山下ふみこオフィシャルブログ

2019年12月

2019.12.06

11月議会 その1

11/26から始まった第3回定例会は、今日で12/4から3日間続いた一般質問が終わり、12/9からは各委員会での議案審査に入る。
今回、私のテーマは2つ
既にこの6月議会で質問をした待機児童の課題がある中で、(1)兄弟が別々の園にいることの行政としての責務
もう一つは2017年6月議会において、(2)児童発達支援センターみゆきの専門職の常駐がいないこと等について、その体制整備を求めたもので、それから2年経過した今、事態はますます深刻化していたことで保護者や子どもにかかる負担が大きいことを知り、改めて専門職の常駐配置に向けて質問をした。

(1)緊急に取り組むべき事態!兄弟が別々の園にいることの行政としての責務について❕
昨今の異常気象による自然災害は、もはや想定外ではなく常に備えていかなければならない状況下であり、兄弟が別々の園にいるリスクの改善に向けて早急に取り組む課題だと指摘。確かに改善は進んでいるようには見えるが、抜本的な解決には至っていない。

11月議会2

Q:兄弟が同じ園に入所できない実態は?
A:9世帯19人
Q:子どもの命を最優先に考えるのか、沼津市の責務は?
A:災害時の安全確保は重要課題であるから的確に対処する
(つまり何が何でも、事態の解決に取組むということ?)
入所するための点数制という制度があるがために、一見公平性ある入園方法のようだが、実は現場では大きな混乱を起こしている。その一つに兄弟が別々の保育園に行かざるえなく親の負担は大きかった。また、何よりも昨今の自然災害にそのリスクを指摘されていながら、できない理由って何?市長の決断しかないでしょう!)

(2)児童発達支援センターみゆきの質の充実に向けて
H29年3/31厚労省は各都道府県あてに通知した。「障害福祉サービス及び相談支援並びに市町村及び都道府県の地域生活支援事 業の提供体制の整備並びに自立支援給付及び地域生活支援事業の円滑な実施を 確保するための基本的な指針」の全部改正について
https://www.city.sendai.jp/kenko-kikaku/shise/security/kokai/fuzoku/fuzokukikan/kenko/documents/290525_06_01.pdf

その通知において、「障害児支援の提供体制の整備等 」が示され
「平成 32 年度末までに、児童発達支援センターを各市町村に少 なくとも1カ所以上設置することを基本とする。」とされた。
同時に
「児童発達支援ガイドライン」が策定。市町の取り組み強化が促される形になった。https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000171670.pdf 

Q:児童発達支援センターみゆきの利用児童数の推移?
A:H29は46人、H30は33人、H31は26人と年々減少。(1歳半・3歳児健診において「異常あり」の判定児童数は、1歳半の受診者1,118人中463人(41.4%)3歳児受診者1,199人中340人(28.4%)であり増加傾向にあるのに、「なぜみゆきの利用数が年々減少しているの?」
Q:保育士の人事異動とその影響は?(発達障害児には半数の保育士が代わるということの環境の変化が大きなストレスにつながるという事の重大性がわかっていない?)
A:全保育士16人中8人が移動し、園児の不安も考慮した。
(大量異動によって子どもたちの日々に、実は多くのストレスがかかっていたが、園ではイイ子にしていたこともあり、保育士には理解されにくく、その反動が家庭では自傷行為や心因性嘔吐等が激しくなっている子どもが出ていたことで、何人かの母親から私のところにもSOSが。)

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード