山下ふみこオフィシャルブログ

2025.01.05

地域の歴史シリーズ5「大岡」in 明治史料館

明治史料館で「地域の歴史シリーズ5・大岡」展が2/24まで開催。

私の生まれた大岡について興味があり、私のルーツは何処にあるんだろうかという思いもずっとある中、今回の「大岡展」はとても興味深いものがある。
既に明治史料館では地域の歴史シリーズ2「かなおか」、シリーズ3「うきしま」、シリーズ4「おおひら」と令和3年から毎年開催。学芸員が地域を歩いて写真を撮ったり、地域の方の協力を得て資料収集、また倉庫に保存してある何万点もある資料から選び出すなど、膨大な資料から探し出していく。これらの作業は学芸員の仕事らしいが、展示開催は大変な作業だと想像する。

大岡の由来:明治7年(1874)に大岡村が誕生し2024年で150周年、昭和19年(1944)に大岡村が合併して沼津市になって80周年になる。明治22年(1899)の町村制施行よりもいち早く複数の村で合併して「大岡村」となり、先進的な気風のある地区のようです。その歴史は古代の「大岡荘」に由来し、鎌倉時代には源頼朝との縁もあったようです。

←この大岡村の鳥瞰図は大岡小学校の校長室に今も飾られているそうです。大岡村だけの鳥瞰全図はとても珍しいそうです。
大正14年に「秀俊」と言う方が書いたようですが、この方が誰なのか分からないそうです。
かつて大岡は岡一色や岡宮も入っていたのですが、門池の地名はないですね。

↓日吉廃寺の発掘。かつて御殿場線が旧東海道であり、大正6年丹那トンネル開設に伴う東海道熱海線の敷設により発掘されたもの。この調査により奈良時代前期の寺院であるとされ、古代初頭、スルガ国の中心地が沼津市域にあったことを示す重要な遺跡だそうです。

↑大仏様の頭部にあるぶつぶつは螺髪(らほつ)と言い、その螺髪が見つかり、この大きさから言うととても大きな大仏様のようです。このように日吉廃寺はとても大きな寺のようだが、この寺は日吉で発掘された町名であって、この寺の名前は分かっていない。この日吉廃寺の横に山神社が祀られ、毎年1月に日吉町内では、山神社の祭祀を執り行う。
螺髪は、お釈迦様が人間を超えた存在であることを示す一つの特徴。

↓は昭和15年ごろの東京麻糸沼津工場。(今の西友)かつてはお蚕さんを飼っていて、ここで絹糸も生産していたのだと思う。お蚕のエサは桑の葉だが、確か桑の木もあったと記憶している。それにしても膨大な敷地の工場であったのかと思うと当時の賑わいを想像し灌漑深いものがある。

2025.01.02

元旦 新春 2025年

昨年の元旦は能登半島地震で、石川・富山・新潟で504人が亡くなった。復旧はまだ道半ばと聞く。寒い冬を迎え被災した方々に想いを馳せる。地球上が気候変動の中、激甚災害がいつ来るかわからない。私たちも他人ごととは思えない中で、今年も新たな年を迎える。本当に穏やかなお正月です。

元旦恒例の城山に勝部ファミリーと一緒に登る。勝部ファミリーは今年で44回目、山下ファミリーは33回目になると思う。

子どもたちがまだ赤ちゃんだったころから背負って上がったり、そして今、その子供たちは結婚して子どもが誕生して、またその子どもと一緒にこの山に登る。すでに3世代が一緒になって元旦はこの城山に登る。

今年は最も少ない4人きりだけど、最年少2歳のほうちゃんが参加して、とっても賑やかな山登りになった。2歳にしてこの山往復を完登。

なかなか家族が全員揃う事はないけど、でも毎年続く恒例行事。今年は感慨深いものがありました。

今年はまず健康な身体を維持するためにトレーニングを続けていくことを目指す!

どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

2018年の元旦。ゆま君もゆうかちゃんも今年は8歳です。

今年挑戦しようと思った元旦寒中水泳。寒中水泳の先輩に「御身大切に!」と言われ,自信もなかったので友人の応援に参加。来年は参加できるようにちょっと頑張ってみようかなぁ~と思っている。よろしくご指導ください。

2024.12.25

高尾山古墳が国史跡指定へ③

高尾山古墳の国の史跡指定に因んでのシンポジウム。
かつて議会はこの高尾山古墳の調査と称して、古墳を削る調査費を議決した.
しかし、この時保存のために、多くの市民、そして市外からも大学教授等の有識者をはじめ、多くの声が上がった。さらには新聞テレビのメディアの関心もとても高かった。

しかし、一度決まった計画を白紙に戻すのは簡単なことではなかった。
i
発掘調査に尽力した元学芸員の職員がいたからこそ今日があったと私は思っている。感謝
高尾山古墳道路20241225_18121477

カレンダー

«9月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     

ブログ内検索

フィード