山下ふみこオフィシャルブログ

2023.01.17

15年議員表彰の辞退

昨年11月のことになりますが、議会事務局から「東海市議会議長会被表彰該当者の調査について」の依頼があり、12/2までに回答をすることになっていました。

議員の表彰にはABCDランクがあり、今回、私はDランク(議員15年)にあたり表彰対象者という事でした。議会事務局から該当者の私へ受賞の意思確認がありましたが、議員活動の年数で表彰されることに違和感を持っていましたので辞退をしました。

辞退から既に2か月が経過していますが、支援者から「議員になって15年以上になるのに、他の議員はとっくに表彰され議会だよりにも掲載されていたのに、何故表彰されないの?またあなただけ除け者にされたの?」という質問をかけられることが度々あったので報告する次第です。

こうして気にかけていただけることに感謝します。

15年表彰1
表彰辞退0001
表彰辞退

2023.01.15

沼朝投稿 by 大海祥

友人から、「ふみちゃんのことじゃない?」ってメールが来た。大海祥さんの沼朝投稿記事の最後に私のことが書かれているという。

どれどれと改めて読む。最後の5行に

「与党も伝統的な野党も、鉄道高架党も特定女性議員へのしつこいイジメも、信頼できない。」とある。

「世間はそう見えてるんだぁ」と、ここ最近よく同じようなことが言われる。

いずれにしても「これまでのいじめとも思われる数々の出来事を、ぜひ聞かせてください。」という声もあるので、

1/29(日曜日)13:30~

サンウェル沼津(沼津健康福祉プラザ)で江本議員と私の「未来の風・市政報告会」を開催します。

これまでの議会で起きたことについてお話をしたいと思います。

要申込 fumiko2008@gmail.com

大海祥沼朝10150002 (2)
大海祥沼朝10150001 (2)

2023.01.14

大岡日吉の山神社の例祭

私の住む大岡日吉には日吉の住民にとって聖地として敬われ、祀られてきた日吉廃寺の敷地内に「山神社」がある。

生憎の雨の中、今日は日吉自治会によって山神社の例祭が執り行われた。

現在の日吉廃寺(跡)は、7世紀ごろ、全国的に大寺が立てられ奈良の法隆寺を模して作られたと言われている。

当時既にこの辺りは中央とのつながりを持ち仏教の地方普及の拠点であったようだ。

3度の火災により歴史を閉じた廃寺跡は、東海道線の開通等により、寺の敷地は、甚だしく狭められてしまって現在に至る。

 

戦前は日吉の小学校児童による清掃作業が行われ、また寺の敷地内に山神社が祀られている事実から、古くからこの地は日吉の住民にとって聖地として敬われ、祀られてきたことがわかる。

古来から山の神様として親しまれている山神社は、日吉にとって日枝神社は氏神様であり、山の神様は鎮守の神様である。

山の神は農耕の神であり、春になると山から下りてきて、秋の収穫が終わると山に帰って行ったと言われている。

  ↓ 津島牛頭天王 (つしまごずてんのう)        ↓ 瘡守稲荷 (かさもりいなり)  

昭和3年に再建された山神社拝殿は、ほぼ半世紀を経て老朽化が激しくなり、昭和52年に再建されるときに、老廃化した三峯社に祀られていた津島牛頭天王(ごずてんのう)瘡守稲荷(かさもりいなり)2神をこの拝殿に遷座、合祀することになった。(この史実は昭和63年「日吉のあゆみ」が、日吉自治会によって発行。)

牛頭天王は、京都祇園の八坂神社の祭神で疫病を防ぐ神としてご利益があると伝えられている。今では現代の疫病とも言われているコロナウィルスから守って下さると言われている。

瘡守稲荷(かさもりいなり)は「疱瘡つまり天然痘は当時伝染病として恐れられていて、それから人々を守って下さる神様だったようで、今ではできもの腫物など皮膚病一般を直す神様として知られている。

この日吉廃寺の敷地内に山神社が祀られ、古くからこの地は日吉の住民にとって聖地であり、こうして毎年祀って下さっていることは、大変貴重なことです。私たち日吉の住民を守って下さっているという事に改めて感謝したいと思います。

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード