山下ふみこオフィシャルブログ

2020.06.17

一般質問の通告外その1

6/16(火)2日目の一般質問の最後は私の番。

3回目の私の質問中、議長から「通告外」という事で、質問が中断され、休憩に入った。
再開されないまま私の発言の不適切な箇所に対して、議長の下で他会派の代表を交えてチェックをされ、不適切な箇所に対して削除を求められた。

事の真相について、支援者から求められていたので記しておこう思う。

3回目の最後の質問
新型コロナウィルス感染症に関わる対策について
(3)「財源確保の見通しと事業の見直し」

通告には「事業の見直し」としただけだったので、3回目に高架事業だけについて質すならば「事業の見直し」ではなく、「・・・高架事業の見直し」と通告に明記すべきであったというのが、中断の理由です。

削除を指摘され、最終的には、本人が「発言の取消し」を申し出ることによって議会が再開されるわけだが、
自ら削除を申し出なければ議会は開かれません。

そのプレッシャーにどこまで自分の正当性を主張し頑張れるかですが、残念ながら高架化反対の少数派にとっては、
そこで主張が通ったことはありません。ある議員にはそれが民主主義だと言われたことがありますが、議論無き多数決は民主的ではありません。
議会を止めることのプレッシャーはやはり大きいです。自分の発言の正当性を質すことの必要性との狭間で逡巡します。


傍聴した方に「「当局が質問をすると一斉に紙をめくるのはなぜ?」と聞かれます。「それって台本?」といわれます。
すべてが原稿通りで、自分の質問に当局の用意した答弁を言わせることでいいのかと思っています。


1回目、2回目の質問と答弁のなかで、課題が浮き彫りになってきます。
3回目は最後の正念場。当局との真剣勝負だと思っています。
思わぬ展開になることなどほとんど皆無ではありながらも、そこは議員として1つでも市長に答えを求めていきます。
しかし、出来上がっている質問と答弁では、それもすべて通告通りに調整が出来ていれば、スムーズに進行するでしょうが、議会と執行部の緊張感はなくなります。

議会での一般質問は議員にとっても当局にとっても、お互いの質を高める唯一の場だと思います。一度たりとも自分の質問に満足などしたことはありませんが、それが次の反省につながります。毎回、逃げ出したくなるのですが、だからこそ、その緊張感が必要だと思っています。