山下ふみこオフィシャルブログ
趣味
2013.07.28
名橋「日本橋」を洗う
第43回『名橋「日本橋」を洗う会』
昭和43年から続く恒例・名橋「日本橋保存会」が主催する夏のイベント「橋洗い」が
行われているところに遭遇。
日本橋消防署の協力を得て、ホースから一斉に放水。水しぶきの中,濡れながら
大人の子どもも笑顔でゴシゴシと洗剤をつけたデッキブラシを持って橋を隅々まで洗っている。


とにかくこの暑い中、みんな楽しそう。最後の仕上げは道路清掃車による散水。
道路も歩道も水浸しで、本当に弾丸清掃って感じですごーく楽しそう。
そして、デッキブラシを持って颯爽と帰っていく姿はかっこいい!

こういうイベントっていいなぁ~。地域の歴史をこうやって地域が一丸となって、
清掃をすることで再認識をし、次世代に繋げていく。

お父さんと息子。日本橋のど真ん中をデッキブラシを持って歩くなんていいなぁ~
天皇陛下がお渡りになった「御成橋」も、こうやってみんなで保存していくってどうかしら。
2013.07.25
三宅洋平さんのこと(緑の党・比例区候補者)
三宅洋平(緑の党、比例区候補者)さんの7月20日の最後のアピールの最後の部分。
選挙中に彼が語った言葉の数々。感動でした。どんなに言葉を尽くして、日本の未来を憂いても、
彼の心の叫びには敵わない。
どんな政治家よりも、彼の語る言葉には真実と日本の希望を見出すことができる。
緑の党は初めて国政に挑戦。選挙中、どのメディアにも報道されない、その他でくくられていた。
選挙自体に不平等があってもいいのかと地団駄を踏むけれど、それでも彼は熱く、でも静かに訴え続けた。
そんな三宅さんに敬意を表します。
ありがとうございました。
彼のスピーチ(壺阪さんより転載)
僕の今日のスピーチの最後は憲法9条を読みます。
僕たちはこれを世界に宣言してるんです。
こういう国だよぼくたちはって宣言したんです。
それと現実をみくらべて今の政府の言ってることを比較して
自分の未来を選んでください。
僕は憲法9条を支持します。
1日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
さんざっぱら喧嘩して来たぜ俺、ゴルゴ13がきたって返り討ちにする
自信があるよ。
だけどね、喧嘩に先はないよ。俺はもうこりごりなんだよ、
闘いは人類の歴史から争いをなくすときだよ。
とってもださいんだよねそれは。もう変わる時だよ。
何万年越しに人間は達成したんだよね。
もう歴史は変わったんだよ。あとは教えてあげましょうね。
これを達成するために何百万人が死んだか。
何千万人の母親が涙をながしたか。
これはね、GHQに押し付けられた憲法じゃないよ。
あの時の日本人のこりごりた(ママ)心からの叫びだね。
財布取られたりもってかれたりしない国のスタンダードをスタンダー
ドにして、戦争ボケしてるやつらに平和ボケがどんだけ楽しいか教え
てやろうよ。
2前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。
これが日本人なんです。
YAMAN!!
正しい選択をしてください。
17日間ありがとうございました。
すベてのスタッフにおおきな拍手を集まってくれた全ての努力に拍手を
あと数時間伝え続けてください。
皆に伝え続けてください。
そして選挙の結果如何に関わらず、もうムーブメントは起きたよね。
これはムーブメントじゃないよ。
エイジ。時代なんだ。
ムーブメントは終わっちゃうけど
エイジは時代の区切りなんだ
2013.07.22
カラマズー市姉妹都市提携50周年記念事業
沼津市とカラマズー市との姉妹都市提携が1963年(s38)7月1日に結ばれ、今回50周年を迎え、
43名が来沼。
50周年記念イベントが文化センターで行われていた。国際交流協会をはじめとした多くのボランティ
アの方々に支えられ、このイベントがあることを実感する。


2階ではワークショップや各国の紹介ブースが所狭しと並び、
その国のお茶や試食も出来るようになっている。

インドカレーの美味しい!
ビーフンの試食やデザートも
沼津高専の留学生たちも自国の紹介をしてくれる。
高専ではその他にも地域貢献に積極的に関わってくださっている。

ステージでは各種団体のボランティアが演技を披露


体験ブースも盛り沢山あり多くの子ども連れでにぎわっている。

茶室では着物にトライしたカラマズーの方々がお茶席に並ぶ姿も。
7/18~7/29までの12日間、記念式典、イベント等が多く催されるようだ。
3.11以降、来沼を控えていたこともあり、今回は本当に沼津の自然に恵まれたこの地を
堪能していただきたい。
出来れば、リピーターとして、旅行に来ていただけるようにしたいものです。
国際交流も年々補助金が減少していく中で、新たな自立を模索する時期に来ていると言う方もいる。
2013.07.20
香貫山清掃活動
第45回香貫山影奉仕の活動(7/20)を行う。雨上がりの翌日だったこともあり過ごし易いものの、
動き始めると既に汗が滲んでくる。水分補給を忘れずにやりましょう。

以前は、ゴミ拾いをしても、毎回同じことの繰り返し。不法投棄も全くおさまらない状況が2年以上続
き、ボランティアも一人減り、三人減りとどんどん減少していた時期もあったし、「物好きなぁ~・・・」
と言われることのほうが多かったような気もする。
しかし、最近は様子が少し違ってきているように思う。
香貫山に登ってくる方々が、それぞれ自主的に草取りやゴミ拾いをしてくださる方が増えている。
展望台では毎日してくださる方や、ゴミ袋を持って上がってきている方もいる。
御夫婦でハイキングコースの階段を本格的に整備してくださっている方もいる。
そこで、農林農地課に相談をして、草刈等の整備を委託している場所とバッティングしないところの整備
をすることになった。
今回も沼工の生徒会と顧問の先生が参加して下さっているせいか、ボランティアの私たちも何となく嬉しく、
みんな張り切りすぎてオーバーワークにならないか心配でした。
駐車場周辺は最もゴミの投げ捨てが多いところなので、少し念入りにやりましょう。
ここから上がっていく山道は、地元の方以上に登山者が多く、草が生い茂り始めているところ。

草が伸びて道が見えにくくなっていたのが、やっと道が見えたぁ~
こうなると、もっとやらなくちゃとエスカレートしてくるので、今日はここまでにしようとリーダーが言う。
トイレ周りの雑草もすっかりきれいになる。
毎回参加してくださっている志村さんはいつも笑顔が絶えない。


暑い中、皆さんお疲れさまでした。無事に終了!
2013.07.08
紙芝居屋さん
今日は紙芝居屋さんの日。蒸し暑さと園児たちのエネルギーで、汗が噴き出ながらの紙芝居。
途中で「もっ、やめよっか・・」言いたくなるほど、子どもたちはハイでした。

紙芝居の熊ちゃんは、超ベテラン。騒いでいた子供もいつの間にか集中し始めている。
これって、とってもすごい事なんです。

---------------------------------------------------
昨夜の我が家をちょっと紹介
昨夜は「七夕JAZZコンサート」を開く。皆のBYOで、豪華な夕食とステキなJAZZで盛り上がり。
日差しが強い日中とはまた違って、夜の大人の過ごし方を我が家でちょっと演出してみました。 コーディネートはMaasa


たまにはおしゃれをしてお出かけください。
