山下ふみこオフィシャルブログ

2022.10.28

敬老乗車証カード by 仙台市

この上でダブルクリック - ここにキャプションが入ります。

仙台市では、70歳以上の方なら誰でも市内のバス、地下鉄を利用できる専用のICカードがある。市民負担は100円で1000円分がチャージされる。年間12万円までが1割負担で市内のバス利用ができる。
(非課税世帯の方はさらにその半額の50円)

ちょうどスイカのようなカード。

乗り降りの時に、改札機の読み取り部分委カードをタッチすればいいだけで、残額も表示される。

沼津市は事業費1億5000万円で今年2月に市内在住の全世帯を対象に1世帯当たり3,000円分(100円×30枚)の公共交通利用券を配付した。

コロナの補助金(地方創生臨時交付金)を使って100円綴りを30枚分。この100円券をバスやタクシー会社は回収し、1枚1枚のチケットを数え、その枚数分を市から清算してもらうというもの。
事業所によっては、千枚以上に及ぶわけでチケットを数える手間がかかり大変な作業という声も聞かれる。。

仙台市では10年以上前から、このICカードを使ったバス・地下鉄の乗車証を発行している。
令和3年度の対象者人口201,873人(全人口1,096,623人)のうち、交付者数138,453人交付率は69%

予算はすべて一般財源であり、市の負担は20億円以上に及ぶので、市民にとって非常に必要な制度ではあるが、利用者負担の見直しを考えざるえない状況にあるという声も・・・

バスの便が多いこともあり利用しやすい環境にあるので、利用状況も高いのだと思う。

2022.10.28

仙台市役所本庁舎建替計画

仙台庁舎は昭和40年に建設され57年が経過。(沼津庁舎は昭和41年に建設)

「仙台市役所本庁舎建替基本構想」がH30年に策定され、現庁舎の老朽化に伴う設備の劣化,災害対応能力、地球環境や省エネルギー、機能性などから既にH16に庁舎建設準備が始まり10年後を目途としたものの、そこからさらに令和2年に「仙台市役所本庁舎建替基本計画」ができ、R12の完成を目指すという、非常に長い期間をかけて準備が進められている。

200億円からの大規模事業は、やはり基本構想から基本計画そして着工から完成に至るまで財政的にも工期においても大変なものだと思う。

構造体の耐用限界が近づいており、これを超過した場合、業務への重大な支障が生じる可能性があるため、課題解消を優先すべきとして建て替えを決定したという。

沼津市庁舎も仙台庁舎と同時期に建てられているわけで、まだ基本構想もない中、津波浸水域にもなっている。
主要な非常用電源は地下にあり、1昨年の台風時には地下に水が浸水した状況もあり、(議会には報告がなかったず・・・)幸いにも大事には至らなかったが・・・
これまでも主要電源が地下にあることは国からも指摘を受けているはずであり、未だに改善される状況にはなっていない。非常に不安を感じているのだが・・・

2022.10.27

仙台市役所にて

10/24,25日と東京高裁、仙台地裁に議会で起きている少数派議員に対する議員辞職勧告や懲罰(出席停止)等の控訴審の傍聴に参加。
25日は1:00からの裁判だったので仙台市役所に行ってみました。庁舎内を歩くと色々目につくことがあります。


まずどの自治体で行っているフードドライブが玄関前に設置。その他の場所としてはスーパーなどの民間商業施設など15か所に設置し、箱の中に食品を入れるようになっている。集まった食品は一旦社協などのフードバンク団体に集められ、子ども食堂や生活困窮世帯、ホームレス団体などに提供される。

庁舎の2階に授乳室があり、これはとても嬉しい。カーテンの向こうは職員の職場になっているが、ドアとカーテンを設置するだけで十分であり、こういう配慮は必要ですね。沼津市の本庁舎にもこういう配慮が欲しいですね。

仙台庁舎は昭和40年に建設され57年が経過。(沼津市庁舎は昭和41年に建設)

「仙台市役所本庁舎建替基本構想」がH30年に策定され、現庁舎の老朽化に伴う設備の劣化,災害対応能力、地球環境や省エネルギー、機能性などから既にH16に庁舎建設準備が始まり10年後を目途としたものの、そこからさらに令和2年に「仙台市役所本庁舎建替基本計画」ができ、R12の完成を目指すという、非常に長い期間をかけて準備が進められている。

200億円からの大規模事業は、やはり基本構想から基本計画そして着工から完成に至るまで財政的にも工期においても大変なものだと思う。構造体の耐用限界が近づいており、これを超過した場合、業務への重大な支障が生じる可能性があるため、課題解消を優先すべきとして建て替えを決定したという。沼津市庁舎も同時期に建てられているわけで、まだ基本構想もない中、非常に不安を感じるわけだが・・・

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード