校時間の変更により、車の渋滞時間と重なり危険度が増した
・高校生等の自転車通学や通勤も多く、坂道は加速がつくので危険
・時間変更により出勤時間に間に合わなくなってしまった
・黒瀬橋交差点は市内でもワースト3の事故発生率が高い
・今までも回覧板で旗振りを募ったが集まらなかったこと

今後の検討
・交差点の横断をやめ狩野川サイクルロードのアンダーパスを利用したコースの検討
・登校時間が平常時の時間に戻るのはいつ頃なのか(車の渋滞時に重なり危険度が増す状況になっている)

これまでの経緯
127  · 交差点、お母さんたちが交代で旗振りをしています。そして子どもたちと一緒に交差点まで歩いて下さっているボランティアの方。4小に通学する児童の交差点は高校生の自転車や右折左折の車なども多く、旗振りも命懸けです。
共働きのお母さんたちのSOS にご近所さんの協力はもちろん自治会、警察、PTAとの話し合いが必要です。

既に自転車との接触事故は数知れない最も危険箇所といわれているようです。 
これから話し合いを進めていきます。

 21  · 交差点で児童のための旗振りを子ども会の母親助っ人隊として参加します。その為に2日間に渡り交通指導員によるミニ講習を受けました。
地域の子どもたちを地域で守るという中で、地域を超えないとボランティアの確保ができない現実とそうなったときの保険が、沼津市にも、自治会にも担保されていない状況に愕然!
交通指導員には沼津市の保険が担保されていますが、旗振りボランティアには保険がない現状に愕然とします。

カレンダー

«10月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード