山下ふみこオフィシャルブログ

2015年02月

2015.02.28

女性議員、わずか1割

全国フェミニスト議員連盟が発行した「性差別のない議会をめざし、女性議員を増やそう!」とチラシをつくりました。
本アンケート調査を踏まえ、都道府県・市・町村議会の議長会に対し求めました。
(画像をクリックすると原寸大になります)

私が所属している「全国フェミニスト議員連盟」へ時事通信社の記者からニュースサービス「iJAMP」にて
配信されたということで、以下のメールが届きました。
フェミ議連の取材が記事となって紹介されています。

15/02/26 07:31  KL014 時事通信     
◎特集・2015統一選(中)

★★★地方議員の女性、わずか1割=進出阻む「産休」「意識」

安倍政権の看板政策の一つである「女性の活躍推進」。2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%に引き上げる目標を掲げるものの、地方議会に目を向けると、都道府県と市区町村を合わせた女性議員の割合は11.6%(13年12月末現在)にとどまる。地方議員は本来、子育てや福祉などで、女性ならではの視点が生かせるはず。しかし、産休制度がない上、「女は家庭」という従来の意識が大きな障壁となってきた。こうした壁を乗り越えようと挑戦する女性たちを追った。

  ◇子連れで議員活動

「あらあ、よく来てくれたわねえ」。2月15日、1歳の長女を抱っこした東京都新宿区の鈴木ひろみ区議(31)=民主=が、地域の老人会が開かれた水稲荷神社(新宿区西早稲田)社務所に入るなり、会場は高齢者たちの温かい笑顔に包まれた。「私がこうして議員活動ができるのも、皆さま方のおかげです」。鈴木区議は深々と頭を下げた。

地方議員を含めた政治家は、労働基準法が想定する「指揮監督を受けて働く労働者」に当たらず、同法が認める産休が適用されない。しかし、同区議会では以前、議員が議会に提出する欠席届の理由の一つに「出産」を認めた例があった。鈴木区議も、欠席届を出せば産休を認めることを議会運営委員会で確認され、すんなり取得できた。

ただ、こうした運用を認める議会は少数派。任期中の妊娠・出産は「責任感がない」「給料泥棒」と批判されるケースもある。自身の経験をホームページなどで公表した鈴木区議は「運用一つで、やろうと思えば全ての議会でできるということを示したかった。越えなければいけないのは、制度よりも子育て議員を受け入れる価値観ではないか」と語る。

育児と議員の両立は綱渡りだ。朝8時に長女を保育園に預け、お迎えは午後6時。夫や双方の両親を「フル稼働」して議会や街頭演説などをこなすが、活動時間は制約される。それでも子育て真っ最中だからこそ、できることがあると感じる。

妊娠中の13年11月、出産前の夫婦を対象とする区保健センターの子育て講座「両親学級」の拡充を議会で訴え、14年度に約100組分の講座数増加を実現させた。政治と無縁だった同年代のお母さんからも、相談が寄せられるようになった。「選挙で選ばれた以上、精いっぱい自分の仕事を頑張らなければ」と奔走する日々だ。

 ◇根強い男性社会

総務省によると、13年12月末時点の地方議会に占める女性比率の内訳は、都道府県議会が8.8%、市区町村議会が11.8%。少しずつ伸びる傾向にあるものの、30%には到底及ばない。背景には、男性社会が色濃く残る地方特有の事情もあるようだ。

佐賀県議会で唯一の女性、武藤明美県議(67)=共産=は女性の議員活動について、「男女共同参画社会になりつつあるが、それでも家族や周囲の理解がないと難しい」と語る。「九州全体の傾向だろうが、女性は社会進出しにくい」(某党県連職員)、「農村部では『女性がしゃしゃり出るな』と言われる」(男性県議)との声も漏れる。

11年4月の石川県議選で初当選した市議出身の安居知世県議(46)は、自民党では約四半世紀ぶりとなる女性県議だ。14年10月の補欠選挙で女性が1人加わるまで、全県議で唯一の女性だった。支援者の側にも「頼りになるのは男性」との意識があり、県連で実力を持つ幹部は全員男性。こうした状況で、選挙で勝ち続けることの難しさも感じており、「自民党の地方議員は選挙では『自分党』。地盤がなければなかなか当選できない」と指摘する。

◇数は力

男性が多い地方議会は、セクハラを生む土壌になっているとの指摘もある。14年6月、東京都議会で起きた女性議員へのセクハラやじ問題を受け、女性の地方議員らでつくる「全国フェミニスト議員連盟」は、現職・元職の女性議員を対象に「性差別体験アンケート」を実施。回答を得た143人のうち、5割強に当たる74人が「性被害体験あり」と回答した。

具体的には、「早く結婚して、子どもを産んだら」「女に何ができるんだ」といった発言に加え、懇親会の場でのお酌の強要などが挙げられ、女性議員が少ない議会ほど、性被害を受けやすくなる傾向も。議連の世話人、東京都小金井市の片山かおる市議(48)=無所属=は「地域の声を政策に反映できる女性議員が増えれば、男性優位の地方議会を変えられるはず」と訴える。

国会議員も立ち上がった。安倍政権の目標に合わせ、国会議員の候補者に占める女性の割合を20年までに30%に増やす「クオータ制」を掲げる超党派の議連が26日、発足する。地方議会についても、女性が参加し、活躍できる環境整備を進めることを確認する方針だ。

議連幹事長に就任予定の野田聖子自民党前総務会長(54)は「今の議会は子どもを産むという意識のない男性ばかり。女性が増えることで、男性にはない知見、知識が生かされる」と指摘する。

 ◇女性が6割

吉田茂元首相ら大物政治家の別荘地として知られる神奈川県大磯町
昔から、食の安全や環境保全に取り組む市民グループの女性が議員に転身するケースが見られ、女性町議の割合は1999年に3割、03年には5割に達した。現在は定数14に対し、1人欠員で女性が8人のため、女性比率は61.5%と全国トップだ。

前議長で総務建設委員長を務める渡辺順子町議(68)=無所属=は「『女性は真面目でしがらみがない』と期待してくれる町民が多いのでは。前からいらした女性議員のおかげ」と語る。女性が多くて顕著なのは、セクハラ事例がないこと。「『女性だから黙ってろ』なんて聞かない。まして『お酌しろ』なんて全然ない」(渡辺町議)。

審議の活性化に向けた議会改革も進む。昨年の12月議会では省エネルギー・再生可能エネルギー利用推進条例を議員提案し、全会一致で可決した。発端は11年3月の東京電力福島第1原発事故。議員の間でエネルギー政策の在り方を問う声が強まり、専門家を交えて勉強会を重ね、政策条例の制定にこぎ着けた。

同条例では、省エネや再生エネを推進するため、町が町民・事業者向けのガイドラインを策定することを明記した。これを受け、町は15年4月に「環境課」を新設する方針で、環境に優しいまちづくりが本格化する。

全国町村議会議長会事務局は「議会改革の先進的な事例の一つで、町村議会では画期的な取り組みではないか」と評価する。渡辺町議は言う。「男性も女性も共に協力して、今後も議会改革に取り組んでいきたい」(了)

(2015年2月26日/官庁速報)

2015.02.24

女性ゼロの議会2割

 「女性ゼロ」議会2割超--2015年2月23日の朝日新聞の見出しだ。

朝日によると、全国の地方議会1788のうち、2割超にあたる379の市町村議会に女性が1人もいない。町村では35%を超える。地域的には、九州や東北で女性議員が少ない。女性ゼロ議会の市町村名もすべて明らかにされているhttp://www.huffingtonpost.jp/2015/02/22/councillor_n_6732184.html

もっとも少ない青森県。青森県の41議会のうち、21議会が女性ゼロ。つまり、半数以上の議会に女性が1人もいない。

また、議員数が多いのに女性議員が1人も出てない議会。日本最大の女性ゼロ議会は愛媛県今治市議会。市議は34人もいるのに全員男性で、女性議員はゼロだ。


地方議会は、暮らしに直結する議案が多い。少子化・高齢者・障害者対策、介護、学校教育、いじめ、学校給食、保育園、放課後児童クラブ・・・。こうしたテーマを男性の視点だけで決めるのはおかしい。

理由のひとつは、女性が立候補しにくいからだ。
女性が立候補しようとしても、家族の反対、「町内会」から候補を選ぶならわしなど、厚い壁がたちはだかっている。

また、子育てが終わると親の介護が始まり、市町の政治的な施策に直結する課題を実感しながらも、選挙に出馬すること自体大きな壁を乗り越えるわけで、組織や政党がなければハードルは高い。
私は政党に入っていないのでわからないが、政党に入っている場合は出馬しやすい環境はあるのだろうか。

やはり、元総務省の片山さんが言うように、議会に女性がいるかどうかは大きい。男ばかりの議会では、どうしても議論が偏ってしまいがちであり、大義名分が先行してしまうような気がする。

女性議員の存在意義は充分感じるが、男性議員と同じ土俵で戦うには、その何倍も勉強をしなければ、職員を始め、議員にもその存在価値を認めてもらえないと思っている。だからこそ、水面下での勉強は想像を超えます。

それには、家族の理解がなければとても議員の仕事はつとまらない。もちろん、どこまで妥協せずに議員として仕事をやりとおすのか、個人差はあると思うが・・・

静岡県内の女性議員は全国で21位、10.1%である。沼津市議会は28人の議員に3人しか女性議員がいない。4月の統一地方選において、女性議員の候補者が出馬してくれることを願っている。

神奈川県の大磯町議会は全国的にも女性議員が5割を超える議会です。女性の政治参加が最も盛んな地域でです。

2015.02.22

沼津アルプスと香貫山

 21日(土曜日)香貫山での清掃をしていると、多くの団体が香陵台に続々と上がってきます。
何処から来たのかと伺うと「千葉、栃木~」と言う人達が80人ぐらいの団体のようです。

どうしてこの山に来たのかと尋ねると、「千葉でもこの沼津アルプスはとても有名です。いつ登っても山がきれいになっています。私たちはとても大好きな山のひとつです。」と言うではありませんか。

またバスは御用邸に駐車して待っているということでした。
沼津は観光バスできても、なかなか駐車するところがないと言われていますが、御用邸と言うのはさすがのアイデア。
一つの観光スポットやイベントがあっても、連携して取り組まなければ、一つの成果として成功をしても、まちの活性化には繋がっていないと思っています。
この山に来ていただくにも、どういう山にするのか、「香貫山あり方検討委員会」が何年にもわたり議論されていても、何十年と駐車場スペースもトイレも必要だと言われながら、何も整備されてきていない現実。

自家用車や観光バスの駐車場スペースはもちろん、食事や土産処、そして山の整備やトイレの整備、ルート案内等も何も手つかずの処がいくつもあります。
だからこそ、行政と市民が連携してやっていかなければならないはずで、市民のボランティアの自主性に任せているだけでは無理です。行政はコーディネート役として中長期のビジョンを持ちながら、ボランティア団体のマネジメント役をしてかなければならないはずです。

例を一つとっても、山に来る人は三島の観光案内所で地図をもらってくる方はいますが、沼津駅構内の案内所は機能しているのでしょうか?

トイレもこの状態です。
そして既に和式スタイルがダメだという方も多くなっています。高齢者はもとより、子どもが和式ではトイレができない世代に代わりつつあるようです。

多くの問題を抱えているからこそ、市民力を活かした取組みを行政が市民と一体となって進めていく必要性を感じます。

2015.02.22

第63回香貫山影奉仕の清掃活動

 63回目の香貫山清掃はいつものメンバーに万年青クラブの女性陣と大学生も参加してワイワイ賑やかに、そしてハードな作業になりました。
最近ではゴミ拾い活動は、毎日山に登ってくる人たちの自主的な活動ですっかりゴミはなくなっています。私たちが行っている月1回の清掃日は、山の整備にシフトしてきています。仲間のやる気もあって、今後の取り組み方も考えていかなければと思います。

私たちのこの華やかなスマイルに気付いたでしょうか。何かが違っていますが、お分かりでしょうか?

そう、ビブスが由剛さんのデザインで一新しました。
ノーマンとヴィーノがモデルです。
What do you think ?

下草刈りや枯れた枝の伐採、そして側溝にたまった土砂の撤去など、先月から続いている作業は益々本格的になってきています。もちろん、安全には細心の注意を払いながらやっていきます。
この日、大学生のK君は初めて鎌を使ったということで、教わりながらも最後はとてもうまくなってさすがに覚えが早いです。
こういうことが世代間交流に繋がっていきます。

側溝にたまった土砂や落ち葉は、水を含んで重たいこと重たいこと。でもこういう地道な作業を続けることで山に登ってくる方々にとっても少しでも快適さにつながってくれればと思います。
女性陣は水飲み場のゴミ撤去や展望台の周囲の清掃です。

こうやって集めたゴミは、その日のうちにゴミ収集車によって片づけられます。こういう連携ができてくるのも大事なことです。
ゴミを翌日まで放置したままですと、イノシシが来て散乱してしまうことが今まではありましたが、最近はゴミ収集課との連携もあって本当に助かります。
こういう素早い対応ができる行政と市民との連携があって、初めて市民協働が生まれるのだと身を持って感じています。
やはり沼津市が勧めているアダプトプログラム制度「まちピカ応援隊」は、市民にとっても障害保険が担保されているので安心して清掃活動ができる制度であり、今後ももっと精度を高めていきたいものです。

2015.02.17

平成 26 年度一般会計補正予算の議案質疑

 今年度最後の議会にあたり、新たに 126 件もの債務負担行為を定めた。なぜ今まで と違い、ここで新たな債務負担行為をするに至ったのか。その理由とその背景等の経過について質す。

答弁:債務負担行為を追加した主な理由は、委託業務等の契約については、極力随意契約 を減らし、平成 27 4 月からはできる限り入札の方法により契約することをより徹底するという。
経緯については多くの案件で見積もり合わせなどによる随 意契約をやってきたが、この随意契約の適用に住民訴訟が提起されたことがきっかけでこの経緯等を踏まえ、より透明性を高め、責任、説明責任を果たすことができるよう、できる限り 入札の方法により契約を締結することとしたという。

果たしてこの見解でいいのだろうか?
契約方式が随意契約であろうと競争入札であろうと、契約
のいかんにかかわらず、受託業者は、その受託業者の決定に伴って、次年度以降の債務 を負担する行為は、予算で債務負担行為として定めておかなければならないのではないだろうか?

答弁:これまでも適正な契約事務を行ってきたが、今般の裁判の経緯等 を踏まえ、契約について、より透明性を高め、説明責任を果たすことができるようにする必要もあ ると考えて入札の方法にしていくという。

確かに債務負担行為を予算の内容に加えて一覧することにより、住民や議員の理解に資すると考える。自治法上、入札が基本であると思うが、現在このような形で行っている自治体はまだまだ少数だという。(随意契約で行ってきた契約案件は、新年度4/1~執行しなければならず、前年度に大方決めておき、4/1当日に契約締結をすることにより、支出負担行為が成立するのは問題はないというが・・・)

2015.02.16

後援会事務所の開所式

 17日は晴天に恵まれ、小春日和の暖かい陽気でした。11時から始まった事務所開きには本当に多くの方に集まって頂きました。

組織も自治会の推薦もなく、もちろん動員もなく、一人一人の方々に声を掛けさせていただき来て下さいました。今、2月議会も始まりその準備に追われながらも選挙を戦うのは大変ですが、こうして皆さんに助けて頂きながら、一人一人の市政への熱い思いをひしひしと感じたひとときでした。

東京から来て下さった後援会長の長谷川徳之輔先生、そしてずーっと一緒に市政や選挙に関わってくれている仲間、多くの支援者に支えていただきながら、ここまで来れたことを実感しています。一人一人の市政に対する熱い想いを感じ、私もその思いに応えなけければと決意を新たにした1日でした。本当に感謝するひとときでした。

2015.02.03

紙芝居屋さん in保育園

 毎月第月曜日の紙芝居屋さん。明日の「節分の日」にちなんで鬼のお話を仲間が用意してくれていた。今日は紙芝居ばかりではなく、本の読み聞かせもあって1時間。子どもたちの集中力にも驚いてしまう。

そういえば先日、歩道橋で紙芝居を読んでいたころの子どもたちにばったり遭遇。1年生になっていて、あの頃のやんちゃな子たちがずいぶんの成長していてハッピーサプライズ。特にやんちゃだった子は覚えているものかしら。

紙芝居を読む前に、飴玉くじを順番に引いて舐めながら見てもらうことにしている。飴玉のオレンジやメロンやイチゴなどそれぞれ「当たりや外れ」と言いながら真剣になる子は、ずーっとどれにしようか迷い続けている。
でも誰も「早くしなさい!」って言わないから、その子が納得するまで待つことにしている。

「おにたのぼうし」読み手のまりちゃんは、囁くようによみはじめたの。最初はざわざわ~としていた子どもたちが次第に聞き入る様子は驚き。まだ年中さんなのに、鬼の優しい気持ちが理解できたみたい。囁くように読んでも、読み手の想いがちゃんと子どもたちに届いている様子を目の当たりにしました。感動!

熊ちゃんのマンザイも最高だったわぁ。豊かな表現で子どもたちと一体になった掛け声は、読み手には最高のリアクション。私も3人の園児たちを足の上に乗せて、そのぬくもりを感じながら掛け声かけまくりました。今日は本当に幸せな1時間でした。

カレンダー

«2月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

フィード