山下ふみこオフィシャルブログ
趣味
2013.05.31
我が家の犬たちモデルデビュー
今日は朝からランドローバー車の撮影に我が家の愛犬たちがモデル犬で参加するため、長泉にある
桃沢公園で集合。ここは東名沼津インターから20分ぐらい走らせると、静かな山合いの中の整備
された公園。

撮影の合間もじっとしているノーマン。ポーズはとれるし、本当にモデル犬のよう。見てみて!

じっと出番を待つノーマン6歳。いいね、いいねぇ・・・お待たせしましたぁ~

ぼちぼち行くよ~ ううん、いいねいいね、うんうんその調子。まるでモデルさんを扱うよう・・・

どう、こんな感じかしら?本当にお利口です。

次ぎはどんなポーズ?そうそう、ちょっと片手を上げて~ぇ・・・何でもやっちゃうよ~!

今日は断然いい子でした・・・
ヴィーノの出番も少しあったけど、ノーマンの凛々しさには敵わない。二匹ともお疲れ様~

2013.05.21
香貫山影奉仕の活動
香貫山のゴミ拾い活動が5年目に入り、ゴミが格段に少なくなった中で次の展開を模索していた。
NPOサプライズの影奉仕活動のゴミ拾いでは、今、伊豆総合高校や三島南高校の生徒会が中心に
なって活動をし、今後、伊豆箱根鉄道沿線の高校にも呼びかけを行っていこうとしている。
其のゴミ拾いに参加して色々気づかされ、次の香貫山の影奉仕活動の展開として、高校生が参加し
てもらえる活動に繋がっていければと思っていた。
そして今回、多くの方の協力を得て、沼津工業高校と合同のゴミ拾い活動が実現した。そして、学校
の協力を得、今後もボランティア活動の一環として一緒に清掃活動をしていけることになる。
18日(土) 9:00に香陵台に集合
今回は沼工生徒会が主体の生徒13名+先生2名 私たちは19名で総勢34名の参加。久々に高校生を迎え、
私たちは何となく嬉しい。

最近は活動の成果が出て、ゴミの数が減り、不法投棄も少なくなった。今回、嬉しいことに周辺に
ゴミがないということで、頂上の展望台までゴミ袋持って上がる。

数班に各担当を分けて活動を始める。

生徒たちはとても素直で、大人たちもつい張り切ってしまう。

女子は水飲み場の周辺やトイレ周りを。
悪戦苦闘しながらもゴミを
掃き出す。
1時間の作業を終えてみんな笑顔で「ハイ、チーズ!

次回は6月の第3土曜日 9:00から南側のゴルフ場に集合。
みなさん、本当にお疲れさまでしたぁ~
2013.05.08
久連海水浴場と下水処理場
5月5日「子どもの日」 我が家にも二人の子どもがちょうどステイしていたので、3日に海上から
視察した秘密の海水浴場を訪ねることにした。
その一つがここ。しかしここは天然ビーチかと思っていたら実は・・・


さっそくビーチにシートを敷き、お喋りしたり、本を読んだり、ランチしたりしての~んびり。
普段、お互い離れているためこういう時間を大事にしたい。

ここは久連の下水道処理施設が隣接している海水浴場で、天然ビーチではないと地元の方から聞く。
処理施設を建てるために海を埋め立てて、もともとあったビーチは埋め立ててしまったという。

この浄化センターは沼津市が昭和44年に下水道条例ができて、その第1号が久連地区にできたもの。
昭和54年供用開始。この地区の108世帯全部が水洗化済みになった。
この施設建設のために埋め立てをし、当時、この建物のところまで広がっていたビーチは埋め立てら
れてしまったのだという。
H22年度末の沼津市の下水道普及率54%で、静岡県普及率58.7%、全国普及率75.1%と言うように、
県下でも最低水準。これからが市の中心部に向けて下水道整備をしていかなければならず、他の自治体
とは整備の進め方が逆だと言ってもいいだろう。。
今後、都市計画区域の整備が終了するには、後26年間、事業費690億円、普及率は94%になるとこの2月
議会での市長答弁。
市長はこの2月議会でさらに、「下水道処理場は人口密集地でないところに建設をすると反対が
少ないから。そうすると、人口密集地に来るまでにはくたびれちゃう。今後は投資効果が高いところから
優先的にやる」と答弁。
市長のいうように、今まで投資効果が少ないところから整備をしたために既にくたびれてしまい、
人口減少、高齢化と加速し、この社会現象は当時は誰も予想し得なかったわけで、
今では社会保障費の増加に対して、税収不足が加速し、インフラ整備をしていくには厳しい財政事情。
これから投資効果が高いところから整備すると言っても、市長の言うようにすでに(財源的に)
くたびれてしまったんでしょうねぇ~
それで、下水道料金を上げるなんて状況を簡単に許していいんでしょうか?(2月の下水道会計で市長選挙が
終わったんだから、値上げするにはチャンス」と発言した議員がいたが・・・)
やりやすいところから整備をしてきたツケが、これから市民の負担となってやってくるということ。それに
対して、行政も議員も反省しないで値上げってどういうことなのか???
作ってしまったものに対して、いまさら~。でも誰かが言い続けないとダメなんだと思う。
反対することは生産的ではなく、何でも反対している人がいるから、沼津市が発展しないと言う人もいる
けれど、それは大きな誤解。
当局が出してきた議案が今まで反対されて否決されたことなんて一度もない。
今までこうして進められてきた政策はすべて議会の議決を経て執行された結果なんだから。
2月議会時に、「未来の風さんは鉄道高架だけ反対していればいいんでしょっ」と言った部長がいたけど、
これが市役所自体の認識だとしたら沼津市の未来は救われない。
最後にこの海水浴場の隣には久連神社がある。

この神社の社叢は照葉樹で占められ、市の指定天然記念物であり、暖地性の植物が40数種
(モッコクやウバメガシの巨木など)、自然生態を最もよくとどめている樹林として貴重なものだという。


境内は掃き清めら、地元の方が大事にしている様子が窺われる。
その先の長井崎中学校には、ミカン畑が広がり、眼下にヨットハーバーが見え、駿河湾が一望できる
ビュースポットがいくつもある。

美しい!
2013.04.21
香貫山影奉仕の活動
第42回香貫山影奉仕、今回は八重側(南)の不法投棄のゴミ拾いを行う。肌寒い中、9:00~のゴミ拾
いに15名が集まり、道路から斜面に放り投げたごみを拾うために「さぁ、スタート!」

土に埋もれている蒲団を二人がかりで引き上げる。


女子は道路端の草刈。不法投棄を防ぐためなのか、ガードの上にロープを張ってある。このロープ
があるだけでもゴミは減っている。きっとこのロープは維持管理課の人だろうと言っていた。

斜面のゴミは丈夫な麻袋にロープをくくりつけ、引っ張り上げる。

今回は少ないと思っていたが、やはり1時間ほどでこれだけのゴミが集まる。

みなさん、本当にご苦労様でした。来月からは高校生も一緒に参加してのゴミ拾いになりそうです。
毎月第3土曜日 9:00~(雨天中止) (夏の間8:00~)活動にしていこうということになりました。
お疲れさまでした~

帰りに山のふもとのペルルでエネルギー補給
2013.04.15
紙芝居屋さん
定例の紙芝居屋さん、今日は年度初めです。
新しい園児たちも仲間入り。どんな園児たちが待っているのか、楽しみに行きました。

仲間のまりちゃんは元保育士のベテランさん。彼女が読むとほらこの通り、みんな夢中!
静かにして~~なんて言っても全く通用しない世界。どうして集中させるのか?
仲間のまりちゃんや熊ちゃんは私の手本です。

毎回1時間以内に5本ぐらいの紙芝居を読む。子どもたちの集中は切れることはない。
図書館の紙芝居、当初清水町図書館を制覇し、沼津図書館もそろそろ制覇しつつある。
紙芝居の後は飴玉くじ。いい子だった子は紙のお金と引き換えに飴玉を引く。
どんな色の飴玉が当たるのかな~~??
真剣な表情&「やったー」て感じ!
こんな時は私たちまで幸せ気分。皆さんも参加しませんか?月1回の紙芝居屋さんです。
問合せ:山下 055-962-2509