山下ふみこオフィシャルブログ
2018.06.24
香貫山の合同清掃活動

6/24,朝から小雨模様の中、今日は更生保護の担い手である保護司会、BBS会(少年少女達が各地域で交流や社会参加活動を展開)、協力雇用主会(7社)、高校生ボランティア、香貫山影奉仕等による合同地域ボランティア活動として、昨年に続き香貫山の清掃作業を行う。
ちょうど雨上がりだったせいか、香陵台の紫陽花と駿河湾が美しい。
作業を開始する頃には雨もやみ、70~80人ぐらいの方々が6班に分かれて、1時間半ほど香陵台を中心とした下草狩りや側溝の土砂撤去作業を行う。昨日からの雨でぬかるんでいるところも多く、泥まみれになりながらの作業でした。やはり、終わった後の表情が最初の時の表情とは打って変わって、和やかな雰囲気になっていた。



普段なかなか出会うことがない人たちと、世代を超えた合同ボランティアの清掃活動は、やった成果もすぐ見えるし、汗もかくし、終わった後のアイスキャンディが本当に美味しかった。
皆さん、お疲れ様でした。


普段、影奉仕がやりたくてもできなかった側溝の土砂撤去。ふたを閉めてるナットはさび付いてなかなか外れなかったのだが、今回、雇用主協会の方に側溝の重いふたを開けてもらって、土砂の撤去作業をしてもらったり、下草狩りでは、普段鎌を持ったことがない高校生も指導の下で草を刈って、その処分もやるのは結構大変な作業だったと思う。

2018.06.24
法令カフェ in 三島
2年前から月に1回、法令の勉強会「法令カフェ」に参加している。6、7人のメンバーで行う勉強会は、まずは法令の読み合わせから始まり、その意味と背景や変遷等について学ぶ。元議員や職員、そして一般の主婦の方など職種は色々。私たちが日々の暮らしを送っていく中で、法がどのような役割を果たすのか、私たちは法を守り、人権を尊重しながら、法に守られ暮らしているはずである。
実際に議員活動の中でも法令を知らなければ本来の仕事にはならない。私たちの生活そのものがすべて法令に基づいている。生活の中で不都合のことが起きれば、どうしたらいいのか考える根底に、法令等がどうなっているのかまずは調べてみる事から始める。
市民生活と法は密着している。
今回2か月ぶりの参加で、私の復帰をケーキで祝っていただいた。
みんなが待ってくれていたことに感謝です。
今回のテーマ:
「成年被後見人等の制限に関わる措置の適正化」
何やら難しそうなテーマだが、成年被後見人とは、精神上の障害により、事理を弁識する能力を欠いているとして、家庭裁判所から後見開始の審判を受けた人。本人の代理として成年後見人が財産管理等を行う。
成年被後見人等が今まで不当に差別され、成年被後見人というだけで権利の制限がされていたが、今後不当に差別されないよう、成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている法律について適正化を図る必要があると法律案が国会に提出された。
2018.06.22
モーニング ピッチ in トーマツ
第26回 Morning Pitch in 静岡を、有限責任監査法人トーマツ静岡事務所 17階セミナールームで開催。
今回のテーマは「女性経営者・起業家~多様性を活かした”ものづくり”から”サービス産業”」
基調講演1社とベンチャー企業と中小企業の4社で、全社とも女性経営者の方のプレゼンテーションに、100人からの参加者で会場は熱気に包まれていた。その多くは企業や金融関係、自治体職員であり、朝からのセミナーではどうしても男性が多く女性の参加は難しい。
モーニングピッチは、成長意欲が強く、全国、海外への進出を目指すベンチャー企業・中小企業がプレゼンを行い質疑応答後、その企業との連携を考える企業や公的団体等とのビジネスマッチングのきっかけを創出しようと考えている。
一社20分で発表と質疑応答は非常にタイトな時間だが、その短時間でプロジェクターを駆使しながら、起業した時から今までと今後の展開まで完結した話は、とても興味深く、特に今回は女性経営者ならではの視点での商品開発であったり、販路の拡大を世界市場に向けている企業だったり、、大変意欲的な女性経営者の方々であった。
企業はもちろん自治体においても、イノベーションを進めていくための突破口として、女性の活躍推進に大いに期待しているように思われる。確かに商品開発、サービス、組織、流通、マーケティング等、女性のセンスが求められていることを感じる。


基調講演「企業を決意するとき」Human Delight株式会社 野田万起子社長
:中小企業の女性経営者の割合は26.6%で、20人以上の従業者規模では15.5%という。国際的に見てこの数字はかなり低いらしい。
彼女が行きついた「幸せ軸の経営」とは
・景気も経済成長率も関係なし、時代が求めているのは人々を「幸せ」にする会社
・人材育成の最大の課題は経営者自身の生き様
・不毛な業績軸をやめて「幸せ軸」「人軸」の経営へ
・人々を幸せにしなければ会社は生き残れない
人生観と仕事観に共通する経営者の姿がそこにあった。
・「自助の精神」人生は自分の手でしか開けない!
・「好機、再び来らず」人生の転機を見抜く才覚、生かす才覚
・「意志と活力」自分の使命に燃えて生きる!
・「すばらしい出会い」人生の師・人生の友・人生の書
・「人間の器量」人格は一生通用する唯一の宝だ! etc.(自助論 サミュエル・スマイルズ)
、
