山下ふみこオフィシャルブログ

2018.06.18

子育てママのディサービスin万葉の湯

今日は沼津市民間支援まちづくりファンド採択事業の一つである「ママディサービス」。
このディサービスは子育て中のママのための育児相談、栄養相談、産後のヨガ、そしてママだけでゆっくり温泉入浴と食事をとる間、赤ちゃんを3時間にわたり託児をする。

育児を毎日しているお母さんを癒やせる場所をということで県東部地域で初めての取り組み。

サービスを受けられるのは、市内に住む生後4カ月から1歳未満の子供とその母親。毎回定員いっぱいの子育て応援プロジェクトで、ママたちからは続けてほしいという声が多く寄せられているという。

静岡市ではH27から取り組まれている。
民間宿泊施設を活用し、0歳児の母親に休息や育児相談の場を提供する静岡市の「ママケアデイサービス」は3年目。 

静岡市子ども家庭課では「母親が家庭や地域から孤立するのを防ぐ一助にしたい」とした上で、「出産後の支援を手厚くすることで、もう1人産もうという意識にもつながってくれれば」と話す。
児童虐待により命を落とす子供の6割が0歳児という統計もあり、こうした不幸な事案を減らすことへの期待も込められているという。
単なるファンド事業で終わらせず、子育てママたちの意見を取り入れながら、藤枝市のように「子育てするなら〇〇」と言われるような政策の一環として考えてほしいと思う。

静岡市では継続的な事業として取り組んでいる。子育て支援の単なる目玉イベントではなく、子育てママたちの意見を取り入れながら、毎年スキルアップして事業を育ててきている。
また、
藤枝市のように子育て世代の人口が増加しているまちが今どきあるというのも驚きだが、やはり子育て世代の政策に力を入れることはまちづくりにも大きく影響を及ぼす。沼津市も「子育てするなら〇〇」と言われるような子育て施策の一環として考えてほしい。
また、ファンド事業として機会を与えたなら、今度は担当部署がさらにその事業を政策の一環として検討するような仕組みづくりをしたらどうだろう。市民のアイデアと工夫を生かさない手はないと思う。

2018.06.18

障害者(児)ガイドヘルパー研修会

6/14(日)「けるん居宅介護事業所」がガイドヘルパー研修会を三島市中郷文化プラザで開催。朝9:00~17:00までの丸一日を充実した講義とワークショップでした。
まずは障がい者福祉の制度につい学ぶ。障害者基本法から自立支援法そして現在の総合支援法に至った経緯。措置制度から契約制度に移行したことなど、障害のある人の関係法令を学ぶ。

障害の特性や障害のある人が地域で暮らすためのサービスにはどんなものがあるのか。地域生活支援事業などは自治体によって受けられるサービスが違っていることなど、地域間格差が今後も広がっていくだろうと思われる。特に先細りの一般財源で行う支援事業は沼津市民にとって厳しくなると考えられる。
誰もがその人らし生きられる社会を創っていくにはどうすればいいのか、どうすることがノーマライゼーションの社会にしていけるのか、社会的障壁の除去、合理的配慮の保障と差別禁止は?
こういうことを議会がきちんと議論し合っていかなければならないのに・・・

ガイドヘルパーとして必要な知識や課題、また車いすの操作の仕方などを学ぶ。一言の声掛けが危険を回避できることなど利用者の気持ちになって学んでいく。

2018.06.18

親子で食卓 byぼんどーる 

グルメ街道にある「ぼんどーる」http://bondool.com/で第9回目の親子の食卓を開催。ぼんどーるさんのご厚意で毎月第3日曜日17:30から普段なかなか親子で食事を一緒にできないシングルマザーの家庭や子どもの障害を抱えた家庭などに、本格的な日本食を、たまには親子でゆっくり楽しんでいただきたいという趣旨のもと開催されている。
親子の感想:初めて参加しました。普段食べたことがないような季節の食事ができ、久しぶりにみんなとお話ができました。外でゆっくり食事をする機会がないので、子どもも楽しかったようです。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード