山下ふみこオフィシャルブログ

2020.06.19

一般質問の通告その2

「一般質問によってまちはよくなるか?」
 「一般質問は問うのではなく「問い質す」行為という

 一般質問は、一般事務つまりあらゆる行政活動について質問することができる機会ですが、「できる」規定であることからも分かるように、議員の義務ではないし、実際、年4回の議会で全て一般質問をやる議員は皆無に等しい。

それでも、一般質問が重要視されるのは、議員活動によって得た知見を集約し、行政のあり方を質し、変えることできれば、それは何よりも住民の暮しに繋がることができる機会だと思うから

一般質問によって行政に対し監査機能、政策提案機能を果たすことで、行政の質も議員の質も、しいては市民の暮しが変わると思ってやり続けているのだが、答弁のひどさに愕然とする。だったら、事前調整なんていらないのでは・・・

今回Aさんから、「質問だけするなら、何も議会で質す必要はないと思うんですが・・・当局は全て回答を用意しているんだったら、それを見せてくれれば、議会で質問なんてしなくてもいいのではないですか?」と聞かれた。

議会は、やらせであるという言い方をすることがあるが、確かにすべてにおいて、当局は答弁は用意されていると思う。
確かに、質問をするというと、想定質問を作ってくれる職員もいる。
答弁側からすれば、自分で作った質問に自分で答えるのが一番楽ですし、本来その課題について、その矛先さえ変えてしまうことにもなりかねないと思う。

沼津市議会会議規則 第61条「一般質問」
1 議員は、市の一般事務について、議長の許可を得て質問することができる。
2 質問者は、議長の定めた期間内に、議長にその要旨を文書で通告しなければならない。

 職員が何か新しい施策・方針に取り組みたい場合に、与党?議員に対し、質問を依頼するような場合もあるようだが。
委員会などでも、これまで私のような少数派の野党?議員が何度も要望していたことがらについて、突然、与党議員が一般質問をして、当局が「取り組みます」などと答えたりすることもある。

こうした事例は論外ですが、議会質問において、これまで、その場で質問されても答弁の準備ができないからと、通告後には「充分当局側と調整をし、質問と答弁が噛み合わないようなことがないように留意して」と言われる。

新人の頃は、1回目の質問調整だけで、その後はほとんど調整をしたことはなかったので、どんな答弁がかえってくるのかわからなかったので、その準備に、相当な緊張感をもって一般質問に臨んでいた。だから、答弁がかみ合わないことはしばしあった。

最近は3回目(最後)まで質問の要旨を伝えるようになってきたのだが、調整する事って、もしかしたら、行政側の論理で、通告が拡大解釈されてきているような気がする。

議会においての公式な通告は、項目が示されれば良いことになっているのに、やはり細かいところまで通告をしてしまうと議論がどうしても限られてしまう。

「市長の施政方針について」などという通告をする場合もあるが、これは例外で、今回のようにまずは大項目で「コロナの関連対策について」その1として「学校給食の休止による対応」「市税減による影響」とかといったもっと詳細な通告をしている。

さらに、実際には、「質問の内容」や「本文」を事前に当局側に渡しているのが現状で、読み文まで渡しているケースもある。

これまで、私は、議会の(悪しき)慣例に反発をしていたが、近頃では求められる?基準の通告をするようになっている。
しかし、私が詳細な通告をしたことで、しないよりも十分な答弁がなされたとは思えない。
今回の答弁においても驚くほどの答弁になっている。居直っているようにしか思えないものが、私への答弁に限らずおきている。
本当に議会(議員)へのリスペクトなんてないのではないかと・・・これでいいのだろうか・・・

二元代表制における議会と首長(行政)とが、緊張感をもって議場で議論をしていく状況をつくるために「通告」は機能できているのだろうか。

今回、息子に「言わないことはそれを認めたことになる」と指摘され、言うべきことは誤解を恐れずに言わなければと思っているが、これもまた勇気と責任、しっぺ返し、嫌がらせ、もあると思うと緊張せざる得ない。

カレンダー

«6月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード