山下ふみこオフィシャルブログ

2022.12.14

12月の一般質問 NO2

マイカーの園児置き去り事故ときょうだい別園との課題

一般質問のメインテーマ「父親がマイカーに子どもを置き去りにした事故」

今回の事故は決して個人や園側だけの問題ではないと考えています。委託者としての責任がないと言えるのでしょうか。

でも誰もそこには言及していません。

最終責任として公立民間保育園の入所の最終的な決定は市です。市長名で各園に委託しています。

この事故は兄弟が別園でなければ回避できたことです。委託者の最終責任として市長はどんな場合でもリスクの軽減を図るべき立場にいます。

今回の事故は、人は常に完全ではないという事。予期せぬ不注意は、時にはとんでもない事態を引き起こすという教訓を改めて共有したいと思います。

保育所の入所決定権を持ち、かつ私立保育園に保育委託をしている沼津市、市長として考えてみることができませんか?

答弁は非常に残念なものでした。

「事故については、兄弟が別園であったことは事故の背景的な要素の一つであると考えて おります。市といたしましても、兄弟児の別園が望ましいとは考えておりません。しかしながら、 今回の事故については兄弟が別園であったことよりも、園においての出欠確認が適正に行われなか ったことが事故の発生につながったと考えております」

「兄弟別園の入所の34世帯のうち 30 世帯については、あくまでも保護者の意思表示として、別園での入所を希望したものと認識 している。」本当にそうでしょうか。その多くは別園でなければ入所できないから苦渋の選択だったのではないでしょうか。

担当課でさえ、「兄弟が同じ園が望ましいと考えている」と言っているにも拘らず、入所調整基準2点を加算しただけなので、兄弟別園がそれで解消されたわけではなく、さらに別園の状況は増加している。

- ---------------------子どもの最善の利益とは--------------------------------

児童福祉法は、子供の最善の利益を保障するものです。
また児童憲章こどもの権 利条約、この三つに共通しているのは、子供にとっての最善の利益を保障したものです。

様々な子 育て支援は、親の都合であったり、または入所調整基準に基づいた、一律な点数制が本当に子供の 最善の利益につながっているんでしょうか。

今回の事故の答弁でも、できることなら事前にできる ことはやっていくと言われているじゃないですか。

この痛ましい事故を教訓に、入所事務 全体を見直し、最悪の事態を回避するために、未然防止の手だてを図っていただきたい。それが、 委託者としての市長の務めです。

2022.12.14

12月の一般質問 NO1

12月の一般質問(概要)

1・流木等の処理と公害防止協定

駿河湾に面した周辺海域で大量の流木等が流れ着き、その処分に 頭を悩ませている。現在、流れ着いた流木は、千本浜海岸や牛臥海岸は、県土木沼津事務所管内の海岸保全区域である。
市はボランティアが回収した流木等のごみは焼却処理しているが、塩分を含んだ流木を焼却するとダイオキシンが発生する。

質問

1976年、市長、町長、清水町外原区長との「公害防止協定」には、住民の暮らしを守るため不断の努力を行うとした。
6条には有害性の高いものを焼却した時は清掃プラント運営委員会に報告とある。周辺住民の不安を少しでも取り除くために、流木等を焼却するときは今後報告をすべきと考えるが。

答弁
周辺住民の皆様に安心していただけるよう、海岸清掃で集められ たごみなど、清掃プラントに搬入処理されるごみの具体 的な報告について、運営委員会の意見を伺い検討する。

 

2・DV被害者の現状と支援

質問

2 年前、コロナ禍で女性がホームレスになり、バス停に座って夜を過ご し、撲殺された事件があった。なぜ、この女性は公的支援につながらなかったのか。
最初の相談窓口が婦人相談員だが、存在を知られていないのが実情。DV被害者の支援や取組について

答弁
女性をめぐる課題は、生活困窮、性暴力性犯罪被害、家族関係破綻など、複雑化、多様化、複合化しているが」、コロナ禍により、こうした課題が顕在化し、孤独・孤立対策といった視点を含 め、新たな女性支援強化が課題となっている。様々な問 題を抱えている女性に寄り添い、適切な支援につなげていく。

 

3・マイカーの園児置き去り事故ときょうだい別園との課題

マイカーの園児置き去り事故を教訓に、兄弟別園の入所問題を考えてみる。

質問

34世帯がきょうだい別園である。そのうち30世帯は家庭の意向だというが、果たしてそうだろうか。
別園の場合、送迎の負担、コロナ感染、災害時等のリスクに繋がる。
今回の事故を父親や園側の問題だけで片付けていいだろうか。市長名で各園に委託している市長の責任はないだろうか。
きょうだいが同じであればリスク回避ができたでしょう。
沼津市の入所調整基準の点数制が公平で、子どもの最善の利益に繋がっているのだろうか。入所事務全体を見直す機会にすることが今回の事故からの教訓でありその考えについて、

 答弁

保育の実施は必要性や緊急性が最優先されるべきあり、今回の件のようなケース もあるが、ひとり親やDV等、入所への配慮が必要な要素がある、総合的な判断の中から、何 ができるのか、検討していく。

2022.12.10

第157回香貫山影奉仕の清掃活動

第156回香貫山影奉仕の清掃活動です。
今日は助っ人のオノちゃんとフルヤさんの参加ですごーくはかどりました。ありがとうございます。
今度は流木で香貫山影奉仕の看板作ってほしい!
今日はお天気も良く浜松や東京方面からも多くの登山客で賑わっています。
仲間が毎日掃いてくれてすっかりきれいになっていますよ。
a
冬に入り、落ち葉が湿ったまま積み重なってると舗装された道路では足を滑らせる人が多くて危険です。
山の中の登山道はいいのですが、舗装されたところでは落ち葉が濡れていると結構足を滑らせる人もいるようで気を付けてくださいね!
a
トイレが今週から男女とも洋式になり、ゆったりとした広さになり大好評です。
a
でも電気が止まった時に自動手洗い器ではどうすればいい?という質問が来ています。
o
この洋式と自動手洗い器はコロナ対策で国の補助金(地方創生臨時交付金)でやっている事業です。
電気が止まった時の対応はあると委員会での質疑に応えていたので確認します。

トイレ清掃中、多くの女性がきれいになって広々としたトイレに喜んでいましたが、停電なった時の手洗が問題ではないかと指摘をしましたが、周辺。当時の予算審査の時の質疑において担当課の答弁では対応ができるとしていましたが再度策人します。いつも香陵公園での茶屋に毎日朝から夕方まで開けて下さっている。

山の道案内、救急対応、香貫山で起きたことは市や警察などにつないでくれます。こういう拠点がぬまづアルプスをはじめないです。

杉本さんがいるお陰で事故もなく安心です。いつも見守って下さっている方がいるからこそ、トラブルがないのだと思っています。感謝!

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード