山下ふみこオフィシャルブログ

2016年08月

2016.08.25

民生病院委員会の行政視察NO2

第2日目
8/24は三重県桑名市の「市直営の基幹型地域包括支援センター」と愛知県瀬戸市「委託方式」
の両方の運営について学ぶ。
高齢者が住み慣れた地域で可能な限り暮らし続けることのできる体制を構築するために、地域包括支援センターの取り組みについて比較検討をする。
つまり、高齢化が進むことによって施設に入ることができない事態も来るだろうと予測する。また介護費の抑制をするために在宅介護を充実するためには地域包括支援センターの役割が重要になってくる。

第3日目
8/25は愛知県春日井市の「市民後見推進事業について」

春日井市の委託事業を社会福祉協議会が受託し、福祉サービス推進課に設置運営。
ここの取り組みがすごい。そこには熱い情熱をもって取り組んでいるセンター長がいたからこそである。

------------------------------------------------------------------------------

桑名市:人口14.0万人(沼津市・国勢調査19.6万人) 老年人口比率21.37%(沼津市24.62%)
ここの取り組みは市直営の基幹型センターが中心となって、5か所の委託した支援センターに、市の考え方や方向性等を正確に伝えることで、どの地域においても同じサービスを公正に受けることができるように質の平準化を目指し、センター間の連携を強化する。
特筆すべきは、直営の支援センターの職員配置が介護課・サービス企画室・保険課・医療課・障害福祉課・福祉総務課の5つの課の職員が横断的に連携し、センターと兼務した形で、センターの業務を担当。
職員の職種はセンター長は介護支援専門員、他は管理栄養士、保健師、社会福祉士などが各センターの圏域を担当。
この横断的な連携ができた要因は副市長(厚労省出身)のリーダーシップがあったからだという。
↓(桑名市役所)                        

瀬戸市:人口12.8万人 老年人口比率20.26%(沼津市24.26%)
基幹型地域包括支援センターを社会福祉協議会に委託した理由は、
これまでも行政と連携しながら高齢者や障がい者のサービス拠点として中心的な役割をしてきたこと。

また、保健師や社会福祉士、主任介護支援専門員の3専門職種がすでに揃っている。
課題については、地域住民を含めて関係機関との連携を深めていくことが重要であるが、7か所の地域包括支援センターを社協や医療法人等に委託しているので、社協は自分の法人サービスにつなげているのではないかなどという懸念もあるなかで、公正な市民サービスが図れているのかなど中核的な役割として、高齢者の自立支援に向けた包括的かつ継続的な支援を関係者と連携・協働してサービスの平準化に努めていかなければならない。

特筆したいのは、福祉の総合相談窓口が今年度設置。

障害者相談支援センター・基幹型包括支援センター・仕事・生活自立相談窓口(NPO)が一緒になっている。
ここは障害者や高齢者、経済的に悩んでいる方々が、安心して暮らすことができるよう介護や求職活動、また借金等の問題にも連携してサポートをする体制ができている。所管が違うといって、たらい輪回しにされることはないでしょう。
これってとてもすごいことで、市民からの苦情の大半はこのたらいまわしってことよくありませんか?

2016.08.25

民生病院委員会の行政視察NO1

8/23~8/25まで、民生病院委員会の議員7人と議会事務局1人、担当課の職員2人総勢10人での視察。第1日目
三重県伊賀市にある三重中央開発(株)三重リサイクルセンター視察

●焼却により発生する灰(主灰・燃えがら)(飛灰・フィルターでとれた灰)リサイクル処理・2.5億円、●熱源利用プラスチックのリサイクル処理・1億円
●埋め立てごみ2,400万円など
3億円以上のこれらのリサイクルや埋め立てごみの処理を外部委託している。

沼津市の西部の植田地区にある埋め立てごみの最終処分場。
昭和52年から39年間、拡張整備をしながら最終処分が行われて来たが、H15年からの現処分場の容量も限界に来ているという。(限界に来ていると言いながら、沼津市は後28.5年は大丈夫だというが・・・?)
候補地を何年も前から探しているが見つからず、結局、最終処分場の延命化を図るために65%は外部委託をしている。
その山の中にある三重中央開発(株)を視察し、徹底した廃棄物の受け入れ、適正な処理、再資源化の状況に驚く。何よりも、異臭がほとんどしない状況と構内はもちろん、外もゴミ一つ落ちていない状況に驚かされた。

ここでの一般廃棄物の受け入れ状況を見ると、左の写真のように、多くの自治体が外部委託に依存している状況がわかる。
沼津市の場合、埋め立てごみの処分65%はここに頼っている。
現在、外部への埋め立て処分は暫定的措置というが、果たして候補地が見つかるのだろうか。
問題を先送りしている状況がないとは言えず、毎年候補地選定のための調査をしているというが・・・

沼津市から市民の皆様へのお願いとして「一人ひとりのごみ減量!」とは言うものの、行政としてやるべきことは現処分場が満杯になるまでの間に対処するのではなく、いつ来てもおかしくない地震津波の災害のためにも1日も早い候補地の選定ではないだろうか。

ここは、年々強化される廃棄物処理法やリサイクル法に対応可能な施設が充実し、資源循環システムにも力を注ぎ、99%の再資源化率を目指し、多くのリサイクルブランドを運営している。
また、地域住民の理解を得るための努力、周辺環境への影響にも配慮して最終処分を行っている状況も知ることができ、リサイクル処理プラントの先端を目指している企業であることは十分理解できたわけだが、その反面、これから沼津市が目指していく困難な状況を垣間見た気がする。

三重中央開発(株)三重リサイクルセンター
三重県伊賀市の北側にある。
持ち込まれたゴミはどうなる?
プラスチック類、紙くず(段ボール)、木くず、がれき類、石膏ボード等を分別回収して、リサイクル率の向上を図っている。
再資源化の目指すためには、最新設備で廃棄物を焼却、乾燥等の中間処理を行う。

今整備をされているこの最終処分場は、敷地面積28万㎥で埋め立て容量は616万㎥で今後20年以上は受け入れることができるという。
全国的に最終処分場の不足が社会的な問題になっています。こうした中で、国内トップクラスを誇る。
処分場では浸出水は水処理施設に集め、生物的・物理的処理を施してきれいな水にして河川に放流。あるいは、事業所内のプラント用水として使用している。

写真は、廃プラスチックと紙くずを原料としたRPF(固形燃料)。

また焼却灰などを焼成・無害化した土木資材原料や、食品製造や調理過程で生じる食べ残し等の食品廃棄物から土木資材や堆肥発酵させた肥料(コンポスト)などに再生。99%の再資源化率を目指している。

飛灰
食べ残し
汚染土壌

2016.08.21

市町村議会議員研修3日間 in JIAM

8月17日から3日間、大津市にある全国市町村国際文化研修所へ「地方財政制度の基本と自治体財政」のコースを受講した。
第1日目:「地方財政制度の基本」関西学院大学大学院経済学研究科・小西教授
第2日目:「自治体財政診断の考え方と手法」北海道総合政策部知事室次長・今井太郎氏 &小西教授
第3日目:財政健全化における伯耆町の取り組み」鳥取県伯耆町・高安保町長&小西教授
財政理論と実践を学ぶ。特に臨時財政対策債&地方交付税の考え方については、今までの考え方に軌道修正が必要になってくるのか。

北は北海道~南は熊本・宮崎から総勢76人が集まり、部屋に溢れかえるぐらいいっぱいで、酸素不足になるぐらい誰もが真剣そのもの。
特に参考になった今井先生の「自分のまちの財政状況がいいのか悪いのか」まず目安としての手法を教えてもらう。ただし、財政状況の良し悪しと町の行政運営がいいのかどうかは別の問題であるという。(確かにその通りで、投資をしなければ、借金は減り、数値はよくなるが、課題の先送りをしていることになるわけで、財政指標だけで町の状況を語ることはできない)

まず、財政状況をみる前提条件として、すべての会計を連結してみること。
財政状況の必要な数字は主に2種類。
●貯金(現金)
●借金(地方債残高・債務負担行為額・退職金支払い見込額等のすべての年度末の借金額)
これらを標準財政規模を分母にすることで、その比率を算定。
縦軸と横軸にして他の市町と比較をすることが一つの目安になるという先生独自の手法
をもって計算式を学び、そこから自分のまちの財政状況の目安を知ることができるというもの。


最終日の鳥取県伯耆町(ほうき町)・森安町長として町を再建してきた経緯を、町長自らに語って頂く。この伯耆町の健全化に向けた取り組みは、非常にわかりやすく徹底している。
それはきっと町民には理解されにくい地道な財政再建の取り組みにこそあった。まさしくシティマネージャーとしての役割を彼が町長就任したH21から今までのその取り組みに敬意を表したいと思う。しかし、健全化へたどり着くまでの道のりは並大抵ではなかったことが、温厚な人柄のなかにも想像ができる。
こういう町長をもった伯耆町民は安心して、この町に住むことができているはずである。
もちろん、職員も町長のもとで安心して、町の施策を進めることができているはずである。
議員研修には、このように市町の首長が講師として現場での取り組みを直接伺い、直接意見交換できる機会がある。
本当に首長によって町が変わり、議会が変わるさまは、必ずしも、誰が首長をやっても同じだと諦めている市民はいるが、そうじゃないと言える伯耆町長との出会いであり、貴重な研修であった事は言うまでもない。

2016.08.21

第81回香貫山影奉仕の活動

香貫山影奉仕の活動が8/20(第3土曜日)
暑い最中どうなるのかと思ったのですが、うす曇りで気温も普段のようにはあがらず、何とか無事作業を終えることができました。
多くの人が、この山に登って何らかの奉仕作業をしていることはすでに周知の事実ですが、大事な香貫山を自らが守っていこうという気持ちが確実に芽生えてきていると感じています。このメンバーのほとんどの人たちも、毎日作業をしているようです。

今日はいつものように下草刈りと来年のためのアジサイの手入れ、そしてトイレ掃除が主な作業。
男性陣が草刈りだったので、女性たちはトイレの前の側溝の汚泥除去に取り掛かる。

グレーチングを結局全部外しての汚泥除去になり、思った以上に大変な作業になってしまう。何とか悪戦苦闘しながら、最後は達成感にあふれた私たちの表情を見てください。
私たちでもできるねぇ~と確信した次第です。
作業が終わった直後に、オリンピック男子400mリレー決勝が始まり、みんなと一緒になって大声援を送り暑く燃え上がったのは言うまでもありません。

2016.08.13

ひとり親家庭の夏の教室始まる NO4

今回は申込者13名の子どもたちが参加。沼津市の広報にも掲載された事もあり、またお盆休みで放課後児童クラブもお休みだからということもあるようです。
今日は本格的な「ピザづくりとスイカケーキ」手ごねパン教室の近藤麻美先生に来ていただいて調理実習。みんな楽しそう!
学習支援の先生や調理の皆さん、そして午後のイベント教室もボランティアの方々に支えられています。でもひとり親会のお母さんも順番に仕事を休んで見守っているので大変のようです。
誰か責任者が最後まで見守っていける人がいないと、結局仕事を持っているお母さんたちがそのために仕事を休むのは大変です。
当初、静岡県のモデルケースとして東部でやると手を挙げたときの目的は何だったんでしょうか?大変大変というとみんな何もかも大変になってしまいます。
継続は難しいですが、ちゃんとこの活動を見守って寄付までしてくださっている方もいます。動かなければ、誰も知らない「ひとり親会」の活動。
子どもたちは楽しそうですが、それには多くの人の支えがなければ子どもたちの笑顔も見ることもできません。

食事のあとは、休憩をはさんでダンス教室、
ヒップホップDanceStudio「Vigorous」インストラクター3人
も来て下さって、まずはみんなモジモジ・・・
ダンスの後は、シフォンケーキ。
今日は市役所東側にある「中溝珈琲店」の久美子さんが、子どもたちにといって「シフォンケーキ」の差し入れがありました。ありがとうございます。

2016.08.13

なないろの風・夏期研修 in菊川 NO2

今回は菊川市議の倉部さんの紹介で「ソラマメ」というシェアショップハウスで、一歩も外にも出ず半ば缶詰め状態で丸一日を有意義に過ごせたのは、一つにはこの場所の快適さ。
そして女性議員として、普段、理不尽に思っていることをお互いが共感でき、率直に話し合うことの清々しさを久々に感じました。まさにこの空間だからこそのような気がして、ちょっとこのハウスってすごいかも!

★★企業の新たな取り組み★★
このそらまめの快適さとスペースの使用料の安さに驚くが、まずはこの建物のコンセプトに大いに私は注目をする。
この住宅モデルハウスのような建物は、特に子育て世代の若いママたちのニーズと民間企業の戦略が見事に合致しているからこそ成り立っているように思う。
でも、モデルハウスの看板はないし事務所はこの敷地内にはない。管理人もいない。

ここは若い世代をターゲットにしたヨガやダンス教室等ができる鏡の部屋も兼ね備えている。登録会員は団体で130あり、メルマガ登録は700人以上に上がるという。
ここの取り組みのすごいのは、
ママたち世代が日ごろから思っている「こんなスペースがあればいいなぁ」というニーズを取り入れ、このスペースを使用する団体は、ママサークルのランチ会からイベント、展示、料理・パン教室、厨房も2か所あって、食の販売も可能となっている。
子育て中のママが安心して楽しく使え、キッズコーナーもあり、自宅のような隠れ家的なお店のような雰囲気である。

以前、この会社は住宅展示場として駅前周辺にあったようだが、それではなかなか人が集まらなかったという。それよりも、その世代をターゲットにした人たちが集まるにはどうしたらいいのかと、そこでこのスペースができ、今ではここの利用者が住宅を建てることにつながっているとも聞く。
一般的にモデルハウスを見学に行くことは目的がなければなかなか普段行くこともないが、いざ、家を建てるときには、専門家のアドバイスを受けたいと思うが、いきなりモデルハウスを訪問するよりは、まずは知り合いや友人たちの口コミのほうが大きいと思う、その心理をうまく生かしている。モデルハウスということを一切宣伝していないのが、かえっていいのである。
また、その世代の女性を集める秘策もあって感心する。
空き家のリノベーションも盛んであるが、本当に使いたい、使えるこのようなスペースがないのが現実。リノベーションもこういう視点も考えてみたらどう何だろう。

そら
そら1

さて本題は、「なないろの風」の今後の活動をどうしていこうかということを議論する。当初の目的は県内の女性議員を増やしていこうという大きな目的もあり、来年は仲間の4人が市議選挙も控え、その応援はもちろんだが、女性議員にチャレンジしてみようという人たちの受け皿的な活動をしていこうと、
西部・中部・東部・伊豆等の5~6か所で開催!
女性を議会に送るキャラバン ~なぜ女性議員が必要か~
10月末の決算議会を終えた頃から、活動を開始していく方向で日程調整をしていくことになった。
そして、ここでの研修がきっかけで富士市の子ども療育センターや教育プラザの視察も来週決定。子どもの成長や発達に関する取り組みは就学前と就学後と連携をもって一貫した取り組みを行っていることを富士市の小沢議員から聞き、早速アポを取り、みんなで見学をすることになっている。

2016.08.12

なないろの風・夏期研修 in菊川 NO1

県内女性議員でつくる「なないろの風」の夏研修と今後の取り組みについて、菊川市にある「ソラマメ」という”シェアショップハウス”10:00~20:00までみっちり勉強をさせていただきました。
教育、福祉、医療、駅前開発など、幅広く議論
http://shareshop.hamazo.tv/c568635.html

自分たちのまちの取り組みや課題等を情報交換することで、色々のことが見えてきます。それも女性ならではの視点は、やはり市民生活に欠かせないものです。
議会での女性議員が少ない中、仕事に男女差はないというものの、やはり子育て、介護を今まさに経験している私たちにとって、これらの日々の生活は、まさしく政治そのものです。
自治体によって、その政策の優先順位や取り組みは全く違うということを改めて再認識しました。

日々の生活が、自治体の政策や取り組みでこんなに違うのなら、私はやはり住民として、どこに住むのかは選ぶのは当然。それも、問題が起きたとき、自分や子どもや家族の問題にぶつかったときにこそ、どうしていいのか右往左往している相談をよく受けます。

こうやって、県内の女性議員同士で話をすると、その取り組みの違いがよくわかります。
やはり住んでいて、いざとなったときに、安心して相談ができる機関があることの重要性をひしひしと感じる昨今です。
声なき声をどうやって政策に生かしていけるのか、やはり、それは女性ならではの視点が重要になってくると感じる研修会となりました。
でも隣町の長泉には女性議員はゼロですね。続きはあとで・・・

2016.08.12

香貫山のいろいろ

今朝は富士山が全く見えません。曇り空ですが、風がなく朝方でも既に暑いです。山道を登っていくと危ないなぁ~と思っていた崩れかけていた土留めの階段がすっかり補修がされていました。
こうして何年も前から、こういう補修があちらこちらで見受けられます。あるご夫妻が補修をしてくださっています。

また頂上にある香貫山登頂簿、すでに30年以上続き毎月更新しています。すでに400人余からの人が自己申告で記入しています。この箱の中には、思い出ノートや観光案内パンフレットなども一緒にこの箱の中に入っています。この箱も何代目でしょうか?
どなたかがこの箱も新しく作ってくれています。

こうやって、山に登ってくる人たちの誰かが整備をしてくれているおかげで、みんなが気持ちよく安全に香貫山を楽しむことができます。

上記の写真のように、下草刈がちゃんとされているところとされていないところの差は歴然です。この山は古い山なので崩落しやすく、実際あちらこちらで崩落しています。
多くの人が気楽に上ってこれる市内が一望できる山で、まさに沼津市が見守らている気がします。
毎日、新たな発見があり、四季折々の自然を全身で感じています。つくづくいい山だなぁと思います。

8/20(土)月に1回(毎月第3土曜日)の香貫山の清掃をボランティアでしています。
朝9:00~皆さんが、香陵台公園にある茶屋前に集合します。どなたでも参加自由です。
もしよかったら参加しませんか?
沼津市のまちぴか応援隊になっている「香貫山影奉仕」です。

2016.08.10

紙芝居と本読み屋さん in保育園

毎月、第1or2月曜日は保育園での紙芝居屋さんです。7月は暑くてもクーラーがなく、私たちも汗だくでしたが、8月はさすがに体温と同じぐらい猛暑日が続き、クーラーが必要です。
今回はクーラーの中で、子供たちも私たちも快適に過ごせました。園児たちはこの後の時間は屋上でプール遊びでした。
本当に園児たちは元気でエネルギーが有り余っていて、こっちまで毎回充電させてもらっています。

仲間のクマちゃんは、絵本の「ふうせんくまくん」を首に手ぬぐい巻いて汗をふきふきの白熱の演技に、園児も私たちも集中。
昼食のメニューがいつも外に貼ってあります。「ふりかけご飯、しゃけのごまみそ焼き、五目煮豆、すまし汁、バナナ」(画像をクリック)紙芝居中にいい匂いがプ~ンと。毎回手作りの昼食は、こうやって匂いも漂って、園児たちの五感を刺激しています。

7月にはクーラーがなかったのですが、8月はさすがにクーラーが必要ですね。

熱中症をおこしやすい年代って?
特に熱中症をおこしやすい年代は、80歳前後と0~4歳の乳幼児たちが統計上熱中症発症のピーク年代と言われています。
特に8月の日中、最高気温が高くなった日に患者数が増加しているようです。
乳幼児は汗腺が未発達で体温調節がうまくできない
乳児や幼児は、大人より新陳代謝が活発で体温が高いので、大人と比べて、汗腺の発達が未熟なため、うまく体温調節をすることができないようです。だから、乳幼児や高齢者は熱中症をおこしやすい傾向にあるということのようです。
特に最近の気温の上昇は異常ですね。
皆さんも特に暑い日は注意しましょうね!

2016.08.09

元・松阪市長の山中さんって?

元・松阪市長の山中氏は理想の市長像だと思います。何度か彼の講演に参加し、常に情熱をもって向かう姿に、こういう首長がいるという希望を感じさせてくれました。
今回、こういう形で山中氏の活動を知り、とてもうれしく思い、ここに紹介したいと思います。
その仕事を受けるにあたり彼の言葉に「自分自身のいのちを使い切れれば幸いです」と、その姿勢に改めて学ばせていただきます。

この7月からジャパンシステムという公共に関わる上場企業様と顧問契約をさせていただきました。肩書きは、公共政策●行政改革アドバイザーというかたちで公共の現場で働く方々の意識や手続きについてアドバイスさせていただく役割です。

わたしが引き受けた理由は、様々な松阪で取り組んできたモデルケースとなる事業へのプロセスを言語化して、他の自治体関係者などにも伝えていくことで、その自治体の財政再建や地域づくり、市民の皆さんの幸せづくりに資することができればという思いでした。

ジャパンシステムさんは、全国の自治体の財務会計システムの30パーセント以上のシェアをもっており、システム系が企業収益のほとんどを占めているということです。

それにもかかわらず、これから「自治体経営」や「地域づくり」いう新たな分野にも関わることで会社としての公益性を高めていきたいので、協力いただきたいとの依頼を受けたのです。

松阪が全国に先駆けて創った手話条例への取り組みのプロセスやまちづくり協議会など住民参加型の地道な取り組みにとくに関心を持っていただき、単なる企業収益の確保ではない、「公益性」への取り組みへの熱い思いを、社員の皆様からは感じました。

今後、毎月2回はまちづくりに関わるコラムを書かせていただきます。2回目以降はかなり具体的な行政実例を中心に書かせていただきます。

平日は、医療の現場で命と幸せに関わり、休日や夜間帯はこのような事業にも関わらせていただき、ありがたいことだなあと思っています。

精一杯、自分自身のいのちを使い切れれば幸いです(*^_^*)

公共政策&行政改革コラム①「市民の声を聞くための行政システムの形成」

http://www.japan-systems.co.jp/column/public_organization/detail/public_organization_detail_1369.html

カレンダー

«8月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

ブログ内検索

フィード