山下ふみこオフィシャルブログ
2021年10月
2021.10.23
7/3の豪雨による障害者の引っ越しNO1
7/1~7/3にかけて、梅雨前線による豪雨は沼津市において今までかつてない被害をもたらした。黄瀬川大橋の陥落をはじめ、1家屋が流出、床上浸水157件、床下56件。
今回、床上浸水した地域は主に沼川流域で、愛鷹観測所の7/3の最大日雨量は316mm、1時間の最大雨量は70mm。これは静岡県の資料からみると、愛鷹観測所が昭和54年から観測を始めて、観測史上最も大きかったといえる。
これほど沼津市においてはかつてない水害被害であったにもかかわらず、沼津市は災害対策本部を設置せず、その前段階の災害警備本部を立ち上げたものの7/3の夕方には被害状況の把握ができていないにも関わらず、雨が止んだのでこれ以上の被害拡大はないとして組織体制を閉じてしまった。
これによって被災した高齢者や障害者の方など自力では災害処理や引っ越しなどできない人は、社協の開設したのボランティアセンターに頼らざるえないわけだが、その存在さえ知らない、または頼って行けない取り残された方々がいた。
本来ならば、沼津市が災害対策本部を立ち上げ、行政主導で全ての被害状況を把握し、その支援を社協のボランティアセンターと一緒になって支援の見通しがつくまで対策本部を立ち上げておくべきだったと思う。
因みに富士市は7/2の夜には、被害の拡大が予想されると災害対策本部を立ち上げ、翌日には被害状況の把握を数日間かけて行っている。災害対策本部を閉じたのは、実質的には社協の災害ボランティアセンターが閉じるまでは開設していたという。
↓写真は原西部の7/3の状況
前置きが長くなってしまったが、私の地区でも床上浸水(7/3)した身体障害者宅があり、10月に入ってやっと引っ越しできることになった。
市営住宅を探したが、車いす対応になっている団地はなかった。昨今の豪雨は予想をはるかに超えている。7/3の豪雨の時、ひとりでは避難もできず、避難所には彼の利用できるトイレもなく避難場所をどうしたらいいのか途方に暮れていた。
これからのことを考えると彼にとっては引っ越しすることが最善の方法であった。
7/3以降、私たちもケアマネも彼の引っ越し先を探したが、市営住宅には車いす対応の部屋がなく、入居するには改修等も必要であり、ヘルパーさんやコミュニティも変わるため躊躇せざるえない状況であった。
それから9月に入ってケアマネさんが県の借り上げ住宅で障害者用住宅を見つけてくださって急遽引っ越すことになる。
しかし、引っ越すには多くの事前手続きがあり、障害者にとってそう簡単ではなかった。まず連帯保証人の問題(身内がいない者にとって大きなハードル)、緊急連絡先、県営住宅の入居手続き(敷金納入・駐車場料金前払い・鍵の引き渡し等)車椅子では到底自分ではできず、ケアマネや私たちが手伝うのだが、其処にもまた壁が立ちはだかる。
2021.10.14
ゾーン30プラスin 原東小
国土交通省道路局と警察庁交通局は8月26日、最高速30km/hの区域規制と物理的に防護柵や狭窄等によって交通安全の向上を図る区域を「ゾーン30プラス」として設定すると発表。
国交省と警察庁では、現在各地で実施中の通学路における合同点検を踏まえた対策の1つとして「ゾーン30プラス」の整備を図っていくとした。
今回、社会実験のモデルとなったのは原東小前の横断歩道。このエリアは静かな団地の中であるにも拘らず、通り抜けの車がスピードを出して通り抜けていくため、思った以上に危険な通学道路ともいえる。
今回、住民からこのままモデル歩道として残してほしいという声もありその状況を見に出かけた。
国土交通省は、各地で実施中の通学路における合同点検を踏まえた対策の一つとしても、「ゾーン30プラス」の整備を図っている。そのために、道路構造、交通実態、沿道環境等を踏まえ、地域住民等との合意形成を図っているところだという。
また、「ゾーン30プラス」の整備の一環として、物理的デバイスの一つである「スムーズ横断歩道」の全国での設置にも取り組むという。横断歩道を歩道の高さまで10センチかさ上げし、車道側に緩やかな傾斜を設けることにより、速度を抑制しようとするもの。スピードを上げて通り抜けようとすると、その段差が運転手にとって衝撃的な振動につながる。
今回はあくまでも仮設の横断歩道であり、実証実験後にその優位性が認められれば、地元からの声も上がっていれば、何とか設置の方向へ繋がってほしいと思う。
国の施策とはいえ、設置主体は沼津市であり国からの社会資本整備総合交付金の補助は約55%、あとは自治体負担になる。
子どもたちの下校時に校長先生が旗をもって、子どもたちの安全を見守り、一人一人に声をかけ、子どもたちがそれにこたえている様子は微笑ましい。
子どもたちの登下校が安全で安心な通行空間の整備につながるようになってほしいと思う。
2021.10.13
第26回高尾山穂見神社の清掃活動
今朝は8:00~雨が降り出したが小雨決行。今日は1人仲間が増えて俄然やる気が出る。落ち葉は山のようになっているし、雨は降り続けるし、これはもうやるっきゃないと思いながら、もくもくと落ち葉をかき集める。
いつか大塚さんが現れるのをひろちゃんと私はひそかに念じながら、この清掃が続く限り、大塚さんとの糸は繋がっているような気がしている。
9月の決算議会の最終日は10/15(金)残すところあと1日。日常的な全ての私的活動を先送りし、9月の一般質問と令和2年度決算審査に備えてきていた。それでも時間が足りず徹夜を繰返し、この時期の体重の減少にはちょっとたじろぐ。
これ以上落ちないようにと気にしながらも、やはり決算審査の審議に不十分のまま臨むしかなかったというか、自分の限界を感じていた。R2年度一般会計決算委員会が10/4~10/6の緊張した3日間、準備に要した時間を考えると、終了後の脱力感、無力感、反省等、議員の質疑、当局答弁は決して審議を尽くしたとは言い難いと思っている。これが十分な審議だという議員がいたら、彼らの決算に対する心構えを聞いてみたい。そういう私も自分自身への自戒も含めてのことなのだが・・・
どんな時でも、議事録にその時に質疑された時代時代の問題点を残していくというのも議員の大事な仕事であると思っているからこそ、十分な議論を尽くすべきだと思っている。
以前はこんなではなかったような…以前もこんなだったのか…これが通常の姿だったのか・・・こんなことを考えながらの日々に精神的回復は思った以上に時間がかかっている。また他市の議会の状況を意見交換するにつけ、さらに落ち込んでしまう・・・
2021.10.09
第141回香貫山影奉仕の活動
10月9日(土)毎月第2土曜日は香貫山影奉仕の第141回目の清掃活動。先月は緊急事態宣言が出されたので自粛しました。
久々に皆さんと顔を合わす。
- « 前のページ
- 2 / 2