山下ふみこオフィシャルブログ

趣味

2013.04.15

ベアテ・シロタ・ゴードンさん

日本国憲法の草案作成に関わった最後の生き証人米国人女性、ベアテ・シロタ・ゴードンさんは
89歳で昨年の12/30、ニューヨークの自宅で亡くなった。その時は新聞紙上でも大きく報道されていた。

社会や会社にも女性の力が求められているのに、日本では企業や官庁にも女性幹部は少ない。
首長や議員も一握り。日本の男女平等は135カ国中101位といわれている。

ベアテさんの最後の言葉は、日本国憲法の平和条項と女性の権利を守ってほしいというのが願いだった
という。

昨日、東京・田町にある女性就業支援センターで「バアテさんを偲ぶ会」があったようだ。

ベアテさんは22歳で日本占領下、GHQ民政局のスタッフとして日本国憲法草案の作成に参加。

日本の女性の参政権はベアテさんからの贈り物。

今回の式典にはバアテさんの長女・ニコル・ゴードンさんが参加されたという。

「日本人は憲法を変えてはだめよ」と言うのが彼女の遺言だったという。

自民党政権は改憲党である。この6月の参議院選挙で再度勝てば、安倍政権は憲法改正手続きに
入ると言われている。

となれば、今夏の参議院選挙はまさに日本の方向を決める重要な選挙と言うことになる。

日本国憲法9条と共に、第14条と第24条によって、日本の女性の権利や人権が守られていることを
私たちはしるべきだと改めて思う。
--------------------------------------------------------------------

第十四条
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、
経済的又は社会的関係において、差別されない。

第二十四条 (男女平等)
 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の
協力により、維持されなければならない。
○2  配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項
に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

2013.04.08

大瀬まつり・内浦漁港祭

4月4日(木)、大瀬と内浦漁港のお祭りがあった。

毎年4月4日行われるこの例大祭、「大瀬まつり」は天下の奇才として知られている。

又この大瀬神社は水産庁選定「未来の残したい漁業漁村の歴史文化財100選」としても選定されている。

この日は例年になく、本当に暖かい陽気で、風もなく、凪も穏やかで、富士山は美しく、海は透明で、
珍しく申し分のないお祭り日和でした。

朝、8:30に内浦漁港~大瀬崎まで無料の船がでる。

内浦漁港から大漁旗や魔除けの杉の葉、紅白の幕で華やかにで飾り立てた漁船。
そこに長襦袢を着て化粧をし、女装をした男たちが、日の丸の扇子を振りながら、
「ちゃんちゃらおかしい、ちゃらおかしい・・・」と勇み踊りで踊る姿は圧巻である。

大瀬崎にステージが設けられ、そこでも踊る女装した青年たち。

申し分のないお祭り日和で富士山の美しかったこと。

つきたての大福餅、トン汁、焼き魚が豊富に観光客に気前よく振舞われる。

各漁港から漁船がこの大瀬崎に集結し、大瀬神社に大漁と航海の安全を祈願するために
集まってきている。

女装をした子どもたちは気軽に写真にはいってくれる。

駿河湾漁民の信仰の象徴であり、海の守護神の神様として、そして大漁を願い、
我が家もカヤックの釣りを楽しむためにお札を購入。

 

神社までの沿道にはお店も並び、観光客はもちろん、子供たちにとってもわくわく楽しい。

帰りは内浦漁港に戻ると、味覚市や日曜市も開かれ、伊豆総合高校の太鼓演奏などの多くの
パフォーマンスが繰り広げられている。

何よりも新鮮な魚やミカン類、野菜、漬物、お花、はんぺんなどの加工品が豊富に並び、
それはそれは新鮮で安くて美味しいものばかり。

昼は大漁鍋やおにぎり、三津バーガーなど海の幸がいっぱいのボリューム満点のランチ。

こんな豪華なお祭りはめったにないじゃん。

毎年、4月4日に開催するこのお祭り、行かなきゃソンソン!!

来年もまた4月4日です~

2013.03.26

香貫山影奉仕の活動

香貫山の清掃活動を行う。先月は雨で中止になり、久々のゴミ拾い活動。

近頃は山に登ってくる方が其々ゴミ拾いをしてくれているということで、ずいぶんゴミが減っている。
ただ、まだまだ斜面の奥にゴミを投げ捨てていく人が後を絶たないが、それでもずいぶん減ってきて
いる状況をみると、矢張りきれいになっているところにゴミは捨てにくいのかも。

今回は犬のお友達が飛び入りしてくれて嬉しいサプライズです。

こんなにきれいになってすっきり~~

翌日はNPOサプライズの影奉仕がサポートをして(三島市大場)高校の生徒会が主体になって行って
いるゴミ拾いに参加。伊豆箱根鉄道沿線にある高校がゴミ拾いを通してつながり始めているという。
どうしてゴミ拾いを通して高校生がつながっていくんだろう・・・

高校生と一緒になって、いろいろの話をしながら大場近辺のゴミ拾い。ご近所の方々とも朝の挨拶を
交わしながら、何気ない会話が楽しい。

このゴミ拾いが楽しいという学生たち。そして確実に沿線の三島--伊豆の国市--伊豆市までつながり
始めている高校生たち。ゴミ拾いを通して多くの発見をしているのだろう。もちろん、伊豆箱根鉄道
の協力は欠かせない。

東駿河湾環状道路と伊豆中央道が繋がると、30分もしないで伊豆市から東名高速にのることができる
という。戸田も土肥から迂回したほうが断然早いという。

沼津市は子育て世代が近隣市町への流出が全国で7番目に高いという結果がでているが、実は沼津市の
企業からの移転問い合わせがこのところ多くあると近隣の自治体から聞く。

その代表格はベアードビールだろう。伊豆市は6次産業と言う位置づけで市長をはじめ、職員が一丸と
なって多くの難題を乗り越え、拠点を伊豆市に移す事に昨年決まった。

それ以前、2年近く沼津市での事業拡大を探ってきたが、断念せざる得なかった。沼津市にとって本当に
その痛手がどんなに大きいのか計り知れない。

本当に伊豆箱根鉄道、そして東駿河湾環状道路と伊豆中央道が繋がることで、これから伊豆市は本当に目
が離せない地域になってくるだろう。

2013.01.24

紙芝居屋さん

毎月1回、保育園での紙芝居屋さん。

園児たちに10円の紙のお金を持たせて、飴玉くじを引いてもらい、その飴玉をなめながら
(昔のスタイルのように)紙芝居を観てもらえたらという、橋田幸子さんのアイデアで始まった
紙芝居屋さん。

言い出しっぺの幸子さんが主体になって、もう4年以上続いている。

昨年から新メンバーが加わりレベルアップ。園児たちの視線をくぎ付けにする術は本当にすごい。

いくら「静かにしないともう紙芝居読まないよ~」なんて言っても、「じゃぁ、いいよ~」なんていう子も
いるので、脅しても無駄。大声を出しても無駄。

じゃぁ、どうやって?それがあるんですね。元保育園にいたまりちゃんたちのテクニック。
保育園の先生ってすごいなぁって思うこの頃です。

新園児も半年も経つと本当にお行儀よく紙芝居に集中できるようになっていきます。

当初はお膝の上に抱っこしなければいけなかったり、甘えん坊さんが多かったのが、回数を重ねていく
中で、成長していく姿をみると、園での集団生活における体験が成長につながっていると感じます。

子どものきらきら輝く瞳を感じると、幸せな気分になれます。でもそんなことがたびたび起こるわけでは
ありませんけど・・・

今日もHappy !