山下ふみこオフィシャルブログ
2021.07.06
原地区センターに災害相談窓口開設
原地区における災害対応相談窓口が今日7/5開設されました。
災害対応相談窓口
場所: 原地区センター 1階ロビー
電話:055-967-7691
(現在、なかなかつながらない状況なので、地区センターに直接行った方が早いと思います)
• り災証明書発行のための調査申請をしてください。
現在、資産税課(家屋係934-4738)が現地調査を行っていますが、特に床上浸水した方は原地区センターで申請をした方が早いです。
(被害状況の記録写真があれば状況確認が説明しやすいですが、なくても地域が特定されていれば大丈夫です)
※調査は、後日になりますが、緊急を要する方には、罹災証明が発行前でも、浸水して困っている方は、市営住宅等の相談は直接住宅営繕課にしてください。
電話 住宅営繕課 934-4792
※一般的には調査後、社会福祉課福祉企画室より、り災証明が発行されますが、1週間ほどかかってしまいます。
電話 055-934-4824(社会福祉課福祉企画室)
※床上浸水以上の被害は、災害見舞金の支給の対象ですから、罹災証明書は必要です。
• 被災ごみに関する相談 受け付けています。
• 事業者等への融資等の相談 受け付けています。
↓写真は原西添地区
カテゴリ
2021.07.05
熱海の土石流 開発による「盛り土」
7/3の熱海の土砂災害は余りにも衝撃的で言葉が見つからない。しかし、昨今の山における開発行為やメガソ-ラー建設には疑問を抱いている。身近なところでは、丹那のメガソーラーの予定地は断層の真上に予定されていることで地元住民をはじめ、県知事までがその建設予定地には疑問を呈する事態に発展している。
丹那の小学校に通う保護者からSOSで半年以上にわたって関わってきたので、今回の熱海の土砂災害は他人事ではなかった。



7/4の朝9時に丹那のオラッチェに集合。そして、地質学者の塩坂先生、ドローン操縦の楊さん、県議、丹那の方々と熱海の伊豆山の現場に同行させていただきました。テレビで報道されているように、開発行為が今回の崩壊を招いたことを目の当たりにし言葉がありません。
-----------------------------------------------
★★★塩坂先生の状況報告★★★
熱海市伊豆山の逢初川上流の、土石流の原因調査に行ってきました。
衛星写真で見ると山宮本宮の付近にメガソーラー・宅地造成地・廃棄物処分地の盛り土の地形改変地が見られました。現地には熱海方面からの進入は不可能と判断し、椿ラインを経由して神奈川県湯河原から泉地区の峠を越えて現地に入りました。崩壊地の入り口は熱海土木の担当者が安全管理上からクローズをしていました。
十分予測されたので、ドローンで撮影を試みました、YouTubeにその①その②で上げていますので参照してください。現地は2011年~2017年まで産業廃棄物が谷に埋め立てられ、その後盛り土地にそつてメガソーラーの進入路が作られました。
映像を見ると盛り土地の二か所が円弧すべりを起こしたのが分かります、さらに円弧滑りで不安定になったため、二次的な崩壊が発生しました。
崩地の底の赤色は地盤で、黒色は廃棄物です、白い筋は地下水の湧出を示しています。
メガソーラーの開発地は、全容をガスのため撮影できませんでしたが、尾根部の切土面であるため崩壊は見られませんでした、但しソーラーパネルをひきつめたため流失係数は1,0で土石流に表流水を供給したことは、否定できません。さらに崩壊地の放棄した宅地造成地からも盛り土地に表流水が流入しました。
これらが複合的に絡み合い大規模崩壊が発生したものと考えられます。
現地は標高400mで、5万㎥の盛り土が一気に流れ下りそのエネルギーは、高さ20mに及ぶえぐれたような谷地形からも想像できます。
近くの住民からのヒアリングで、「数回にわたり地鳴りのような音が聞こえた」ということか、何度かにわたって円弧滑りが発生したようです、下流の谷族を見ても川底が二段になっていることからもわかります。
最後に、このような悲しい事故が再び起きないためにも十分な調査と、原因解明が必須です。
被害にあわれたみなさっまに心からお見舞いを申し上げます。


カテゴリ
2021.06.04
新型コロナワクチン接種の状況
今日も市民から多くの不安の声が届いています。
特に介護従事者の方から、現場での不安の声が上がっています。
特に介護従事者の方から、現場での不安の声が上がっています。
コロナワクチン接種は法定受託事務なので、国の優先順位が示されています。その指示に従って地方自治体は進めているのですが、そこには緊急性を有する介護職員さんたちが漏れています。
しかし、国は
「市町村の判断により、一定の居宅サービス事業所 等及び訪問系サービス事業所等の従事者も含まれる」と市町の地域性も考慮するようにといっています。
現場の介護職の日々の重圧を考えると、大きな介護施設ばかりではない、在宅介護の職員(デイサービス、訪問介護)の方々に対しても優先してほしいと思います。
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ
接種が受けられる時期
希望する高齢者に、 7月末を念頭に各自治体が 2 回の接種を終えることができるよう、政府を挙げて取り組んでいます。
ワクチンの供給や接種が進んでいきますので、今の時点で接種の予約が取れない方も、今後、順次接種いただくことができます。
※ 高齢者等が入所・居住する社会福祉施設 等(介護保険施設、居住系介護サービス、 高齢者が入所・居住する障害者施設・救護 施設等)において、利用者に直接接する職 員
(市町村の判断により、一定の居宅サービス事業所 等及び訪問系サービス事業所等の従事者も含まれる。
現在、63000人の予約枠を設けた中で、8割ぐらい埋まっていますが、まだ余裕があります。
ただ接種会場はキラメッセに限り。2回目接種は8月になってしまいます。
ただし、国は7月末までの高齢者接種の完了を進めているので、6月中旬ごろに、新たな接種会場の拡大等が検討されているようです。
クリニック等の個別接種も打診をしているようなので、この状況が実現されれば、高齢者にとっては近くのかかりつけ医での接種も可能になるかもしれません。
また、県が大型接種会場(富士山メッセ等)も予定されているようです。
国の状況を踏まえると、予約変更も前倒しになる可能性があります。
しばらく注視していただけますようにお願いいたします。。
カテゴリ