山下ふみこオフィシャルブログ

2020年01月

2020.01.20

第15回自治体議員政策研究会・静岡県

全国自治体議員政策研究会の静岡県版の勉強会を県内銀と市民が集まって静岡市役所で行う。
今日のメインテーマは「PFIの諸問題」講師:公益財団法人地方自治総合研究所・菅原敏夫さん

何故地方自治体はPFIをやるのか?(国はPFI(PFI/PPP)事業の推進に乗り出し、総計目標額を定めているので、それを何が何でも達成しなければならない。20万人以上の自治体にはPFI事業を義務付けしようとさえしている雰囲気がある)
日本のPFI法っておかしい?
Q:日本以外のイギリスを始めEUでは、施設整備費の割賦払いを禁止しているが、むしろ日本では、割賦払いによる施設整備を促進している。(割賦払い(ヤミ起債)は自治体の財政を棄損するにも拘らず、なぜ勧めるのだろうか?)
A:地方自治体が自ら銀行に借金するよりも、資金調達コストの高い民間資金を利用して施設を整備するっておかしい。(この批判は当初からある)

PFIの本家イギリスでは、国や自治体が起債(借金)をして、資金を調達し、運営権は民間のスキルを頼りにして安く運営するというのがPFIの王道だという。料金収入がある運営権(2011年PFIに導入)こそが、PFIの真骨頂だと言われてきた。

自治体120
自治体1201

PFIに関して今自治体で起こっていること
現在市町村で一番多いPFI案件では「給食センター」。センター建設とそれ以降の施設の維持管理と運営である。
PFI事業は包括的に委託する事業であり、各種事業を複合的にこなせ、資金力、信用力にたけていなければならず、給食センター(SPC)をコントロールし続ける必要があるので、必然的に大企業(地元企業では難しい)に限られてしまう。対象企業が限られ、プロポーザル方式なので、競争性はやや制限される。地元への還元は、、雇用や食材購入などになり、この慣行も競争制限的に働く。このことはVFMを減少させる。
(PFIは建設と運営を包括的に行うので、大手ゼネコンしかできない。特に給食センターなどは(PFI事業の大手:トーヨー食品やシダックス)自分の会社から食品を購入させるので、収益は大きい。PFIで誰がもうかる仕組みになっているのか!

2020.01.20

五位鷺の幼鳥が来る

さぎ1
さぎ
さぎ4
さぎ2

2020.01.19

第4回おとなの寺子屋 by 六車由美

第4回おとなの寺子屋は、「つながりたい!生きていると思える居場所づくり」
講師の六車由美さんは、沼津市のディサービス「すまいるほーむ」の管理者で「驚きの介護民俗学」で日本医学ジャーナリスト協会大賞を受賞している。県知事も此処を訪問しているように、利用者さんの生きてきた人生を尊重する介護支援の取り組みをしている。その取り組みと彼女の提唱している「すまいるかるた」づくりのワークショップを兼ねた有意義な講演となった。

六車7
六車22

まず驚いたのは、「すまいるほーむ」では、仲間が亡くなったときは、お別れ会を開き、みんなでその人の思い出を語り、かるたにして弔い、悲しみや辛さを共有し合うという。そして、亡くなった仲間の存在を心に刻む。
いつか誰にも訪れる死を、決してクローズにしない。本来その行為は、介護施設においてはタブーなものであるはずだが・・・・
此処ではそうやって「すまいるほーむ」のご先祖様になって見守ってくれる存在になるという考え方である。

六車8
六車6

精神科医療で注目されている「オープンダイアロ―グ」
本人、家族や医師、看護師などの専門家が平等な立場で対話をすること。その効果は、何でも語り合える雰囲気で対話を進めると関係性が良くなり、その関係性が症状を改善していくという。
(このダイアログという手法は、行政や政治にも取り入れられている。)
・開かれた対話(聞き書き)の積み重ねによって、「すまいるほーむ」の日常に対話の場が生まれ、利用者にとってもスタッフにとっても心地よい場所に変化するという。
心地よさとは? ・人と人とのつながりがあり、互いが互いを尊重しあえているということ

六車5

よく六車さんに言われることは、「介護等の支援策が事業や制度として決まる前に、必ずその支援を受ける側の本人抜きに本人のことを決めないで!」という。
いくら認知症の方でも、どうしてほしいのか、どうすればいいのか、まずはその当事者たちに聞いてほしいという。
往々にして、その新規事業や制度等を決める時に、協議会や審議会で何度も話し合われるが、その時のメンバーは有識者(大学の先生等)や専門職、そして一般の人というように、その支援を受けるための当事者はその話し合いの場にはいない。せっかくの支援策も、本来の当事者支援策に繋がっていないというケースはよくある。

六車さんは、医療現場や介護現場、行政の現場、地域の居場所にオープンな対話ができることが、つながりの回復であり、それがお互いにとっても、開かれた、健全なストレスの少ない環境をつくっていくという。
現代の孤立した社会にとって、つながりを求めることは大変難しい状況だが、そのつながりや居場所がないことで不安や孤独を感じる人たちが多くなっているのも事実である。
だからこそ、お互いの関係性を築くための方法として、「すまいるかるた」によって、みんなが対話することによって一つの「かるた」を一緒に作るという共同作業があるのだと思う。
今回はそのワークショップは、5,6人のグループごとに対話をしながら、共感をしたり、質問をしたりすることによって、「かるた」を完成させていく様子は、どのグループも楽しそうでとても賑やかなワークショップでした。

2020.01.14

第6回高尾山穂見神社のごみ拾い

昨年の8月から月に1回、朝7:10ごろから高尾山穂見神社のごみ拾いを行っている。経緯は色々あるのだが、やはり、今の高尾山古墳を見るのは忍びないと思っていた友人と、何か高尾山古墳のためにはどうしたらいいのか話し合った末に、ごみ拾いを始めることにした。まずは熊野神社にお参りをして、それから穂見神社にお参りをしてからごみ拾いを始める。今回で6回目のお掃除になる。

高尾山821
高尾山912
高尾山掃除1218
高尾山掃除114

高尾山古墳の道路整備の状況について進展している。この3月には最終提案が決定されるという。
·        
都市計画道路沼津南一色線の整備状況について

平成2912月、道路事業と古墳の保存との両立、更には、これらの利活用と周辺環境の調和を図る方針を決定した。
一次評価で提出された提案から二次評価対象の案(5作品以内)を選定し、一時評価を通過した作品が市ホームページで公表。また、二次評価は2/8に行われ、公開プレゼンテーションを実施し、3月上旬には最優秀提案を決定していくという。
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/takaosan/jyoukyou.htm

2020.01.12

道路橋の定期点検

昨日、我が家の前の黒瀬橋の定期点検があった。この橋は1962年に供用され、橋脚については地震対策が行われているはず。まして、既に近接目視点検は、H30にすべての695橋梁点検が終わっているはず。この時期に、近接目視という点検が行われることに、興味をもって見させていただいた。
笹子トンネル天井板落下事故を契機に、平成26年3月に道路法施行規則の改正があり、道路橋の定期点検では、必要な知識及び技能を有する者が、近接目視により、5年に1回の頻度で健全性診断を行い、点検結果の診断を行うことが義務化された。
近接目視とは:肉眼により部材の変状等の状態を把握し、評価が行える距離まで近接して目視を行うこと、とあるが、実際は、ハンマーのようなもので叩き、音や反響等で診断を行い、4段階の区分に分類していく。

近接目視3
近接目視
近接目視2

この点検は2m以上の橋梁が対象であり、沼津市は全管理橋梁数は695橋が対象となっている。
H30にこの近接目視の点検が終わり、その結果を踏まえて、695橋すべてを対象にした橋梁長寿命化修繕計画の改定版を策定するという。この個別施設計画は今後の維持管理・更新等を行っていくことを目的としている。
この5年に1回の近接目視を毎年繰り返していくので、そのための点検費用が自治体によっては負担になっているという。今後は、ドローンを使った点検等が行われている自治体もあるようだが、まだ確立されていない状況があるらしい。

下の表によると、区分Ⅲ(早期措置段階)が56橋あり、これらの橋は機能に支障が生じている可能性があり、早期に措置を講ずるべき状態ということになる。つまり今回の黒瀬橋の点検は、区分Ⅲにおける点検なのか?
点検調査によるものとだけ聞いていたが、区分Ⅲにあたるためのものなのかどうか担当課に聞いてみようと思う。

橋梁点検1

2020.01.12

「二十歳の集い」の式典に

成人式3

1/12(日)「二十歳の集い」の案内が、初めて来たので楽しみに出かけてみました。今年から今までの成人式の式典から「二十歳の集い」の式典に名称が変更しました。
平成313月に、成年年齢を18歳に引き下げることを内容とする民法の一部を改正する法律」が,2022年4月1日から施行されます。
 20224月1日の時点で,18歳以上20歳未満の人(2002年4月2日生まれから2004年4月1日生まれまでの方)は,その日に成年に達することになります。
それに伴って、沼津市では、今年から成人式を祝う式典の対象年齢を20歳とし、これまでの「成人式」の名称を変更し、「二十歳の集い(はたちのつどい)」と名称を変更しました。

成人式5
成人式1

大岡中学校の体育館に到着すると、「おばちゃん」って声をかけてきて振り返れば、彼女が低学年の時に、我が家によく来て犬と一緒になって遊んでいた子でした。あどけない笑顔は昔のままでしたが、すっかりステキなレディになって感慨ひとしおです。親御さんは日曜日も商売しているので式典には来れていないようでしたが、体育館の2階席には多くのお母様たちが式典を見守っていました。そうそう、「今度、俺の勤めているところにも遊びに来てよ」と声をかけてきたスーツ姿の子もいました。以前、読み聞かせをしていたので、私のこと覚えてくれていたようです。
大岡校区では191名が「二十歳の集い」に臨み、地域の多くの方々に見守られながら式典はつつがなく進んでいきました。高度経済成長の時代を知らない世代の子どもたちが、こうして20歳を迎え、これから自力で強く逞しく生きていけるよう願わずにはいられません。
今回、式典の案内が来たのも何年かぶりでした。ここ数年は式典の案内もなく、出席する場合は、申し込みをしなければ参加できないと言われました。伝統的な式典もその時代時代の役員の考え方で移り変わるものだと,認識をせざるえませんでした。世の中は盛者必衰の理はあるものですが、ただ脈々と引き継がれてきている伝統的な式典においては、普遍的なものでなければならないと、毎年この式典が来るたびに自戒をしています。

2020.01.12

市政報告会2020年1月11日

1月議会通信2

2020年新たな年が始まりました。今年は元旦から、第29回目のチャンレンジ通信の配布、郵送、訂正作業等があり、てんやわんやの幕開けとなりました。いつもなら三が日ぐらいはお正月気分でのんびりするのですが、全く余裕がないまま1/11(土)の市政報告会を迎えるまで全力で走り切った感じです。無事、報告会も終わり、やっと息がつけそうです。

肌寒い中、多くの方が足を運んでくださいました。2時間トイレ休憩無しのぶっ続けでしたので、参加して下さる方も大変だったのではないかと、今になって反省しています。
今回は発達障害児を抱えたお母さんからの手紙を、やはり同じ発達障害児をもつお母さんが自己紹介をしながらその手紙を代読するところから始まりました。また、参加して下さった方の中にもそういう方々も来て下さったり、元教師の方や民生委員の方もいて、その窮状について初めて聞くことも多かったという声もあり、親の気持ちなどを皆さんに理解していただける良い機会になったのではないでしょうか。
会場からは、この課題について自分たちにできることはなにか、お役に立てることはないのか、一緒に署名活動をしようという声も上がり感謝申し上げます。これは私の方で宿題として、皆さんに何か提案できるよう考えます。

市政報告会

市政報告会はどうしても支援者の方々が中心になりますが、沼津市の現状や議会のことを、数人の気軽に話せる場に呼んでいただければ、議員は喜んでいくのではないでしょうか。もちろん、立場によって、全く違う見解があるかと思いますが、それはそれで必要なことです。多様な意見がある中で、自分で選択をしていけばいいのですから。
今は多様性の社会が徐々に認識され始めています。政治においても、様々なタイプの議員がいるし、考え方は一つではないですから、地域にとらわれず、市民の方々と気軽に話せたらと思っています。又そういう要望も頂きました。
私にできることは何か、またこれも新たな視点で考えていきたいと思います。
今日は会場いっぱいに集まって下さり感謝申し上げます。

2020.01.01

チャレンジ通信 vol29

2020年1月1日発行のチャレンジ通信
元旦早々、印刷の間違いに気が付き、お正月返上で、市政報告会の曜日と時間の訂正を友人にSOSを出し一緒にやってもらう。年末までかかって、何度も何度も見直しをしたはずなのに、肝心のところが間違っていて当初は真っ青。どうなることかと思ったのだが、通信1万枚、間違った箇所をシールで貼り直し、郵送作業に間に合わせることができた。元旦から徹夜作業で今年1年の先行きを予測するような出だしとなってしまった。
でも、仲間の支えがあって「何とかなるものだ」と、これもまた良い経験につながったのは確か。
皆様、今年もこんな私にさらに拍車がかかった新年のスタートですが、よろしくお願いいたします。

1月議会通信2
チャレンジ通信3
チャレンジ通信4

カレンダー

«1月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード