山下ふみこオフィシャルブログ
趣味
2016.09.12
沼津朝日新聞の投稿記事
9月に連続して、沼津朝日新聞に投稿された記事を載せたいと思います。
一人は元・沼津市民で、すでに自分は埼玉県民であるという。故郷沼津を憂う気持ちは強く、この町に住むすべての人に投げかけられているように思います。
もう一人は沼津市在住の方で、やはり私も同じ思いです。(新聞記事をクリックすれば拡大してみられます。
2016.09.06
紙芝居と本読み屋さん in保育園
.jpg)

月に1回の保育園での読み聞かせ、今回は9/5の10:00からです。9月に入っても残暑は強く、クーラーのきいたお部屋は快適です。
今日は30分の約束だったので、読み手は3人だけ。主に絵本ですが、絵本って本当に素敵なものがたくさん出ていますが、紙芝居は新しいものは次第に少なくなっているように思います。
今日は仲間のまりちゃん、クマちゃんが選んでくれた絵本に、ついつい引き込まれ子どもたちと一緒に夢中になってしまいました。


年中さんの時は、全然集中できなかった子が、今ではこんなに集中。それも正座までしちゃって…
決して正座を強要しているわけではなく全く自由なのに・・・
こうやって読み手もどんどん進化して、お互いに成長しています。
子どもたちもやはり興味のあるものは、どんどん引き込まれて、反応もそのまま伝わるので、私なんかはまだまだ修行中です・・・
本当に素敵な絵本を毎回選んでくれている仲間に感謝です。園児たちに「くまちゃん、まりちゃん、ゆきちゃん、ふみちゃん、まあちゃん・・」と呼ばれて嬉しい時間を過ごしました。
2016.09.04
第1回登山ツアーby香貫山影奉仕
香貫山影奉仕が毎月行っている清掃活動として、山道整備、下草・枯枝伐採、公園樹木整備、駐車場の整備拡張、トイレ清掃、不法投棄ごみの対策、樹木の再生など、山に登ってくる人たちに少しでも快適に感じてもらえるようにボランティアで整備を続けている。
また、仲間の一部が香陵台の茶屋を活用して、写真展の開催をしたり、緊急時の連絡ネット網も自然発生的に出来上がり、何かあったときは役所や警察にも連絡を取る体制もできている。
今回は沼津市のまちづくりファンド事業の一環として、「第1回香貫山登山ツアー」に参加。
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
この日も暑い暑い中、香貫山周辺のこんな身近に、興味深い歴史があったんだという参加者の声が多くあった。
地域の再発見と、香貫山の再認識につながっていく事で、今の香貫山の活動の参加者を確保し、今後、森づくりの専門家を講師に招き、「市民協働の里山づくり」を進めるための研修等を開催していきたいという。
2016.08.12
香貫山のいろいろ


今朝は富士山が全く見えません。曇り空ですが、風がなく朝方でも既に暑いです。山道を登っていくと危ないなぁ~と思っていた崩れかけていた土留めの階段がすっかり補修がされていました。
こうして何年も前から、こういう補修があちらこちらで見受けられます。あるご夫妻が補修をしてくださっています。
また頂上にある香貫山登頂簿、すでに30年以上続き毎月更新しています。すでに400人余からの人が自己申告で記入しています。この箱の中には、思い出ノートや観光案内パンフレットなども一緒にこの箱の中に入っています。この箱も何代目でしょうか?
どなたかがこの箱も新しく作ってくれています。
こうやって、山に登ってくる人たちの誰かが整備をしてくれているおかげで、みんなが気持ちよく安全に香貫山を楽しむことができます。


上記の写真のように、下草刈がちゃんとされているところとされていないところの差は歴然です。この山は古い山なので崩落しやすく、実際あちらこちらで崩落しています。
多くの人が気楽に上ってこれる市内が一望できる山で、まさに沼津市が見守らている気がします。
毎日、新たな発見があり、四季折々の自然を全身で感じています。つくづくいい山だなぁと思います。
2016.07.25
黒瀬パドル倶楽部・会員募集!
今日のお天気は快晴ではなく、穏やかな川の状況である。ほぼ初体験の犬2匹を連れて、ご近所同士で結成した「黒瀬パドルクラブ」の仲間とカヌーを楽しむ。
家から1分もしない距離にある狩野川を利用しないなんて…と思い直し、週末、仲間と一緒に川に繰り出すことにした。
犬たちは最初は緊張したのか、なかなかカヌーに乗れない状況であったが、泳ぎまくった後は落ち着いて川下りを楽しんだ。
川から見る風景は視点が違うのか、壮大な景観である。
夕方の日が沈むころに川を下ると、また最高だというので、いつか挑戦したいなぁ~

