山下ふみこオフィシャルブログ
2022.05.04
あじさいの照江寺とウクライナ支援
「念ずればかなう」そんな出会いが待っていたのは江の浦の照江寺でのこと。このお寺には紫陽花の時期に友達と数回来たことがある。駿河湾東端の小さな入り江を見下ろす切り立った斜面にあり、静かなたたずまいの禅寺である。幕末(1855年12月)には漂着したロシアのディアナ号プチャーチン提督一行の宿泊寺と記されている。
毎年紫陽花の時期になると、市内はもちろん県内外から2000人以上の方がお見えになるという。今回、ご住職はウクライナの戦況を見るにつけ「何とか自分にできることはないだろうか?」と居ても立っても居られない気持ちになり、この紫陽花の時期5/20~6/14までをウクライナ支援のために準備を進めている。


ご住職は「この歳になって今まで思ってきたことが現実になって、会うべき人や会いたい人が次から次にかなっている。今までの人生の中で、今になって華が開いている気さえする。私はまだまだやりたいことが山ほどある。私のことをくそ坊主という人がいるけど、そう言ってくれるのは嬉しいねぇ~そういう人に限ってまた来るんだよね・・・」と屈託のない笑顔で嬉しそうに話される。
「私がこの歳になって分かったことがある。それはね、相手の言葉や行為で感動したことは、ちゃんとその人に伝えることにしている。そうすると私が思っている以上にその方に喜んでもらえるんだよ。それがきっかけになって立ち直った方もいる・・・」「石ころ一つとってもすべて愛おしい、みんな違っているからいいんだよ・・・」石ころ一つ一つを念じながら文字を描いていくのも本当に楽しそう。とても79歳には見えない大志を胸に秘めた少年のようにさえ見えてしまう。
今日は、私と典子さん(整膚師)と3人で日が暮れるまでお仕事(御朱印書き)をしながら沢山のことを話した。ご住職や典子さんとの会話は、勿体ないほど心が癒されていくのが分かる。年齢を超えて、立場を超えて、共感し尊敬しあえる時間は夢のようでした。人として「生きる」ための人生訓を教えてくださっていたのかもしれない。


2022.04.28
通学路における横断歩道
大岡南小への通学路の一つに、大岡運動公園を横切る地域の横断歩道があります。交通安全街頭キャンペーンの一環として地域の役員やスクールガードの方々と一緒に朝の横断歩道に立ちました。
子ども達の通学路途中に横断歩道があります。直線コースの道路の先には信号があるので、横断歩道で横断する人を無視しやすい状況にもあり、事故も起き問題となっている交差点です。横断歩道に立つスペースがなく、非常に危険な箇所です。早速、道路管理課に相談をして、道路の状況を見てもらいました。




↑使用前↓使用後
すっかり道路の凸凹やラインを改修してくれたおかげで安全に横断歩道を渡れるようになりました。
此処は南北一直線で信号が見えるので、加速しやすい場所です。
信号に気を取られると、横断歩道があることもうっかり見過ごしてしまう事もあり、よく事故がおきるといわれています。
ゾーン30プラスのようなエリアに指定されるてもいいほど、事故も起きているし抜け道通りにもなっている通学路です。


2022.04.28
申請書に係る性別欄廃止へ
申請書等の性別欄の廃止へ
4/26の総務委員会において(地域自治課から)性別欄の記載を行わないと報告があった。
全国でも申請書の性別欄を廃止する自治体は増えており、県内では掛川市などが実践している。
浜松市は2020年4月、性的少数者のカップルを公認する「パートナーシップ宣誓制度」を県内で初めて導入している。
やっと沼津市では4月から申請書等の性別記載を原則行わないことにした。
見直しの方向はこの1,2年で全ての自治体において進んでいくという。
統計上必要なもの、法令に基づき記載が必要なもの等を除き、申請書等の性別欄の記載を廃止。
今後も引き続き必要に応じて検討を続けていくという。
- ●性別欄のある申請書等421件のうち、市の定めによるもの279件が見直しの対象
- 廃止可能134件、廃止不可90件、配慮した記載方法55件
- ●国・県等の様式142件(廃止不可)
ただしアンケート(意識調査)等の性別欄
様々な分野で市民意識調査等のアンケートなどジェンダー統計の整備のため等、性別欄を設ける調査に関しては
性別欄の表記方法として
1 | 自由記載が可能なものは性別回答欄を空白にする等、回答を強制しない。 |
---|---|
2 | マークシート等、自由記載が難しいものは、「男性」「女性」の2択にせず、「回答しない」といった選択肢を設定し、2択の回答を強制しないなど、配慮した記載方法とする。 |
すでに今春の入学者を選抜する公立高校の2022年度入試において、東京都を除く全国の46道府県教育委員会が入学願書の受験生の性別欄を廃止。出生時の性と自認する性が異なるトランスジェンダーら性的少数者への配慮から始まった性別欄削除の動きが全国に浸透している。