山下ふみこオフィシャルブログ

2018年09月

2018.09.26

竜王駅の南北自由通路by安藤忠雄

前々から行きたいと思っていた建築家・安藤忠雄氏による甲斐市の竜王駅にある南北自由通路と橋上駅を友人と見学(9/26)に行く。
JR中央線によって市街地の南北が分断され、北口への出入り口がなく不便だった竜王駅。平成の大合併(H16)によって、橋上駅舎と南北自由通路はH20・3月に全面供用開始された。利便性が向上したのは言うまでもないが、世界的な建築家・安藤さんが設計監理を手がけ、芸術的な建造物としても甲斐市の中核的な存在となっている。
1日の乗降客数5000人 総工費25.6億円 

竜王駅の南口、北口も巨大な屋根と巨木が印象的である。ロータリーの中心に大空に向かってそびえたっているシンボルツリー。

↓南口のケヤキ                   ↓北口のクスノキ

駅舎には市の行政情報や観光案内情報が設置。また、この広い南北の通路の利用方法は面白い空間利用ができそう。
広場では巨大な屋根によって守られているので朝市も開催されている。

1時間無料の駐車場や駐輪場も整備されている。
また、高齢者や障がい者の方々にも利用しやすいバリアフリーの整備がなされている。

この駅舎がこのまちの顔として、市民が誇りを持てる駅になっているのではないだろうか。
また、安藤氏もこのまちの顔として地域コミュニティの一つの中心となることを期待している。

2018.09.23

生ごみ消滅処理 in 豊川市給食センター

9/23に「清水町ゴミ問題を考える会」の勉強会に参加。今回は8/17に愛知県豊川市の学校給食センターの生ごみ処理、豊橋市のバイオマス利活用センターに見学に行った時の状況の説明と今後の方向について意見交換を行う。

学校給食センターでの生ごみ処理システムは生ごみが1日ですっかり消えてしまっている状況に驚愕。
それも1日9000食を作っている給食の生ごみをディスポーザー(破砕機)で破砕し、そのうちの固形物800㎏を、5㎥のもみ殻の中に入れて空気を送り込みながら微生物処理によって、水とCO2に分解し1日で消滅してしまう。分解された水は下水道に流すので、後処理は一切必要ない。またその過程において匂いの発生もない。

左上の写真がバイオ処理の生ごみ処理機は1日800㎏の固形物(生ごみ)が消滅。
・メンテナンスはもみ殻を入れるだけ
・卵の殻、貝殻、魚の骨も処理可能
・ランニングコストは400円/月(13年間稼働中)
・1t/日の装置が4400万円

家庭の生ごみも、↓下の生ごみ分解消滅機(ゴミサー)で生ごみが水に分解されるまでの工程。
生ごみを水とCO2に分解し、分解された水は下水道に排水するので、残渣を一切残さないので、後処理を必要としない。

2018.09.22

ワイン仕込み体験 in 時之栖

昨年、日本ワインの将来性を信じて、御殿場ワインづくりが時之栖で始まる。今回、秋の収穫祭「ワインの仕込み体験」に参加する。

既に過去10年ほどの試験栽培を通し、御殿場でも十分ブドウ栽培が可能ということで、本格ワインの製造を目指し、富士山周辺地域の自然豊かな土地でブドウを栽培し、本格ワインの醸造を始めたという。
人生の楽しみ方も多様化している中で、地域の方々と共に、新しいものを作る喜びを共有したいという思いから一株出資を始め、支援して下さる方々とともに、ワイン醸造の取り組みを通じ、豊かな食文化の提案に欠かせないワイン文化の醸成に向けて取り組んでいくという。

日本ワインの将来性を信じて始めたワイン造り、その背景には周辺の耕作放棄地を開墾し、ブドウの栽培を始めたというが、それもすでに過去10年の試験栽培を通してブドウ栽培が可能だという実績が蓄積されている。
ワイン仕込み体験のブドウはマスカットブルーベリーAは、とても甘みが強くて香りがよく、こんなに美味しいブドウからワインができてくるのかと思うととても楽しみ。
この時之栖のワイン造りのコンセプトに共感し、一緒にワクワクしながら日本のワインの将来性に夢を見させていただけるなんて、なんと嬉しい出会いでしょう。
今日のこの日にもステキな出会いがありました。感謝。

2018.09.20

賢くしあわせに生きる方法 by馬場利子

馬場利子さんの生きる姿勢に共感し、彼女の連続講座で気付いたママたちが次の世代へつなぐ活動の輪が広がっています。本当に一人でも多くの方に聞いてほしい。あなたの感動が次の行動につながっていくことを実感してほしいのです。

「NUMAZUという未来」代表・森田和子さんが沼津朝日新聞”言いたい ほうだい”に投稿した記事が9/29掲載された。

2018.09.18

児童発達支援センターみゆきのお散歩

みゆきのお散歩ボランティアは夏の間はお休みで、今日9/18(火)第1、3火曜日からまたスタートです。
久々の外のお散歩では子どもたちはどんな反応を示すだろうか?
3クラスに分けてのお散歩コースは新幹線が見える処やカメさんがいるところまでのコース、公園で遊ぶコース等、子どもたちの状況やボランティアの参加人数で変わってくる。

★★★お散歩ボランティア募集★★★
毎月第1,3火曜日 10:00~11:45までの時間、みゆきの園児たちと一緒にお散歩しませんか?
新たな気づきが沢山ありますよ!

久々のお散歩は、日差しはきついけれどすっかり秋の気配が深まってきている田んぼの中を歩いていく。
子どもたちを外に連れ出すことで、ご近所の方や農作業をしている方からも「おはよう」「元気かな?」「本当はこのお野菜を子どもたちにも食べてもらいたいけど・・・」と言って下さる方もいた。

私たちボランティア4人のコースは、田んぼの稲穂が黄金色になり、風でなびいているその周辺をお散歩する。農道には彼岸花が咲き、すっかり秋の気配。空は青空でまだ夏の日差しのようだが、雲はすっかり秋の雲に様変わり。
こうして子どもたちと歩くことで気付かされることが沢山ある。

2018.09.17

できたことノート by永谷研一

永谷研一さんが「できたことカフェ三島」で開催する最初のワークショップに富山や埼玉からも来ている。
ネットマン社長の永谷さん本人が講師になるということと「自己肯定感を高めて実践力を高めるノート術」のタイトルに魅かれ参加。
自己肯定感が薄い私にとって、時には生きることさえしんどいと思える。自分の目指す姿と現実の日々に満足ということがないから。久々の永谷さんのテンポの速い展開に戸惑いながらも期待感は増す。
https://netman.co.jp/

↑のグラフは内閣府の出している「平成26年版 子ども・若者白書」
日本を含めた7カ国の満1329歳の若者を対象とした意識調査(我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成25年度))の結果からみえる,日本の若者の意識の特徴を,自己認識, ... 自己認識. 1自己肯定感. 諸外国と比べて,自己を肯定的に捉えている者の割合が低い

(ちょっと私用にメモっておく。)ワークショップをやった私の気づきだが、共感を引き出す質問の何と難しいこと。常に「なぜなぜ?」でやってきた自分は「そうだね~」とまずは共感する心が失われていたのかと愕然とする。
永谷さんはいう。質問はどうでもいい。「問いかけ」と「疑問」は違うと。

反省と内省の違い
反省:他人に向かう→取り繕う思考(反省のために作文書いても自分に向かうものではない。人に向けての思考だから浅いものでしかないから、反省させるだけでは犯罪は繰り返される)
内省:自分のうちに向かう→素直な本音の思考 さらに クリティカルシンキング→深い思考。ここまで持っていく思考法が必要。
    

私の場合、最初にクリティカルシンキング(批判的な思考)が先にきてしまっている。まずは「できた」事に着目をする。そうした後で、さらに「果たして本当にできたのか?」と究極の質問で自分を見つめる(内省)ことになるのだが、どうも自己肯定感が薄い私にはこのプロセスが容易にはいかない。

嫌いな人やイラつく人に対して、自分と違う意見を受け止めるための永谷流魔法の言葉?「イラっちゃん!」と心の中で叫んで、その意見をまずは受け止めて初めて進展する。(マイナスの感情は大事で、イライラしている自分を認める)→行動は感情でしか動かないから。

「できたこと」を見つけ続けることで、自分の「ありたい姿」が見えてくるようになるという。やってみようかなぁ~

ワークショップの後の一杯と出会った仲間とのしあわせを感じている。

2018.09.17

心のままアート展 by障害者のしごとを考える母の会

9/19まで千本プラザで「心のままアート展」が開催されている。
沼津特別支援学校に通う子どもたちの作品展。支援学校の児童生徒たちが自由な発想で、思い思いの絵を描いている。豊かな感性と奔放さでうみ出す作品は、見る私たちの心に静かにそして確実に感動を呼び覚ましてくれる。ここに来てよかった。本当に気づきと感動の時間をありがとう。

沼津市大塚にある県立沼津特別支援学校
http://www.edu.pref.shizuoka.jp/numazu-sh/home.nsf/IndexFormView?OpenView
ここは今年で40年目を迎え、知的・発達障害のある児童生徒(小1~高3)377名がいる。
この児童生徒の保護者の有志「障害者のしごとを考える母の会」は昨年6月に発足し、今回のアート展につながっている。

150点からの作品が広い空間にそれぞれがバランスよく配置され、見る私たちにちゃんとストーリー展開してくれている。
「これって本当に只者ではない!」って思わせるぐらいセンスがあって、お母さんたちの思いがたくさん詰まっている。それに企業からの応援もちゃんととっている。
これらの作品を企業や病院等に出前アート展として繰り出していけたらいいと思う。
既に全国ではそういう動きがある中、障がい者のアートをきっかけに、障がい者の可能性や関わりを通して、雇用に繋がるようになったらと思う。きっと何かが始まっていけるような予感がする。

2018.09.17

第12回親子で食卓byぼんどーる

9/16、毎月第3日曜日はグルメ街道にある「ぼんどーる」http://bondool.com/主催の親子で本格的な懐石を楽しむ。

ひとり親家庭や発達障害児、身体障害児を持つ家庭の方々に声をかけさせていただいている。
今夜は初めて参加の方もいたが、ほとんどが数回顔を合わせている子どもたちなので賑やかでとっても楽しそう。

10/31のハロウィーンを意識したのか、テーブルのセッティングやデザートにハロウィンをイメージした飾りがいっぱい。調理長を始めとしたお店の方々が、子どもたちに少しでも楽しんでもらおうという配慮がたくさん詰まっている。

今回は嬉しいこともたくさん。子どもたちがお店の方の真似をしてオーダーを取りに来たり、久しぶりに会う子がトイレに行けるようになっていたり、ママから離れなかった子がお友達と遊んでいたり、今まで緊張していた子も今夜はとてもリラックスしている。
お店の方の配慮で離れにお部屋を取っていただいているので、「静かに!」なんて言われなくて安心して食事をすることができる。
ゆっくり食事をしてお腹いっぱいになって外に出てみるとすっかり暗くなっている。ぼんどーるさんに感謝です。

カレンダー

«9月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

ブログ内検索

フィード