山下ふみこオフィシャルブログ

2016年12月

2016.12.27

学校図書館の状況 in 沼津

11月議会で「市長の総合教育会議への基本姿勢について」質問をした経緯がある。

Q:大津市の中2男子のいじめ自殺がきっかけで教育委員会の形骸化が問題になり、市長が公式に教育行政に口を出すことが制度的に認められた総合教育会議への市長の基本姿勢について
市長:心の教育について議論を深め、豊かな人間性や自他の人権を大切にし、行動力を育む方策について協議していく。

Q:学校図書館づくりの充実について
市長:様々な本との出会いを通して多くの人の考え方や生き方と出会い、心の成長に果たす役割は大きい。学校図書館の充実するための取り組みは重要であると考える。そのための司書の配置も考えていきたい。

学校図書館について調べていく中で、その現状について考えてみる。
学校司書の数について
以前から母親たちから指摘がされていたのだが、学校司書の不足が言われていた。実際、他市の聞き取り調査をしたところその格差に驚く。
下の表を見ると、学校司書数の数が沼津市は三島市や富士市が各学校に1人配置されているが、沼津市の場合、1人の司書が3校を掛け持ちしている。
また司書が学校にいる時間が全く違うということも含めて、教育の質の低下に問題がないだろうか。

図書購入費

学校司書数の低さも学校図書購入費も低く、いったいどうなっているのか?そこで、静岡県が毎年出している市町財政の状況の中で、26年度の住民1人当たりの教育費が県内35市町で4番目に低い
因みに32位:沼津市27,972円 22:三島市36,039円 15:富士市42,806円で、上位5位の函南町56,368円
沼津市は函南町の半分以下の予算とはいったいどうことなのか。今後、その原因を究明すべきと思うが、教育費にも財政的なしわ寄せがきているのではないのかと思わざるえない。

文部科学省は、学校図書館は生徒の知的活動を増進し、 人間形成や情操を養う上で、重要な役割を担っているとしている。
子供たちの確かな学力や豊かな人間性を育むため、学校図書館の整備充実に共に努めてまいりましょうと文科省が提唱し、その整備を推し進めているわけで、この学校図書館の状況が、沼 津の教育が低下していくことを懸念する。

第4次学校図書館図書整備5か年計画(H24~29)と人材配置の双方について地方財政措置が講じられている。そこには学校司書の配置として、1週当たり30時間の司書を2校に1名配置することとある。とても標準基準に達していない状況に愕然とする。

2016.12.25

ひとり親家庭の学習支援とX'mas会

今年最後のひとり親会の学習支援とX'mas会を23日に行う。
役員さんは3週間前からプレゼントや食事の準備、そして毎年恒例のケーキ作りの準備に大忙し。
今年は色々の方のご厚意で食事会やプレゼントに寄付をしてくださる方がいて子どもたちは大喜び。
例年より参加者が多くて、午前と午後の2部構成にもなりました。また参加できない家庭には、役員さんがプレゼントを運んでくださっていました。
こうして丸1日、学習支援の先生方も含めてゲームをしたり、ケーキをづくりやランチを一緒にしてみんなで過ごしました。お疲れ様でした。

前回は県福祉部子ども未来局子ども家庭課ひとり親支援班の職員、島田の市役所と社会福祉協議会の方々の視察を受け、沼津市と同様の取り組みをしていきたいということで、17:30からの学習支援の様子等をとても熱心に見ていただき、意見交換もしました。
この視察については沼津市のひとり親会の担当職員に知らせたようですが、仕事が忙しかったのでしょうか。せっかく他市からの視察を受けていたのですから、沼津市の取り組みを職員自らがアピールしてほしかったと思います。確かに時間外の視察でしたが、こうやってわざわざ来ていただいたのですから、お互いの取り組みについて意見交換することはとても貴重なことだと思います。


今回の取り組みは県のモデル事業ということで、進められてきたものです。継続してきたことで、その活動が細々とでも周囲にも伝わり、お米や食材、おやつを提供してくださる方もいてそんな心遣いが本当に励みになりました。会の運営はどうしても当事者の母親たちにならざる得ないので、学習指導者や食事作りのボランティアさんはあくまでもお手伝いということで実際の運営は当事者の母親たちです。
働きながらこの活動の準備をしてくことは本当に難しかったようで、愚痴も出るのは仕方がないことです。でも忙しくても関わった分、みんなとのつながりも強くなり、来ない人には連絡も取りあい、孤立感はなるべくさせないようにという配慮もできてきました。

来年度も引き続きこの事業を継続していくことに市民協働の意義があると思うのですが、継続する場合、来年度は県ではなく沼津市の事業になるようですが、今年度は60万円の事業費補助をもらっての運営でしたので、学習支援の先生方には交通費等を払うことも可能でしたが、市単独となるとその費用が出せない状況とも聞いています。
運営していくのが当事者だからこそ意義があることで、当事者だからこそお互いが気持ちを打ち明けることもできるのではないでしょうか。しかし、こうやって周囲の支援がなければ継続していくことは難しい状況ですが、成果は表れているのも事実です。
家族の方から毎週金曜日に行くことを楽しみにして、家庭でも宿題やお手伝いをしてくれるようになったと、さらには色々と話しをしてくれるようになったという報告が、ボランティアをしている私たちにとって何より嬉しいことです。
こういう小さな幸せが少しずつ重なっていくことで子どもたちの心の成長が育まれるとしたら、それはとても根気のいる事ですが、継続していかなければ意味がありません。沼津市の考えが注目されます。

クリスマス

2016.12.24

若年性認知症でも働ける

富士宮市の黒田の寄り合いサロンの後は、木工房「いつでもゆめを」の木工介護用品製造販売をしている工房を訪れる。
ちょうど休憩時間だったこともあって、代表の稲葉さんや若年性認知症の佐野ご夫妻からも色々お話を伺うことができた。
佐野さんは50代で発症し、市に相談をしたところ、これがまたすごいことに介護施設を紹介するのではなくて、観光案内所の週5日のボランティアだったという。そこで今までの経験を生かした活動をしながら、若年性認知症の当事者として、認知症になっていく不安を自らが語り、認知症への周囲の理解を求めていく活動を奥様と二人三脚で始めたという。この活動は大きくテレビでも取り上げられたようです。
今は1週間に1回、この木工房へ奥様と通って木工製品を作りながら、認知症の当事者として夫妻で講演活動を行っている。

若年性認知症になると、通えるところと言えば80~90代のお年寄りのデイサービスでは、馴染めない人もいて、結局引きこもりになり、ますます社会とのつながりがなくなり症状は悪化していく。
しかし、ここは一旦引きこもりになって社会とのつながりが持てなかった人が、生き生きと働いている様子を見ることができる。さらにすごいことは就労支援施設ではなく、時給1000円を今年末までに実現したいと店長の稲葉さんは言う。
「認知症になっても仕事の種類や道具、やり方を工夫し、その人の興味を持てることを探してあげれば、一生懸命やってもらえるし、賃金にみあったことをしてもらえる。雇う側が認知症の知識を持てば大丈夫。」

稲葉さんは経営を安定させ、事業を継続させることで、みんなと一緒に社会との接点を持ちながら仕事をしていきたいと話す。
ここの木工房のヒット商品「木製・車いす体重計」縦73cm,横67cm,重さ6kgでコンパクトで持ち運びができる。150kgまで測定が可能。
車いすの方で体重を図るには、2人がかりで持ち上げなければ体重計が図れない。そこで、稲葉さんが開発した実用新案登録の車いす用の方の体重計。
多くの人との出会いと協力で製造から販売までを行う小さな工場で商品化した体重計は、小規模介護事業所等で、体重測定に苦労されている方々から喜ばれるまでのヒット商品になっている。

車いす

2016.12.24

認知症当事者の声から学ぶこと

認知症当事者たちが声を上げています。そうすることが少しずつ認知症に対する私たちの認識が変わっていき、社会を変えていく力になってきています。

認知症の方だろうが、障がいの人であろうが、誰もが嫌なことは嫌と言えること、おかしいと思うことはおかしいと言える社会であること。
自分はこうしたいんだと希望が語れること、というのは本来普通にあるべきことなはず。そういう社会を目指していくことが、誰もが安心して暮らしていくことであるのに、いったん認知症になってしまうと社会から隔離され、家族も本当のことが言えないので、ますます孤立してしまうことになる。

そこで、そのことについて社会全体で取り組んでいくには、まずは当事者の声から学ぶというフォーラムが開かれます。

六車
六車1

介護民俗学を提唱し、実践しているNPO法人ユートピアの六車さんたちの主催でこのフォーラムが開催されます。
医療やケアに対して、当事者の立場から発言している樋口直美さんの力を借りて、今回このようなフォーラムを開催

富士宮市役所職員の稲垣康次さんは、認知症当事者の人たちとともに地域住民を巻き込んで、認知症になっ
ても安心して暮らせるまちづくりをしていく、世界的に有名な「
富士宮モデル」の仕掛け人。
この方は、ものすごく発想が豊かで、しかも柔軟で行動力がある方だそうで、、厚労省の認知症対策に関わることになったときに認知症サポーター養成講座のテキストは本当に認知症の人になっても安心して暮らしていける社会を作るに適しているのかどうか、そんな素直な疑問から出発して富士宮モデルを作り上げた稲垣さんの話は絶対に沼津市にとって是非参考にしてほしい

精神科医の上野秀樹さんは、精神病院内での認知症治療に疑問を持って、むしろ自らが外に出ていき、地域での認知症ケアに関わっていく認知症精神科訪問診療を始めた方で、認知症ケアには、医療には限界があるが、介護や地域での支え合いにこそ可能性があると提言しています。医者でありながら、このように医療の限界を自覚している方はやはり稀有だと思う。

この三名の方のお話しは、きっと私たちの地域をよりよいものにしていくための手がかりをたくさんくれるのではないでしょうか。

2016.12.24

認知症の人が地域で普通に暮らす取り組み

12/22(木)富士宮市黒田にある区民館に毎週1回、誰もが参加できる場所、認知症や障がい者や家の中に居場所がない方等誰もが集まれる寄り合い処「黒田よりあいサロン」を見学に行く。
そこはちょうど神社の境内の中にある処です。
それを立ち上げた黒田キャラバンメイトの外岡さんのお話を伺う。彼は黒田の住民が「この町に暮らしてよかった」という日まで、この地域を住みやすいところにする活動は続けていくと、淡々と語る言葉に気負いはなく、ただただ、仲間と一緒に住みやすい地域を作っていきたい、認知症になっても誰もが安心して住める地域にするために、一つずつ問題を解決しながらやっていくうちに世界中から視察が来るようになっていたと楽しそうに話してくださった。

外岡さんはH20・10月にキャラバンメイトを取得。ちょうどこの時に近所の認知症のおばあさんが徘徊して起こした事件がきっかけで、徘徊しても地域の方がたくさんの目で見守ってくれて、連れて帰ってきてくれる地域になれば、認知症になっても誰もが安心して今までと同じように暮らしていける「黒田に暮らして居てよかったと言えるまちづくりをすることだったと考えたという。
ここには毎週20~30名が集まってきて、お茶だけで2時間本当におしゃべりをしていくだけ。しかし、その中で気の合った仲間同士で趣味の集まりを其々がしているという。こうして、地域のみんなの顔が見える関係を作っているので、認知症の家族を持った人はこの地域のキャラバンメイトに相談をすれば、徘徊をしたり、困ったことがあっても、地域みんなで取り組む体制を作りあげてきている。

キャラバン・メイトとは

キャラバン・メイトは認知症サポーターを養成する「認知症サポーター養成講座」を開催し、講師役を務められ人。
キャラバン・メイトになるためには静岡県が主催する所定のキャラバン・メイト研修を1日受講し登録する。登録したキャラバンメイトは、自治体と協力をして「認知症サポーター養成講座」を開き、認知症サポーターをつくっていく。

サポーターのなかから地域のリーダーとして、まちづくりの担い手が育つことも期待されている。なお、認知症サポーターには認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)をつけている。この「オレンジリング」が連繋の「印」になる。

下の表は認知症キャラバンメイトとサポーターの数(2016年9月末)(クリック→拡大)
沼津市:メイト数227人 サポーター数16,708人
(人数は多くても、実質的に機能をしてるのか道かは別であり、沼津市の場合は今のところ富士宮のような取り組みには至っていない。)

認知症H28年9月末データー

2016.12.20

第84回香貫山影奉仕の活動

かぬきやま

今年最後の香貫山影奉仕の活動。今年も元気に年を越せそうです。香貫山のおかげでみんな健康で仲間もできて、この山が色々の人たちとのご縁をつなげてくれています。
先日は福島県のテレビ局が撮影に来たようです。
この日も千葉県、東京、神奈川県、県内、本当に多くの登山客が香貫山から沼津アルプスを目指します。以前は有料で沼津アルプスのマップがあったそうです。今はGPSを使って来る人たちもいますが、やはり、登山ルートの案内看板もわかりにくいです。
多くは、茶屋に寄って尋ねる人たちがほとんどで、茶屋の杉本さんや休憩している地元の人たちが観光案内をしてくれています。

ラブライブの聖地を訪れる人たちも、わかりやすい表示がないので地元の人たちがやきもきしていると言われました。せっかく訪れてくださるのですから、せめて真心のおもてなしをしたいものです。

2016.12.20

沼津鉄道高架の関連記事

12/17(土)静岡新聞に「県知事が反対地権者と面会」記事が掲載。秘密の面会ということだったらしいが、掲載された写真は知事が玄関口に片足をかけている。この状況からすると秘密ではなく、既に新聞社には知られているわけで、何のための面会だったのか?
記事には「原点に戻っての話し合いをしただけ・・・」とある。既に反対地権者は県と国を相手に訴訟を起こしている。今更、高架化の原点とは何か?(新聞記事をクリック→拡大)

知事

大沼市長は高架化の検証をするという。今はニュートラルと言っているがいずれは判断せざるえないし、沼津市の停滞を招いている状況は、前市長が敗戦の弁で語った「高架事業があるがために充分な他の事業が展開できなかった・・・」という言葉に尽きると思う。
市民が要望をするために市の窓口に行くと、まず「お金がありませんから…」と言われるというが、まさにその元凶が私は高架を含む事業だと思っている。
高架本体工事が何も進んでいないにも拘らず、沼津駅周辺総合事業の土地区画整理事業や促進用地の買い戻しでアップアップしている。
だから市民は感じている。「財政は大丈夫?・・・そんな訳ないだろう」って。
大丈夫だという議員がいるとしたら、よほど市民に心配をかけさせないためのものだと思う。
日本の国はもとより、地方財政が今どんな状況にあるのかを勉強している議員にとって、沼津だけは特別だからなんてことはあり得ないから。
沼津朝日新聞に12/13、15、18と掲載された記事を以下に添付(記事クリック→拡大)

こうか
ひろ

カレンダー

«12月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード