山下ふみこオフィシャルブログ
趣味
2013.07.04
代官山蔦屋書店と武雄市図書館
代官山蔦谷書店が今話題のスポットになっています。
今までにないコンセプトで本屋を展開しています。外観を含め全てにおいて、画期的な取り組みだと
思い、出かけてみました。

2階建ての低層建物が縦列に規則的に並ぶシンプルな建物です。
ここは「代官山T-SITE」3600坪の敷地に、「代官山蔦屋書店」を中心として、カフェや自転車や、
写真や、動物病院等の専門店が並ぶ。
店内はもちろ
ん、外にもオープンカフェがあり、どこもいっぱい。

動物病院には小さなドッグランも完備。もちろん、ドッグカフェもある。
店内は子ども連れの家族で一杯。
大人も飽きない子どものグッズ。
そして驚いたことに、営業時間 1F:朝7:00~深夜2:00 2F:朝9:00~深夜2:00まで。
コンセプトが「大人のTSUTAYA」 だからこそ、あえて若者と言うよりは、30代~40代の人たちの
家族連れが多く見受けられた。
近くには大使館もあるので、外国の方も多い。
ここはいろいろの意味で楽しいし、本当にゆったりとした時間が流れているように感じられるし、
周りもゆったりとした雰囲気に醸し出されている。
本屋の中にカフェがあり、間仕切りもないのに、本を読んでいる人や、隣で私が食事をしても、
全く気にならない。今までの図書館や本屋のタブーが取り払われて、なおかつ快適である。
食事もおいしい。
書店の中には、コンビニもあり、全く出入りはフリー

-------------------------------------------------------------------
佐賀県の武雄市図書館が4月1日にリニューアルオープンし、注目されている。
ここも一度視察に出かけたいと思っているところです。
TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者です。
この図書館もDVDレンタルの「TSUTAYA」と新刊書店の「蔦屋書店」、スターバックス
コーヒーがオープンし、閲覧用の机には飲み物片手に本を読む人で満席だと言う。
確かに今、公立図書館運営については指定管理者制度を取り入れるかどうかの検討もされ
ている。
沼津市においてもかつて民間委託にと言う声もあったようだが、公立図書館には向いてい
ないという結論であったように思う。
武雄市図書館はそういう意味からも全国の注目を集めている。地方においてこういう図書館
があることは羨ましい半面、批判的な声もある。
公立図書館を指定管理者にすることの是非、またカフェと一体になった取り組みなど公立図
書館のあり方は今後、十分に議論をするところではないでしょうか。
しかし、今まで午前10時から午後6時までだった開館時間は、リニューアル後は午前9時から
午後9時までへと4時間延長、年中無休にもなり、市民にとっては利便性も増し、来館者も増え
ているという。
そいう意味では既成概念を一掃した中で、市民にとって何が最適かを、固定観念に縛られない、
町づくりを市長自らが提案をし、経営していく時代に入っていると実感する。
2013.06.25
沖縄「慰霊の日」 安里有生君
☆☆23日の沖縄「慰霊の日」の追悼式☆☆
与那国町立久部良小1年の安里有生君(6)は、日常生活で感じる
自分なりの平和を表現した詩「へいわってすてきだね」を朗読した。
4月に小学校に入学し、ひらがなの学習を終えたばかりだという。
道徳の時間に読んだ沖縄戦の本で、自分と同年代の子どもが家族を失い、
爆弾から逃げ回る情景に戸惑った。
以下添付します。

『へいわってすてきだね』
沖縄県与那国町立久部くぶ良ら小学校
1年 安里あさと 有生ゆうき
へいわってなにかな。
ぼくは、かんがえたよ。
おともだちとなかよし。
かぞくが、げんき。
えがおであそぶ。
ねこがわらう。
おなかがいっぱい。
やぎがのんびりあるいてる。
けんかしてもすぐなかなおり。
ちょうめいそうがたくさんはえ、
よなぐにうまが、ヒヒーンとなく。
みなとには、フェリーがとまっていて、
うみには、かめやかじきがおよいでる。
やさしいこころがにじになる。
へいわっていいね。へいわってうれしいね。
みんなのこころから、
へいわがうまれるんだね。
せんそうは、おそろしい。
「ドドーン、ドカーン」
ばくだんがおちてくるこわいおと。
おなかがすいて、くるしむこども。
かぞくがしんでしまってなくひとたち。
ああ、ぼくは、へいわなときにうまれてよかったよ。
このへいわが、ずっとつづいてほしい。
みんなのえがおが、ずっとつづいてほしい。
へいわなかぞく、
へいわながっこう、
へいわなよなぐにじま、
へいわなおきなわ、
へいわなせかい、
へいわってすてきだね。
これからも、ずっとへいわがつづくように
ぼくも、ぼくのできることからがんばるよ。
2013.06.13
Zach SobiechのCloud
息子からメールが来ました。
どうぞ、あなたにも見ていただきたいのでアップします。
--------------------------------------------------------------------------------
from Koki
「 ママが前みて好きだった曲Cloudって覚えてる?
Zach Sobiechって17歳の子がガンで時間がもうないけど、すごくポジティブで、彼が
作曲したお別れの曲
彼の最後のドキュメントリー見つけたよ。
彼は5月20日に亡くなってしまったんだけど、
その最後の数週間を記録したドキュメンタリー。
笑いは笑いを呼ぶっだって。
彼はGTRが好きだったんだって。 それを知った日産がサプライズで一つの夢でも
叶えてあげるためにGTRを運転できるように1週間貸してあげたんだって。 本当に
亡くなる数週間前だったらしい。
20分長いけど全部みてみて。
2013.06.08
第44回香貫山影奉仕活動
44回目の香貫山清掃。今日は昨日の雨が止み、少し動いても汗が出る陽気の中で行われた。
先月から県立沼津工業高校、そして今月は県立沼津商業高校のインターアクト部の生徒さん達が
参加。今日は南側の八重ゴルフ練習場周辺の清掃活動である。

斜面の中の不法投棄ゴミは、昨年からの活動で見えるところはほとんど完了。
道路脇にロープを張り巡らせてくれたお陰で、不法投棄はなくなっている。 こういうちょっとした配慮って Great idea !

今日ははそういうわけで、道路わきの草刈や登山道のゴミ拾いを行う。

横山に行く登山道の茂みにタイヤが放置されていたのを沼工生の連係プレーでGood work !

初参加の沼商の生徒と先生。初めてのことなので、まごつくことが多かったのではないでしょうか。
懲りずに続けていけますように・・・

最後のゴミの仕分け作業はみんなで。

折角の土曜日、本当にみなさんお疲れさまでした~そのあとは大人たちの反省会で締めくくりました。
2013.06.05
紙芝居屋さん
新学年を迎えて3回目の紙芝居屋さん、毎年、同じ繰り返しであっても、入園してくる子供たちの
性格は其の年度ごとで大きく違うことに驚いている。

今年の年中さんは今の年長さんと大きく違っている。今の年長さん(年中時)は甘えん坊さんが多く、
しばらくは集中力がなかったが、今年の年中さんは最初からすごい集中力。座っている子どもたちが
年中さん。全員が集中できるって本当にすごいこと。

5年前に紙芝居を始めたきっかけは、私たちの子どもの頃は紙芝居屋さんが地域に来て、その紙芝
居屋さんから水あめやお煎餅を買って、紙芝居をタダで見たものです。
その雰囲気を今の子どもたちにも経験させたいと、飴玉をお金(紙)と交換にくじ引きをして、その飴を
なめながら紙芝居を見ることが、保育園の協力を得て現在に至っています。

くじを引く子どもたちの表情は真剣そのもの。どの色の飴を引くか、本当に迷う子も。私たちも
「早く~」とは言いません。(自分の子育て中はいつも言っていたように思うけれど・・・)
月に1回でも本当に良い関係と環境が作れるってことがわかってきて、私たちにとっても嬉しい時間
です。ありがとうねぇ~